
つい先日の猛暑で、お花は一気に咲き進んだようですね。
コアジサイも盛りから 終盤へ
花粉を出している花に 顔を寄せてみると
あらら~~
コアジサイって、濃厚な香りがするんですね~
涼しげなイメージのコアジサイだけれど
その香りは、爽やかというよりは 甘ったるい感じで
ちょっと嬉しい発見でした。
。。。。 。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
実は わたくし、シダは これまで 見ないふりをしていました。
生えているのは、湿った いかにも 蛇がいそうな場所で
葉裏の胞子嚢は 不気味にも見える
何より、可愛い花が咲かないことが 一番の理由だったのですが
超初心者でも 覚えられそうなものから スタートすることに。
若葉が赤い ベニシダは、最下羽片が下向きで
胞子嚢も紅くて きれい ( ということに)
フモトシダは 一番下の羽片が長いんでしたね。
若葉は爽やかな緑色で、フラワーアレンジメントに使えそう
他にも、イノモトソウ、オオバノイノモトソウ、イワガネソウ、リョウメンシダなど
この時期は 葉がつやつやしていて 美しく
いくつか 判りそうかなと 思ったのも つかの間
図鑑を見たら、高尾山には140種類以上もの シダがあるらしく
おまけに、アレもコレも みんな似ていて
次に出会った時に 同定できる気がしません。
。。。。 。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
蕾も 実も 愛らしい ツルアリドオシ
*** 追記 ***********************************************
ツルアリドオシには、ふたつのタイプの花があります。(異形花柱花)
長花柱花 (花柱が長くて雄しべが見えない )
短花柱花 (花柱が短くて雄しべだけが見える)
********************************************************
長花柱花 と 短花柱花
*******************************
シソバタツナミ と トウゴクシソバタツナミ (かな)
やっぱり お花のほうが いいなぁ
。。。。 。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ムシトリナデシコに オオスカシバが 訪れていました。
アオカミキリモドキ
中学の頃、シダは面白いなと思って調べたりしたんだけど
名前が分からないのだらけで間もなく挫折。
(^^;
アレとコレはどこが違うのか、よくわからないし
名前も憶えられそうにない。。。
頭の柔らかい 中学生が挫折するくらいだもの
〇〇才のオバアサンが頑張っても、結果は明白ですよね~
でも、10種類くらいは何とかしたいです。
飽くなき探求心の表れ、自然を楽しんでる証拠ですね
ワラビとゼンマイなら完璧です!(笑)
これだけ憶えてたら、私は大丈夫~ww
後はヤマドリゼンマイ、クジャクシダ、クリハラン、リョウメンシダ…
意外と憶えてるかも^^;
そそ。コアジサイもあるんですね。
ウマノスズクサ、見に行きましたか?
そろそろ、蝶の卵を付けてる筈ですが…
ただし、食べごろのときだけですけど・・・。
れれちゃんは、シダも先輩ですね。
コアジサイですが、例のところにはないと思います。
ここは別の場所なんです。
それから、ウマノスズクサね、忘れてました。
ありがとうございます。時間をみつけて、行ってみますね。