はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

仏果山 747m . 経ヶ岳 633m     2009.03.15

2009-03-17 | 3月、4月に歩いた山

花粉は怖くても、やっぱり山は歩きたい

というわけで

簡単に登れて、そこからの展望が気に入っている仏果山に行くことにしました。

 

 宮ヶ瀬湖畔に駐車し

331_2

  

   仏果山登山口バス停から登山道に入ると

   すぐに 【ヤマビル注意】 の看板があらわれます。

   このまま温暖化が進むと、冬でもヒルが怖くて

   このあたりの山にはもう登れなくなるのでしょうか。

 

 

 登山口から 杉林の中をジグザグに登っていきます。

 途中、木々の間から 宮ヶ瀬湖や高取山、仏果山を望みながら

 1時間ほど歩くと 【宮ヶ瀬越】 で、北東側の展望が開け、半原の町やゴルフ場が見えます。

 ここを左に行けば高取山ですが、今日は右に折れて、仏果山へ向かいます。

 岩まじりの道を 軽くアップダウンしていくのですが、近くに見える山頂までが、わりと遠く感じられます。

 

334_4 

  ロープのついた急坂を登ると 山頂はすぐ左です。

 

  仏果山の山頂は 展望がありませんが

  ここには高さ13mの展望塔があり

  さえぎるもののない360度の眺望が得られます。

  

 

 まずは、 眼下の宮ヶ瀬湖をはさんだ 丹沢の眺め

 山塊の左端に大山、大山の左側は光る相模湾、江ノ島や真鶴半島が見えます。

   093

 

  

 大山の右、二ノ塔から表尾根が塔ノ岳へ、さらに丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳

   094

  

  

 丹沢山からは、丹沢三峰が宮ヶ瀬湖に向かって尾根を伸ばしています。

 そして、唯一白く見える蛭ヶ岳から、主脈縦走路が姫次、黍殻山、焼山へと続きます。

   095

    

  

 すぐ前に高取山、右奥は石老山、さらに上野原や大月近辺の山々

 そのずっと奥には、大菩薩や奥秩父の峰々が

 写真では霞んでいますが、肉眼ではよく見えていました。

   096

  

  

 さらに目を転ずると、ゴルフ場の先に、相模原市や町田市が見えています。 

   097_2

 

 あれが〇〇で、その右が☆☆、こっちが◎◎でしょう ・・・ などと

 つい30分以上も楽しんでしまいました。

 

3310

 3311

 

 仏果山からは 狭い岩がちの急坂を下り、やせ尾根を【半原越】へ向かいます。

 進むにつれて 右手に見える宮ヶ瀬湖が姿を変え、やがて見えなくなると

 檜の植林帯を下って、山頂とも思えない【革籠石山】に着きました。

 さら丸太の階段を下り、土山峠分岐を過ぎると林道が見えてきてまもなく半原越です。

 

3312  

  

  半原越は、清川村と愛川町を結ぶ 南山林道の峠

  

  相州アルプスと呼ばれる

  華厳山、経ヶ岳、仏果山の稜線を

  林道が乗っ越しているわけです。

  

  

 今日は、ツーリングを楽しむ多くの人たちが、集まっていました。

 半原越から丸太の急な階段を登り、リッチランドへの道を分け

 また下りにかかると、ようやく経ヶ岳が見えてきました。(写真右下)

 

3318_2

 3313_2

 

 さらに急坂を登りかえすと、弘法大師がその洞に経を納めたという経石があり

 経ヶ岳山頂はすぐそこでした。

3314_2

 3315_2

                                              経石/経ヶ岳山頂

  

 仏果山では大山の左下に見えていた大山三峰山が

 約 3km 歩いたここからは、大山の右肩に並んで見えています。

 ランチの後には お昼寝したいくらいの暖かい日射し

 羽の傷んだ ヒオドシチョウが、盛んに飛び回っていました。

 

 帰りは、車回収のため 少し戻ってリッチランド(キャンプ場)へ下り、坂尻バス停を目指します。

 この道は最近はあまり歩かれていないようで、土砂崩落しそうな 足場の悪い急坂でした。

 最後は、キャンプ場の上の沢で、クレソンを収穫。 夕食においしくいただきました。

 

3319 3320

3321

フサザクラ/ダンコウバイ/タチツボスミレ

 

