goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

花壇が夏の花になってきました。

2023-07-16 19:50:35 | ガーデニング
暑い日が続いています。

今日からは猛暑日が続くようです。 あまりの照りの強さにお花さんたちはお疲れ気味です。

そして私はと言えば 写真を撮るために庭に出ることさえ億劫になって家籠りです。

それでも 買い物に出たついでに上がり框に置いてあるカメラを持ち出して日陰を選んでパチリしています。

遅ればせに咲いてきました ヤマアジサイ
友人の旦那様の趣味の山野草専門のお庭「風致苑」から盆栽仕立ての物を貰ってきて庭に定植したものです。

春 リナリアと ビオラばかりのお庭は マリーゴールドと千日紅のお庭になってきました。


キバナコスモスもこぼれ種から 千日紅やマリーゴールドに混じって咲いています。



ガイラルディアも勢い着いてきましたが 種を作っているのも多いです。


ホントは早く花ガラを摘まなくてはいけないけどこの暑さでは・・・・

小路のヒメイワダレソウも雑草に負けじと花を付けて 踏み石さえ覆いつくしています。

ミリオンベルも暑さに強いのかな? 一日中陽が当たる場所で花数を増やしています。

百日草は写真を撮りづらい場所で咲いていますのでやっとこさ変な格好での写真撮りでした。

鹿子百合も咲いていますが西日がきつい場所ですのでお疲れ気味です。

昔の鹿子百合はもっと淡いピンクだったような気がしますが今どきの鹿子百合はどぎついピンクです。

畑ではオクラの花が咲いています。
毎朝 マヨネーズを付けたり 細かく刻んで納豆と和えたりして実は美味しく頂いています。

オシロイバナも毎年こぼれ種から元気よくです。

昼間はしぼんでいますが午後4時くらいになると咲いてきます。
なのでこの花も夕化粧とも呼ばれています。

暑苦しい花ばかりでしたのでお口直し(おめめ直しに 雪の付く葉っぱで)に初雪カズラです。


「初雪」と付いても・・・・ 夏この時期が一番元気のようです。

おまけ 緑色になったアナベルを花瓶に挿して置いたら緑色のドライフラワーになっていました。


白い花の時にドライフラワーにするとベージュ色になりますが緑色になってからの花の方が綺麗に そして簡単にドライフラワーが作れるんですね。

もう少ししたら千日紅のドライフラワーと一緒にスワッグにしましょう。











利根親水公園と大平(だいへい)自然植物園

2023-07-12 20:24:22 | お出かけ
先日7月9日 利根親水公園と大平自然植物園に行ってきました。

一昨年までは毎年朝早くに家を出て早朝の蓮の花を楽しんでいましたが 今年は 昼前だったらまだ大丈夫かな? なんて思いながらゆっくりの出発。10時半ころの到着です。

駐車場はほぼ満車状態で きっと綺麗な花が沢山咲いているからハスの花見に大勢来ているんだわ・・・・なんて思いながらカメラを持ってイソイソとハス池に行くと ガーン!

花が咲いてない! 
蕾は沢山あるけれど

そして花が終わった花托も沢山あるけれど

これって どういうこと!?

丁度花と花の端境期ってこと?

やっと見つけた花は 今日が最後の4日目の花?

だから閉じないで乱れて咲いているの?

今 見た蕾は今日のお仕事が終わって閉じてしまったの?

此処の蓮は古代蓮ですが有名な大賀ハスを株分けされたものではなく田んぼの耕地整理をした時に地中深くから地表に偶々出てきて奇跡的に自然発芽したもののようです。
その苗を親水公園に移植して増やしたようですが やはり大昔の名も無い古代蓮は早起き 早寝で昼前には花を閉じて眠ってしまうのかも?

それとも手入れ不良で 亀やザリガニに傷めつけられてしまったのかも?

仕方がないので睡蓮の花を少しだけ撮って早々と退散です。




次に向かったのは 親水公園から3キロほど離れた大平自然植物園です。
こちらはボランティアの方たちが里山を整備して作られた本当の意味での自然植物園です。
春はカタクリ 夏はヤマユリ 秋は萩など 自然のままに少し手を加えた植物園です。

