はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

標高年に 初 雲取山(1)     2017.10.08-09

2017-10-12 | 9月、10月に歩いた山

 

今年こそ 紅葉の雲取山に行きたいの。お付き合いしてね。

山友の palletさん ゆきさんに そう言って計画していた雲取山でしたが 

そんなところへ 「  三条の湯に泊まって 雲取山に行きませんか」

と、山うさぎさん 矢車草さんから 嬉しいお誘いがきました。

 

    一日目

  奥多摩駅8:35-9:35丹波

  丹波9:50-サオラ峠登山道入口10:10-12:50サオラ峠13:15-15:20三条の湯

  13名(palletさん、山うさぎさん、矢車草さん、カズさん、たけさん、Aさん、スロさん

         MOMOパパさん、kiki さん、みっちゃん、ゆかりちゃん、ヨーコさん /順不同)

 

 

青空の広がった 体育の日三連休の二日目

奥多摩駅前にできた 長蛇の列からバスに吸い込まれ

一時間も揺られて 丹波のバス停までやってきました。

 

今日は、なんと 総勢13名の大所帯

初めてお会いした方もいたけれど、すぐに打ち解けて にぎやかに出発します。

 

 

登山道入口までの道脇には、今年はまだ見つけられなかった イシミカワの実

畑のダリアには、クマバチやヒメアカタテハが訪問中 と

秋の山里には 面白いものがいっぱいです。 

  

 

 

眼下に家並みを見て 登山道に入ると、まずは植林帯のジグザグ急登

 

山王沢乗越で尾根に乗り

傾斜が緩んだあたりの広葉樹の森は、まだまだ 緑色ですね。

木漏れ日が いい感じ   でも、今日は暑い  

 

ごく わずかだけれど、もう紅くなっている葉も 

 

登山道の真ん中に生えている ウスタケ、巨大なカラカサタケなど、キノコはあちこちに

わずかながら、お花も咲いていました。

 

今年 お初のセンブリは、嬉しいな、蕾の株が幾つもあります。

  

 

しかし、サオラ峠は なかなかに遠い  

CTは 2時間10分だし、今日の登りは 楽勝かなと思っていたら

よくよく見ると、標高差が800m 弱もあったのでした。

 

                     やっと 着いたよ~

 サオラ峠 1406m

 

サオラ峠には 中川神社の祠があり、傍らの看板によれば

奥多摩の森の保護に尽力した 「中川金治翁」を

森を守る 山の神として 祀っているそうな

 

そして  あらら びっくり

中川翁は、「奥多摩の主」と呼ばれていたのだそうです。

 

わたしたち

Hgさん のことを「奥多摩の主さん」と呼んでいるんですけど。

 

 ***********************

 

 

サオラ峠からは、山腹を行く アップダウンの少ない行程で

ところどころの秋色に 足を止めながら 

 

 

 

ゆるゆると下っていきますが

 

歩けども 歩けども

 

行けども 行けども   深い森

 

木橋を渡り、また次の山襞をまわりこみ

 

 

 

尾根の東側を行く登山道には 午後の陽ざしは届かず 

ずっと ずっと 彷徨い歩いているかのような感覚

 

いつになったら着くのかしらん。。。  今日はソロでなくてよかったなぁ 

などと 思い始めた頃

 

 

 

薪の燃える匂いが漂ってきて

見えましたよ     三条の湯です。 

 

後山林道が車両通行止めとなってからは、まさに 秘湯の お宿

最短でも 3時間程は 歩かなくてはなりません。

 

単純硫黄冷鉱泉だという お湯は ぬるぬるで、とってもいい気持ち

夕食では、初めて口にした ヤマボウシの実は、ちょっとビミョーなお味だったけれど

舞茸の天ぷら、シカ肉のロースト、自家製野菜のお惣菜

かまどで炊いた ごはんの おこげも香ばしくて

身も 心も お腹も 満足満足 

 

13人で貸切になった 我らの「かへで」棟では

夕食後にも お酒付きのミーティング(宴会ともいう)  が続き

愉快に夜は更けていきました。

 

  

 もう一度 泊りに行きたい

 

********************************************************

 

二日目 に続きます。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スルガジョウロウホトトギス... | トップ | 標高年に 初 雲取山(2) ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっと意味が分かった (ボッケニャンドリ)
2017-10-13 09:08:58
標高年?

う~ん、何だろ、中高年の誤入力でも無さそうだし。
雲取山の標高だったか。

雲取山は登った年と年齢を足したら標高って頃に1度だけ。
その頃はデジカメなんて無いから写真は数えるほどでした。
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2017-10-13 22:27:28
中高年といったら、キミマロさんね。
そうですよね。標高年なんて、私も初めて聞いた気がします。
 
>雲取山は登った年と年齢を足したら標高
あらら、なんてオシャレなんでしょ
若いころって、そういうことすぐに思いつくんですよね。
え~っと、今 〇〇才として、30年前くらいかな
デジカメは無かったですね。
チャウチャウ (ボッケニャンドリ)
2017-10-13 23:13:44
> 若いころって、そういうことすぐに思いつくんですよね。
今思い出してそのくらいだったかなぁ、と(^^)

初冬山の練習でこのシーズンに丹沢の塔ノ岳に行き、
2つ目が雲取山。
冬山といっても雪は殆どナシだったけど f(^^;
Unknown (nousagi)
2017-10-14 10:30:34
大所帯でしたね。
あの、だらだらと続くサオラ峠からのコースは
ほんとに飽きますよね。
宴会楽しそう。
三条の湯の食事は美味しそうですね。
えっ? 雲取山は未登でしたか?
ボッケさん♪ (はなねこ)
2017-10-14 16:25:08
ふ~ん。。 冬山もやってらしたんですね。
で、雪無し塔ノ岳と 雪無し雲取山でしたか。
尾根歩きで、ある程度標高差があるところ、っていうことなんでしょうか。
 
私、その頃は山にほとんど行ってませんでしたが
雲取山の名前くらいは知ってました。
今回やっと行かれてよかったです。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2017-10-14 16:30:44
ついこの前、飛龍に行かれた時と同じコースですね。
そうそう、サオラ峠から三条の湯までですよ。
もう少し紅葉が進んでいれば、気が紛れたかもしれませんけれど。
 
三条の湯のご飯は美味しかったですよ。
お風呂もいいお湯で、きれいだったしね。
初雲取山って、意外でしょ。東京都も山梨県もお隣なのにね。

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事