
先日突然来店された女性ですが、
自転車を始めたいと思いつき、購入をサイクルモードまでまって、試乗してから選ぼうと、3ヶ月も待って、会場に行ったそうです。
ところが・・・
身長142センチの私が乗れますかと、聞いたところ・・・
うちには該当車がないと、ことごとく言われ。
サイクルショップも色々周り
まあ、TREKの7.3なら・・・・と、いわれて、それしかないかなーと思ったようですが
それも、乗り降りが怖くなければ・・・
当然そのままの状態なら、前に下りると、股をぶつけます。
実際に乗り降りを見ていると、乗るのは問題ないのですが
もう自分に合う自転車というものが、わからなくなって、乗れないのかとまで思ったそうです。
最後は、キッズ用まで勧められて・・・
最後の最後で輪工房までたどり着き、私のいないときに来店
電話番号を聞いてあったので、即電話して、
とりあえずサイズ合わせのためにつくっある、anchoriteの最小モデルに試乗してもらうことに、
・・・これですべてわかります。
ちゃんと乗れました!
ここから実際のサイズを割り出します。
そんなわけで、60歳を越えてからの、初心者ということもあり、MTBを細いタイヤにして乗ることを勧めて
選んだのは、フレームが低床で、前に下りやすい、
SPECIALIZEDの、女性用MTB、MykaCompの13インチ
予算内で部品の交換
なるべくコンパクトになることを前提に、そして700cのクロスバイクと遜色なく走れるように、モデファイしました。
まずはタイヤを交換して、1.25へ、
細くすることで、タイヤの厚みの分だけ、最低地上高が下がります、これは乗り降りを楽にして、走行時の安定感も増すことにも
現在のMTB独特の、ショートステムとアップハンを、90mmの軽いステムと、ストレートバーに変更、これで、ハンドルを多少でも短く、そして直進安定性を図ります。
クランク長を、軽量化とともに、XTに変更、165mmと長めですが、クランクがながめの分、シート高は低く、初心者にとっての乗り降りをしやすくなることにも。
XTなら踏むのもかなり軽くなりますしねー
142センチの方でも、これで同じ景色が見えるはず
快適に乗りこなせて、輪工房で買ってよかったと思ってもらうために、乗っている姿を想像しながら部品を組みます。
指の長さにあわせた、ブレーキレバーの位置、引きしろ、ワイヤーの取り回し、スプリングの微妙な強さを調節して引きの軽さも出し
膝の長さにあわせた、クランクから割り出した、サドルの位置
サスペンションがついているので、これ以上はバーが落ちませんが、・・・
乗り込んでいずれグレードアップするなら、フレームから作り上げれば、問題なさそうです。
すべて乗り手に合わせて、フレームとフォークを設計できますので。
さて、納車はもうすぐ
かなり楽しみですよ。
自転車を始めたいと思いつき、購入をサイクルモードまでまって、試乗してから選ぼうと、3ヶ月も待って、会場に行ったそうです。
ところが・・・
身長142センチの私が乗れますかと、聞いたところ・・・
うちには該当車がないと、ことごとく言われ。
サイクルショップも色々周り
まあ、TREKの7.3なら・・・・と、いわれて、それしかないかなーと思ったようですが
それも、乗り降りが怖くなければ・・・
当然そのままの状態なら、前に下りると、股をぶつけます。
実際に乗り降りを見ていると、乗るのは問題ないのですが
もう自分に合う自転車というものが、わからなくなって、乗れないのかとまで思ったそうです。
最後は、キッズ用まで勧められて・・・
最後の最後で輪工房までたどり着き、私のいないときに来店
電話番号を聞いてあったので、即電話して、
とりあえずサイズ合わせのためにつくっある、anchoriteの最小モデルに試乗してもらうことに、
・・・これですべてわかります。
ちゃんと乗れました!
ここから実際のサイズを割り出します。
そんなわけで、60歳を越えてからの、初心者ということもあり、MTBを細いタイヤにして乗ることを勧めて
選んだのは、フレームが低床で、前に下りやすい、
SPECIALIZEDの、女性用MTB、MykaCompの13インチ
予算内で部品の交換
なるべくコンパクトになることを前提に、そして700cのクロスバイクと遜色なく走れるように、モデファイしました。
まずはタイヤを交換して、1.25へ、
細くすることで、タイヤの厚みの分だけ、最低地上高が下がります、これは乗り降りを楽にして、走行時の安定感も増すことにも
現在のMTB独特の、ショートステムとアップハンを、90mmの軽いステムと、ストレートバーに変更、これで、ハンドルを多少でも短く、そして直進安定性を図ります。
クランク長を、軽量化とともに、XTに変更、165mmと長めですが、クランクがながめの分、シート高は低く、初心者にとっての乗り降りをしやすくなることにも。
XTなら踏むのもかなり軽くなりますしねー
142センチの方でも、これで同じ景色が見えるはず
快適に乗りこなせて、輪工房で買ってよかったと思ってもらうために、乗っている姿を想像しながら部品を組みます。
指の長さにあわせた、ブレーキレバーの位置、引きしろ、ワイヤーの取り回し、スプリングの微妙な強さを調節して引きの軽さも出し
膝の長さにあわせた、クランクから割り出した、サドルの位置
サスペンションがついているので、これ以上はバーが落ちませんが、・・・
乗り込んでいずれグレードアップするなら、フレームから作り上げれば、問題なさそうです。
すべて乗り手に合わせて、フレームとフォークを設計できますので。
さて、納車はもうすぐ
かなり楽しみですよ。
よかったですね~ >142センチのかた
自転車屋さんとの出会いってほんと大切だとおもういます。
後々になると“何に乗るか”より“どこのお店で買ったか”
も同じくらい大切だな~ と思う今日このごろ、、、
いづれ、2回目のMTBの新車は
お世話になりたいです。
====
142センチのかたも輪工房で買ってきっと
楽しく自転車ラウイフが始まると良いですね
ちゃんと無理せずに、怪我を治してね
チェンライまでに。