goo blog サービス終了のお知らせ 

輪工房の店長は今日も遊んでます

SPECIALIZEDおおたかの森 輪工房

真冬のMTBツーリング

2010-02-07 18:45:15 | 自転車と生活と
2月11日はBicycle21の取材ツーリング
今回は単にスノーライドを楽しもうと思っていたのですが
さすがに寒いのと、11日があるからか?昨日は二人でした
目的の場所を変えて、11日に取材ツーで走る予定の、一●杉林道へ

駐車場からはだだっ広い場所を通るので、冷たい風がきつかったけど、森の中へと入れば、じわりじわりと暖かくなってきます。
昨日は最高気温が6度?
風が強いので、体感温度はおそらく0度前後だったのでは

早朝から風が強く、ロードには不向きな日でも
MTBは山に入ってさえすれば、風はまったく気になりません
林道のダートが始まる頃には、ネックゲーターと、ウィンドブレーカーは要らなくなりました。



前半は氷が張っていた程度だったけど、後半になるに従い、残雪の量が増えてきました
林道の真中は沢となっている部分もあるので、ここが凍りつくと上れません
流れがある中をジャボジャボと登って行きます
峠の手前は、乗って上がるのが無理なほどの積雪、勾配もあるのでトラクションがかかりません
1時間以上かかって峠へ到着(途中でトレハンしたりしてましたが)



峠からどちらへ下るかを考えたのですが
舗装路の凍結はどうにもならないのでNG、できるだけダートでと

その前にさらにまだ走ったことのないルートがあるので、ここをトレハン
ひたすら担ぎ上げです
なかなかの急坂ですが、下りは乗れるので、逆が周りがいいようです

担ぎ上げ20分と、シングルトラックの丸太越えと景色を堪能
元の峠へ戻って、雪の林道を引き返します。

下りは最高です
タイヤが嫌な滑り方をしないように、スピードを上げて雪や氷の上を、荷重をかけないように飛ばします。
雪に埋もれた岩を予測したり、雪の積もった岩の小さなドロップを飛んだりと、たのしいひとときでした。
11日は天気予報が曇りのち雨なので、撮影をするかどうかは、直前の判断になると思います。



駐車場へ戻ると、まだ午前中なのに、駐車場がいっぱい
真壁町のひなめぐり・・・をやっているのですね
お店だったり、工場だったり、古い雛飾りや、石雛や、お菓子で作った雛人形?だったりと、
飾ってある場所や、お雛様の形もさまざまのよう
ナンバー185まであるので、全部周ろうと思ったら、一日じゃ無理かも

手作りの栗最中を来楽庵へ差し入れするために、いつものお店に立ち寄りました
雛めぐり84番?
草もちがちょうど出来上がったところ、暖かいのでまだ持ち帰りが出来ないということで、草もちタイム・・・喫茶コーナーはまだ開店前なのに、お茶をいただきました
これから蕎麦を食べに行くのに・・・(別腹別腹!)
暖かくて柔らかい、出来立ての草もちは久しぶりです
きな粉の砂糖と塩のバランスも最高で、とても美味しかったです



そして来楽庵では・・・
まずは焼き芋をいただき



いつものお茶うけは、栃木の家庭料理?名前は忘れちゃいましたが、大根を中心にした煮物です



昨日は寒かったので、キノコけんちん蕎麦「大盛り」(笑)をいただきました
おばちゃんたちが遠征して取ってくる、野生のキノコもたっぷり、時期によって採ってきた場所の違う、いろいろな種類のキノコが楽しめます。

このほかに美味しい甘酒なんかも、ちゃっかり出していただき、実は飲んでたりする
摂取カロリーが、消費の倍以上?の、美味しいツーリングでした


ひなめぐり104番の、来楽庵の雛壇は、なんと大正時代のもの
とっても風情があってよいよ!

ぜひ筑波へ行ったときには、お立ち寄りください


↓よろしかったらポチット
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。