goo blog サービス終了のお知らせ 

ばいく!?~XR&イマドキ日記~

30代後半で、自動二輪取得しました。
これから楽しみがたくさんあるような
気がしますね。ブログタイトルに少し補足~

Ninja250Rドナドナ

2012-10-01 08:29:17 | Ninja250R
 どうにも走行距離が伸びないNinja250R。

 理由はついついXRに乗ってしまうため。

 Ninja250Rも乗ってしまえば面白いのに。

 でも仕方ないのでもっと実用的なのに乗り換えを

 します!

 今までありがとうNinja250R。

 頻繁に遠くまでいけなかったけど、

 次のオーナーにはたくさん乗ってもらえますように。

 せめて一度も倒さずに引き継げてよかったと思う。

 さらばNinja250R。

北茨城のんびり走る。

2009-10-04 23:41:36 | Ninja250R
 久々にツーリングに出ました。
9月の連休はいきなり胃の内視鏡検査から始まり、そこから少し
体調を崩して、休養してましたし。その後もちょこちょこと週末時間をとられ、
今日が久々のツーリングらしいツーリングです。

 洗濯などを済ませてから出たので、出発が10時半。
仕方なく首都高を使います。が、中央環状線でいきなり道路工事で渋滞。
気持ちの高ぶりと時間を消費してようやく常磐道へ。とりあえず以前は
やってなかった「水楓亭」に行ってみたかったけど、これはちと時間的に
厳しい。

 ともかく常磐道を北へ北へ。とりあえず那珂ICで高速を降ります。
走ります。むやみに走っていたら、なんとなくいつもくる方向へ。
ということで、ナビを使って結局こぐまへ。お昼も

ラムチョップです。
今日は1時半にランチです。客も一人で貸切状態。お店の好意で、さらに
ナスの塩焼きを頂きました。

北茨城の道はどこもすいていて、極端にきつい道路もないのでラクに走れます。
次回も慣らしの機会があったらこの周辺を使うでしょう。(笑)
走った道はなんだかよくわかりませんが、ありましたよ
セイコマ


 確かセイコマにウマい何かがあったはずなんですが。。。
思い出せません。
しかたなく、北海道のソフトアイスを食べてリフレッシュして帰ります。
帰りもなんだかR6に出ちゃったので高速で帰りましたよ。

 帰りは流山で事故。渋滞16キロです。もうバイクの利点を生かして
帰りましたよ。外環の下。R298を三郷経由で松戸から環状7号で
帰宅。約320キロの行程でした。

 今回は結構な時間、高速道路を走りました。巡航はほぼ制限速+ごにょ位
ですが、車体のブレとか全くありませんね。2気筒エンジンの鼓動も
いい感じです。長時間座ってると股間がしんどくなるのが唯一困った点ですね。
これは、何か対策あるのかなぁ。
あと、ミラー位置。もちっと高い位置についてくれるとうれしいんですけどね。
丁度自分の腕に被るので視界がイマイチ。
ちなみに、行きの高速で、右側ミラーが風圧で、勝手に前にずれてしまって、
SAのスタンドで六角レンチを借りて増し締めしました。微妙な力加減で
きつすぎたり、ゆるすぎたりと中々難しい。(笑)

とにかく概ね気持ちよく走れたツーリングでした。

慣らしといえば ~Ninja250R慣らし第二段階~

2009-08-16 23:53:08 | Ninja250R
 第一段階を終えたNinja250R。
ナビも使えるようになったし、慣らし運転も第二段階に入り、エンジンも
8000回転までまわせるようになった。600キロ走ったタイミングで
一ヶ月点検とオイルとエレメント交換も済ませた。

 そこでまたも茨城へ慣らしに出かけた。特に目的もないけれど、それじゃ
さびしいので、くにさんが行った水楓(すいふう)亭へそばを食べるのを
第二の目的に。

 相変わらず目的地まではほとんど休憩もなく。。。(笑)
XRの時は約200キロで給油するようにしていたので、結構頻繁にスタンドに
立ち寄ったものだけれど、Ninjaは一回の給油で300キロは余裕で走る。
それで止まる回数も必然的に減る。とはいえ、この季節、この気温では
人間の給水も重要。なので、何回かコンビニには立ち寄った。(笑)

