てのひら 2006年12月27日 23時28分59秒 | 工作 今日の昼休み、 会社の前の道に停めてあった自転車の前かごに、 大きなまつぼっくりが放り込んであった。 思わず手にとり、パシャリ!(中央) 左は先日のお楽しみ会の飾りでつくったまつぼっくりツリー。 右はそのまえに作った餃子の皮製手のひらピザ。
カンカラ試作品 2006年05月22日 21時41分46秒 | 工作 今日の放課後(タイムカードを押した後) きのう削った棹と、カンカラを組み立てて、釣り糸を通し、 ねじのカラクイでちんだみを合わせて、試作品が完成した。 子ども用に少し小さい目にしたので、指で押さえる勘所が、 慣れるまでずれるけど、控えめの音で可愛く鳴ってくれた。 うれしい(^o^)丿です。
カンカラ三線の棹 2006年05月22日 06時58分52秒 | 工作 空き缶はわりとすんなり切れた、次に棹の下ごしらえだ。 ホームセンターのラワン材で、ここまでの形にしておいて、糸巻きの穴も開けておけば、ナイフで削ったり、サンドペーパーで磨いたりは子どもたちが好きに楽しむだろう。 が、事はそんなにあま~くない、棹を缶に通す穴と棹の合わせ具合が、1本づつ合わせるのに結構時間がかかってしまう、つぎの日曜日までに間に合うか?
カンカラを斬る! 2006年05月14日 00時30分58秒 | 工作 20個くらい集まった空き缶! ついに5~6月のカブスカウトのプログラムに、 カンカラ三線を組み立てて、歌を唄うのがきまり、 下ごしらえを始めた。 ジスクサンダーで切ったり、グラインダーを使ったりしたが、 金切りはさみで切るのが一番早くてきれいだ。 切り口をサンドペーパーで磨いて、ガムテープでふちを巻き、 安全にも考慮して、きょうは4個のカンカラができた。
縦笛、横笛 2006年04月12日 01時32分39秒 | 工作 仕事の合間に新しく笛を3本作りました。 塩ビの一番安い水道管(グレー)が材料で、 見本は右端(ジャーマン式木管リコーダーC管)と 左から2番目(八重山式六穴明笛三の調子)です。 七穴は初めてで、リコーダーのようにドレミファが吹けるように、 穴の大きさや間隔を微妙に調節しています、B♭とBの管になりました。 六穴のほうは「二」に出来上がりました。 この材料、これまで作った黒っぽいちょっと高級な方より、 削りやすく、音も鳴りやすい、でも色がちょっと安物くさい。 でも、縦笛(リコーダー)より横笛のほうが、やわらかい音で、 ほんわかするので好きです。