 お花の季節は ようやく始まったばかりでした。

 

  登山口 8:15ー 9:20 宮ヶ瀬越ー 9:40 仏果山 10:25 ー11:35 半原越ー12:05 経ヶ岳

   12:55ー14:00 リッチランドー坂尻バス停

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陣馬山 857m     2009.0... | トップ | 高尾 ~早春の花・その後  ... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今週も山へ行ってきたんだぁ? (ROCKY)
2009-03-17 18:38:04
今週も山へ行ってきたんだぁ?
もうすっかり 時代は春山シーズンですね♪
花のレポが多い季節がやってきましたね~♪

ボクは今月は まだ山歩きしていない・・・・・。
早く行かないと・・・・3月 終わっちゃいますよね。
来週こそは・・!!
ROCKYさん こんばんは。 (はなねこ)
2009-03-17 22:04:19
ROCKYさん こんばんは。

お天気に誘われて 出かけてしまうんですよね~
丹沢に雪があれば、もっともっと素晴しい眺めなんですよ。

ROCKYさん 来週おでかけなんですね。
この時期は、どこに行こうか迷いませんか?
雪のありそうなところかな・・・
仏果山、宮ケ瀬湖がとてもきれいに見えた印象があ... (野うさぎ)
2009-03-17 22:22:43
仏果山、宮ケ瀬湖がとてもきれいに見えた印象があります。
また行きたいけど、結構遠いんですよね・・・。
春の花、ますます楽しみになってきますね。

花粉、もう少しの辛抱だね。
野うさぎさんのところからだと、アプローチが大変... (はなねこ)
2009-03-17 22:50:58
野うさぎさんのところからだと、アプローチが大変ですよね。
バスにも長く乗らないといけないし・・・

この日は、花粉症対策で、マスクは二枚重ね 
でも、山でマスクしている人には、会いませんでした。
家でおとなしくしているんでしょうね。  (^^;)
こんばんは。 (あかとんぼ)
2009-03-18 19:27:34
こんばんは。

春の花にクレソンのお土産付き・・・
マスクしながらもしっかり楽しみましたね。
お疲れさまです(^ー^)
あかとんぼさん こんばんは! (はなねこ)
2009-03-18 22:43:04
あかとんぼさん こんばんは!

この時期の山歩きは、目が疲れます。
写真を撮るので 膝や肘が汚れますしね。

でも、どんなお花に会えるかと、ワクワクです。(^-^)
おひさ~~♪ (milk)
2009-03-19 06:47:12
おひさ~~♪

はなねこさんおはよう。
丹沢はこの時期じゃないと行くのが怖いです・・。

最近ヤマビル恐怖で丹沢は何処も行ってないんだ・・。
この時期ならと思ってるんだけどね。。。

クレソン美味しかった??

私のお友達も庭でクレソン作ってる(?)作ってるんじゃなくて
庭に流れる川にクレソンが群生するって事かな。

もうすぐ連絡が来るかな・・。
この時期だけ会うんです・・。

今年は桜の開花も早くてあっという間にお花見
逃しちゃいそうだよね。
milk さん おはよう~! (はなねこ)
2009-03-19 09:27:43
milk さん おはよう~!

庭に流れる川に、クレソンが群生するって
どんな広いお屋敷なんでしょう。
羨ましいというか、大変そうというか・・・
で、milkさんは、毎年いただけるわけですね。
いいなぁ・・・

仏果山の展望塔から
「milkさんちはあのあたりかな~」と見てましたよ。
ハハハッ・・頂けるんじゃないです・ (milk@会社)
2009-03-19 12:58:47
ハハハッ・・頂けるんじゃないです・
買うのよ。。

やっぱりそんなお屋敷の人はそれなりにがっちりしてますよ・・(内緒ですが)


今日は暖かいを通り越して暑いです・。

今夜は送別会だよ。。

野球は勝つかな??

またまた高尾行ってきたんだね。。
だいにんきスポットだね。
milkさん (はなねこ)
2009-03-20 17:29:15
milkさん

クレソン・・・そうでしたか・・・
なんだかね~(^^;)

春は山歩きしながら、山菜もとれますね。
タラノメと山椒くらいで
あまり知らないんですけどね。

コメントを投稿

3月、4月に歩いた山」カテゴリの最新記事