 さて、ナビ(Mio)が示したルートを見てみると、水戸の先までR6。
なんともつまらないルート。そこで、仮に目的地をもう手馴れた野菜直売所、
「山桜」へ変更。水戸の手前でR6を外れて無理やり西へ走る。
さらに「山桜」に着く前に目的地を「水楓亭」に変更。なにがなにやら
わからないうちに到着。時間は11時40分。時間も丁度いい。(笑)
そして店への道(ダート)に入ったところで、何かが見える。。。。。
ん。。





「通行止め」ってお~い。
つまり休みなのね。

一応12時までまってみたけど、もちろん開くはずもなく、
近所の「そば道場」とやらに行って「そば膳定食」を食することに。



左上の付け合せは、今もって謎だ。こんにゃくに見えるものも実はこんにゃく
ではない。和菓子のような歯ごたえの食べ物だった。こんな歯ごたえのものが
こんにゃくと言われても信用しない~。

そばは、残念ながら旨かった。凄く旨かったのでないのが残念(笑)

帰りは北部広域農道を快走。これがまたすばらしくいい道路だ。
交通量もすくないし、路面もいい。おまけに天気もいいときた。
これなら慣らしも進むってものだ。信号もほとんどなくて気持ちいい。
と、交差点の看板を見ると「小山ダム」の表示が。
そういえば水沼ダムには(わすれてた)行かなかったのでこちらを巡礼。

ダム画像
①ダムへ向かう途中で撮影。草が伸びすぎて、精一杯手を伸ばしてもこんな感じ。
場所をもちっと考えよう>自分。



ダム湖側。ちょっと水が少ない。雨も多かっただろうに。なぜにこんなに少ない?



ここからはダムに使ったであろうコンクリート用骨材。
ダム本体へ使うコンクリートは実は生コンクリートではない。
細かなうんちくは省くけれど、ダムは現地でコンクリートを作る。
現地で作ったものは製品としては認められない為なんですねー。
たとえば、沢山需要があるからといって、現地で作ったネジやナットに
大してJISマークを付けられるだろうか?多分無理だろう。ちゃんと検査を
受けた工場で生産するからこそJISマークが付けられるものだから。

あ、余計な説明を。。。。




ちょっと寂しげなNinja。しかしこの後、赤Ninjaとすれ違う。
赤Ninjaは今年モデルからのはずなので、同期だ~。慣らしかな~。
もちろんその赤Ninの画像はないですけど。


堤体を横から。


帰りには放水していた。引き返すのも面倒なので、遠めだけれど放水画像はこちら。


小山ダムは堤高65m、重力式コンクリートダムで、平成17年に竣工した
あったらしいダム。コンクリートもまだくすんでいないようですね。

帰りはとりあえずR6を避けるべく、目的地をさいたま市と越谷市の境目に
設定。で帰路についた。なんとなくR461は、前に走ったような記憶が
あるな~と思いつつ。(いつだっけかな~。)
R50から学園都市から千葉、埼玉を経由して帰宅。
走行距離は約470キロ。現在、1388キロなので、一応の慣らし終了まで
あと212キロかな~。
もう一回ちょっと走れば慣らしも終わりだ~。

VadoをNinja250Rに搭載して初撮影

2009-08-14 23:29:54 | Ninja250R
 先日購入して以来、さしたる活躍の場もなく、変なものばかり撮影していた
Vado HD。(リンク先は購入のきっかけとなった単二さんの記事です)
ついにサインハウスのデジカメ用アタッチメントの購入とともにNinjaへ搭載
して撮影が可能になりました。
ほいで、近所で試しに撮影してみました。





このゆれ具合。見ていて気持ち悪くなります。
原因はバイクの振動ではなく、道路の細かい凹凸です。
特に交差点ではひどいものです。
サインハウスのアーム部分のパーツで、超短いのが出たので
それに交換したら少しはマシになるでしょうかね~。


で、いきなり話は変わりますが
明日、こちらで紹介されていた蕎麦屋さんに行ってみるつもりです。
(今、思いつきました)


慣らしといえば ~Ninja250R慣らし第一段階~

2009-08-08 22:41:21 | Ninja250R
 ここ数週間、仕事やらなんやらで慣らしが進みません。
今日も天気は今ひとつ。でもここで一気に巻き返さなければ。。。。
慣らし・・・・慣らしか。。。慣らしといえば、あそこしかないべさ。