丁度 ヤマユリ祭りが開催されていて 見ごろのヤマユリが沢山咲いていました。
里山登山口の田んぼ周りにはアジサイ ヒメヒオウギスイセン ギボウシが咲き



登山口に差し掛かると早速ヤマユリがお出迎えです。

登るにつれ花数も増え 


地表の湿りと木々の葉陰で 暑さもあまり感じません。

ヤマユリはこの涼しさの中で竹ひごで作られた支柱に支えられほんとうに自然に咲き誇っています。






沢山のヤマユリを見られて 満足 満足です。 ボランティアさんはこの日は駐車場の誘導もされていて本当にありがとうございました。

里山までの細いクネクネ道の両側には カンナ くちなし ボタンクサギが夏の到来を告げていました。













プサルタリー&ギターコンサートと野の花

2023-07-09 20:39:57 | お出かけ
太極拳のお友達がプサルタリーという楽器を習っていて「聴きに来て」とパンフレットを頂きました。


見るのも聞くのも初めての楽器で パンフレットだけではどんな楽器でどんな音色が出るのか分からないので興味深々で行ってきました。


プサルタリー  古代ギリシャの楽器で チロル地方の民族楽器でもあるそうです。

優しい音色で 大小様々 個人でも作ることが出来る楽器ということでそれ用のキットも売っているとか。

友人もロングのスカートで優雅に演奏されていました。

コンサートの後は太極拳仲間とお茶して 夕方涼しくなるころの解散。

トコトコ歩いて野の花を撮りながら帰ってきました。

宅地分譲地の空き地は自然のお花畑になっていました。

こんな感じの自然が作ったお花畑が大好きです。
ハルシャギクとヒメジョオンのコラボ ヒメジョオンがカスミソウのような綺麗さです。

そしてネコジャラシにコスモスがちりばめられた光景も好きです。




ネコジャラシ ピンクの毛の物も発見 

可愛いです。

そして 空き地には定番のヤブカラシやアメリカオニアザミも



そして近くには花好きさんが住んでおられるようです。
空き地の一角がお花畑です。

色々なルドベキアが森のように沢山咲いてます。



ミソハギ ゼニアオイ アフリカンマリーゴールドも咲いていました。



コンサートと野の花に癒され 良い日でした。



雨あがりの散歩と梅雨空の庭の花

2023-07-06 20:06:49 | ガーデニング
今日は前日の天気予報より遅くまで雨が残りました。

そんな雨繋がりで 今朝の写真ではないのですが 5日前の雨上がりの散歩と
庭の写真を遅ればせながら。

何時も太極拳でお世話になっている福祉センターの庭
手入れされた木々が綺麗です。
細い葉の楓の葉先に水滴が


小路を歩いていると足元にヤマモモの実が沢山落ちているので上を見上げると
まだいくつかのヤマモモが木に残っていました。


よく生垣などに利用されているアベリアも花盛り。
この花は寒くなるころまで咲いていますね。
チョッとアップで

滑らないように足元に気を付けながら歩いていると 丸く刈り込まれたキャラのてっぺんに小さな小さな生まれたばかりのカマキリの赤ちゃんが。

もうお母さんもいなくてこんなに小さいのに自立して餌探しをしなければならないんですね。

家に帰って庭を一巡り
晴れた日にはショボンとしているギボウシの花が生き生きしているように見えます。

3番花まで頑張ってくれているカンパニュラも雨に濡れて元気を取り戻したようです。

蝶々 木々が雨に濡れているので居るとは思ってもみなかったのですが居ました。

ナミアゲハです。
アゲハ蝶は本当に柑橘系がお好きなようです。
ゆずの葉が殆ど食べつくされてしまいました。

それから温州みかんの木の方に飛んでいきました。
温州ミカンの木に産卵予定でしょうか?


着地ならぬ着木です。

暫くミカンの木でお休み


梅雨の時期からポツポツ採れ始めたイチジク あまりお日様に当たらないので色白です。 2日に1個ほどの収穫ですがそのせいかとても大きいです。

紫陽花アナベルは色褪せることなく咲き始めの時のような緑色に戻りつつです。
アナベル 他のアジサイと違っていつ剪定しても良いのが嬉しいです。

グラハムトーマス 暑くなって益々花もちが悪くなっていますがなんでこんなに元気なんだろう?と思うくらいの花付です。

庭のあちらこちらで咲くカンパニュラ 3番花までご苦労様でした。


さすがにこのところの暑さで花がすぐ傷みます。 朝晩の花ガラ摘みです。

花のすぐ下にはまだ4番花の小さな蕾が待機していますが そろそろ草本体もお疲れのようですから間もなく抜いてしまいましょう。

今日は 苗箱にモサーっと出てきたジキタリスとカンパニュラをセルトレーに1本立ちにしました。

思ったほど根張が良くなくて もしかして枯れてしまうかもと心配になり
どちらも36本だけをセルトレーに仮植してやめました。

残りはもう少し苗箱でシッカリさせてから仮植することにします。

どちらも1年以上の苗育てですから夏場の暑い時期はより涼しい所を探して1日3回くらいの場所替えです。













蝶々が撮れた!

2023-07-03 20:04:44 | ガーデニング
何時ものように庭仕事をしながら時々痛い腰をさすりながらの庭の花撮り。

アラアラ ランタナが咲いているわ。 

くちなしの花はすぐに傷が付いたり変色してしまうけど どれどれ👀綺麗なところだけでも撮りましょう。

人参の花も大振りに咲いて まぁまぁ見られるね~

グラハムトーマスは 相変わらず元気なこと

などと思いながら写真を撮る眼をカメラから離して庭全体を見回すと ナントなんと 蝶々がそれも色んな種類の蝶々が庭のあちらこちらでヒラヒラ~~

こんなにいるんだったらもしかして私にも撮れるかも~
で 庭仕事一時中断 カメラを蝶々に向けることに専念。

薔薇に ヒラヒラ~~ ツマグロヒョウモンの♀がうまい具合に停まってくれました。

ラッキーと思いながら人参の花に目をやるとこちらにも停まっています。

こちらはツマグロヒョウモンの♂です。

ナントその場所に♀が飛んできました。 重ね重ねのラッキーです(〃艸〃)ムフッ

何やらヒソヒソ 2人(2頭)でご相談


していたかと思うと 付かず離れず仲良く隣の花に移動して花の陰に隠れるように(見えてますよ~)愛の交歓です。


やがてそれぞれが飛び立ち






それぞれの場所で休憩です。

今回はまぐれで蝶々が撮れましたが これに気を良くしてこれからも昆虫類の写真撮り頑張ろ~という気持ちがわいてきました。