
昨日の朝 自転車で太極拳教室に向かっていました。
信号待ちで停止していた時ハンドルがクリンと動き気が付いたら
自転車と一緒に転倒していました。起き上がって
(キョロキョロ 誰もいない。良かった) そのまま何事も無かったように
教室に向かいました。

教室に着くと 足が痛い。
それでも太極拳を始めると やはり動きが変だったのでしょう。
「どうしたの? 足引きずっているようだけど」 「もう歳だわ。自転車と
一緒に転んだのよ」 「アレー 大変 大丈夫? 湿布貼って見て 痛みが
取れるから」と友人がバッグから湿布薬を出して渡してくれました。
有難く頂いて 早速貼りました。

バラの足元のホスタ バラの肥糧を貰って大株に。 ビオラもここだけはまだ生き生きしています。
あ~バラの花びらがホスタの上にも
今どきの湿布薬本当によく効きます。帰るころには痛みが消えていました。

湿布薬を買う暇もなく午後 障害者の方の施設の喫茶室にお手伝いに。
その頃になると上腕部に痛みが出てきました。
またもやお盆を持つ手の動きがおかしいらしく 「動きが変よー」
「実はカクカクシカジカ」 「あれまあー」ということで ここでも
また湿布薬を頂きました。 そして上腕部なので自分では貼れないので
貼ってもらいました。 感謝感謝です。


それにしても 1日に2回も湿布薬を頂きました。

現代のおばさんは湿布薬を持ち歩くのが常識になっているのでしょうか?
私はキズテープはいつも持ち歩いていますがこれからは湿布薬も
持ち歩こうと思う。

自分もだけど 回りも高齢者が多くなって 転ばないまでもいつ痛みが出てくるか
分からない状況が多くなるでしょうから。 転ばぬ先の杖ならぬ湿布薬ということで。

話の流れとは全く関係のない今朝の我が家の花を載せました。
句読点と思って下されば幸いです😓
たいへんなことでしたね!
転ばぬ先の湿布薬・・・
心がけます。
私は、何も持ちあわせていません。
これから気を付けよう~~~
お庭のお花、見事に咲いてますね💛
ホント恥ずかしながら意気地が無くなっています。
友人が「自転車から手を放せばいいのに。」と言いましたが
年をとるとそういう機転がとっさに出て来ないですね。
湿布薬本当に良く効きました。