 というワケでまた行ってきましたビーフライン(茨城)です。
Mioの言うがままに行ったのでXRで行った時と全く同じ経路です。
そうすれば到着するのは笠間市城里町の野菜直売所、「山桜」です。


今日の装備は薄っぺらなタンクバッグとタンデムシートにくくりつけたカッパ
のみ。雲行きは怪しいけど、降らないで~。

 少し小休止して、店内をのぞく。店の外ではお稲荷さんやら焼きそばも
売ってたりするけど、XRの慣らしをもう一度再現するためにはあそこに
行かねばならないので、華麗にパスする~。
しかし、とある野菜の前で固まる。。。。その野菜とはこれ。


ゴーヤだ。ゴーヤ。2本で80円だよ。安い~。
でも買っても入れる場所ないぞ~。

で、ビーフラインへ向かう。けど、またもや、どこを走ってるのかわからなく
なってしまった。途中までは「牛マーク」の看板があったのに~。
仕方なくMio様のお力を借りて、ランチの場所へ。

これがランチ。

そうです。「こぐま」です。
頼んだのはラムチョップではなく、サフォークの焼肉定食だ。
こっちもステーキに負けないくらい、んまい!
ついでに味噌汁お代わりはご自由にどうぞだって。(自分は1杯で十分)

そして帰り、笠間市まで戻ってきたトコで雨がちらほら。
そういえばXRの慣らしツーでも帰りに雨降ったっけ。
雨宿り中。廃業したガソリンスタンドがあったので。


幸い雨もすぐにやんだので、カッパの出番はなし。
そうこうしているうちに走行距離800キロを超えて、第一段階は終了。
ちょっと8000回転までまわしてみたら、おお~。。

今日はここまで!と帰宅。埼玉、東京まで戻ってきたら、やっぱり
こちらの方があち~。しかも渋滞で水温計がもう少しでレッドゾーンに入る位
熱がこもる~。ふへ~。

とりあえず帰宅。走行距離は900キロを越えたので、後700キロで慣らしは
完了。距離的には東京と仙台を往復したくらいなので、水曜日晴れたら
R6で仙台まで行って、R4で戻ってこようかな。

そして夕食。。。。

ゴーヤチャンプルはっしぃ風。
結局、「山桜」でゴーヤを買ってしまい、タンクバッグに無理やり詰め込んで
持ち帰ったのだ~。
晩酌の習慣はないけど、「瑞泉」(泡盛ね)でもあればよかったな~。

というワケで慣らしも折り返しです。天気次第で12日にまた慣らしに出ます。

Ninja250RのMio用電源確保

2009-07-30 23:23:53 | Ninja250R
 今日はお勤めを休んで赤男爵へ。目的はバッテリーからMioの電源を
確保する為の加工。使ったのはサインハウス、DC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブル。
 暖気中なNinja250R


 バッテリー直付けは漏電がちょっと不安だったけど、とりあえず直結で。
加工は線をはわせる関係でタンクまで外しての作業だったものの、平日午前中で
工場がすいていたためか1時間ちょっとで完了。

結果はこのとおり。


メーター類にもかぶらずに装着完了。
早速、ためしに海浜幕張のアウトレットへ行ってみる。

Mio自体はもう結構愛用しているので、使い方はいいとして、ここで気づいたのは
ちょっとした段差でもNinjaが跳ねちゃう事かな~。高速道路とかなら平気だけど
工事現場とかの段差を結構な速度で走ったら、ちと心配な感じ。
これって調整きくのかな?

こうなってくると、とにかく凄くイイって誰もが口をそろえる老舗メーカーの
コイツ


を試したいトコだ。先立つものがないのがさびしいけど

toto BIG 当たんないかな~。ホントにさ。

Ninja250R慣らしツー ~房総~

2009-07-20 22:55:52 | Ninja250R
 この三連休でツーリングに出れたのは最終日20日のみでした。
理由はともかく、あまり進んでいない慣らしを兼ねて房総半島に出かけました。
目的地は特段決めず、ツーリングマップルをみてその場その場で決めるつもりで。

 とりあえず、定番な湾岸線R357からR16へ。渋滞もなく、すんなり
房総半島へ入ります。房総半島の内陸部に入るため県道24から内部に入り、
少し走ったところで養老渓谷を目指すことに。

 天気もよく、道路もすいていて非常に気持ちよく走れました。
慣らしの為、回転数を押さえ気味でもそれなりに速く走れるので
ストレスもそんなありません。

 県道81(清澄養老ライン)を走っていると、ふと横に
「高滝ダム」の看板が!
行かねば!

