はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

セツブンソウとセリバオウレン     2015.02.10

2015-02-11 | 花散策

 この冬 最強の寒気が日本列島を覆っていた日

 なんと、東京の最低気温は -2.4度だったそうです。

 

 そんな寒さのなかでも

 セツブンソウはしっかり咲いていました。

 

 開き切って 花弁が傷んでいるお花もあれば、地面から出始めたばかりのものもあって

 ちょうど近くで作業をされていた ボランティアさんのお話では

 今年は咲き出すのが早かったのだそうです。

 

                

 

 

 

 さて、あのおちびさんはどうかな 

 たしかこの辺りだったんだけど。。。 と、それらしい場所を行ったり来たり

 

 実は、今日は セツブンソウに会いたかったのはもちろんですが

 もしかして、アオイスミレやイヌノフグリが見られるかなぁと思っていたのです。

 しばらく探してみたのですが、とうとう見つけることはできませんでした。

 

 

 おや  ここには ミスミソウもあったのですね。

 一花だけですが、開いてくれました。

 

 

 電車とバスで出かけたついでに、もう一箇所へ 寄り道

 植物園へ コセリバオウレンを見に行きます。

 

 咲いている花は少なく、また柵からは遠くにあるので

 私のコンデジではこれで精いっぱい (トリミングしています)

 

          繊細な葉っぱの雰囲気は、何とかわかるかな 

 

 コセリバオウレンに比べると、セリバオウレンは 野放し状態? とも思えるほどの様子で

 落葉広葉樹の林床には、葉っぱがびっしりと広がっています。

 でもお花はまだまだ

 

       そんな中

       一箇所だけ かたまって咲いていました。

 

        こんなにぎっしり咲いていると、どこをアップにしたらいいのやら

         

          

 

   あの娘(両性花ですね) にしようかな。。。 とカメラを向けたら

   なんと、ポーズを決めてくれました~     

                                          

                                      なんてね  

 

  暖かな場所では フデリンドウが大きくなってきました。

  早く咲かないかな~ 

     春が待ち遠しいですね。

 

   

      **********************************************

 

   2013.02.10 の セツブンソウ

       アオイスミレとイヌノフグリが咲いていました。

 

   2013.03.05 の セリバオウレン

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陽だまりの春 ~ 里山散策 ... | トップ | 三方分山からパノラマ台  ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2015-02-11 21:23:50
セツブンソウはまだかな~と
今日、そんな話をしたところでした。
もう咲いているんですか。
早いですね。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2015-02-11 23:15:24
秩父のセツブンソウにはまだ早いんでしょうね。
ここは都下の公園なので、名前のとおり 節分の頃に咲きます。
雪が降っても霜が降りても ちゃんと咲くのですから
植物ってすごいなぁと思いますね。
コセリバオウレン (サクラスミレ)
2015-02-12 14:07:31
同じ寒い日、房総の山でもポツポツと
咲き始めていました。
セリバオウレンと花は似ていますが
性格は全然違う感じですね。
どうしても繊細で群れない、コセリバの方を
贔屓してしまいます。
サクラスミレさん♪ (はなねこ)
2015-02-12 19:49:37
房総にコセリバオウレンの自生地があるそうですね。
奥多摩あたりでも、その気になって探せばあるのかも
なんて思ってしまいます。
繊細で群れないコセリバ
それはもしかしてサクラスミレさんに重なるからでしょうか 
確かに葉っぱは繊細ですし、全体としてもコセリバは姿が良いですね。
もっと近くでじっくり観察したいです。

コメントを投稿

花散策」カテゴリの最新記事