で!




どうです!小ぶりな重力式コンクリートダム。
堤高24.5m
ダム湖である高滝湖はワカサギやバス釣りが楽しめるそうです。
堤体の上は普通車が通行可能。横には記念館や、バーベキューができる広場。
そして野外劇場らしきものもありました。

記念館の2階にはレストランもあり、お昼も過ぎていたのでついでにご飯。


辛みそのつけ麺とおにぎりのセット。850円。

ご飯を食べていると、オフ車乗り二人組がやってきました。
この周辺にもダートがあるようですね。。

高滝ダムの駐車場には黒NinjaとCB400Fが止まっていました。
黒Ninjaはピカピカです。(笑)

それでは帰りのコンビニで買ったソフトクリームを食べながら


本日の走行距離は330キロ
燃費は26キロくらい。
まあまあです。
一次慣らしが終わるまで後、450キロくらい、ですね。

Ninja250RにMioを乗っける計画

2009-07-16 22:47:26 | Ninja250R
 さて、一向に慣らしの進まない我がNinja。
一方、どうにもMioによるナビに慣れきってしまった情けない自分。
というわけで、NinjaへMioを乗っける方法を考えはじめました。

 まず実搭載について。
Ninjaはセパハンなので、ハンドルを使ったマウントはなんとか可能な感じ。
ハンドル用マウントセットはFZのものが再利用可能。

 しかしサインハウスのこのPDFを見ると
 ハンドルの真ん中についてるステムの穴(の事だよなぁ~)にマウントするベースパーツが出た模様。
果たしてこれはNinja250Rに使えるのか?
使えなければ、左側ハンドルにマウントけてーい!

 で、電源。
 これもまたサインハウスの
 「DC12V - ミニUSB DC5V 変換パワーケーブル」を使う予定。これで
 miniUSBが確保できればXR同様どこまでもMioが案内してくれる。
 たとえ、不案内な土地で暗くなってもなんとかしてくれる。Mioが。

 まずはステムの穴っ子にはいるかどうか?
 だな~。

Ninja250R 納車しました。

2009-07-12 21:38:25 | Ninja250R
 本日、ニューバイク、Ninja250Rが納車になりました。
午後に赤男爵へ。途中あまりの暑さにあずきバーをくわえつつ赤男爵へ到着。

そして倉庫の屋根の下からでてきました。
Ninja250R SE
パチパチ~。

では横から


前から


後ろから(東雲ライコランドにて)


さらに


も一つ前から


まず、軽く乗った印象を
実はパラツインに乗ったのは初めて。その独特なエンジンの鼓動は
アイドリング時は心もとないサウンドながら、5千回転くらいから力強いもの
に変わりますね。これ以上の回転数は慣らし後に。

慣らし運転中なので、エンジンの回転数に縛られつつもしばらく走ります。
乗車時のポジションは、膝下がやや窮屈な感じ。これは調整できるのかな?
タンクはニーグリップし易いですね。
走行中の車線変更はひらりひらり~。FZに比べてかなり身軽な感じですね。
この感じはむしろXRに近いかも。

後は積載と、Mio(ナビ)をとりあえずどうするかな~。
後でゆっくり考えましょ。

かなりいい感じです。ライコランドでバイクカバーとタンクパッドを買った
後、再び軽く走りました。行き先はお台場方面。ビッグサイトからお台場を
目指しますが、ここで想定外の渋滞が。
何かイベントとかしてたっけかな。
仕方ないので湾岸に戻り千葉方面へ。TDRをぐるんと一周して、自宅へ
引き返します。

昨日、運動しすぎたのか、凄く眠くなったためですな。ふあ~。

そして帰り際、隼(別々のですよ)に2回、軽くちぎられました。
ローの伸びだけでおいていかれます(笑)
隼はえ~。改めてはえ~。比べちゃダメなのは分かってますけどね。

というわけで、今日の走行距離はちょっとだけ。約50キロ。
今週の火曜の夜、水曜の夜にはまだ少し走れる時間があるかな~。
今度の週末は3連休。ここで慣らしをどんどんすすめましょ~。
楽しみ~。

最後は成約時にもらったこの置物で〆