goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

大谷さん・竜王山(R5.12.27)

2023-12-28 07:42:14 | 愛媛県の山

今年も活躍した大谷選手、

その山へリーダーさんが連れて行ってくれた。

愛媛と香川の県境、道の駅「とよはま」から8時45分出発。

こんなとこから、リーダーさんは車を下山する唐谷峠へ回す。

いきなり尾根に登る急登。

シダの茂る尾根道を、

すこし歩きやすい道になった。

壁のようなピーク。

急登、

引っ掛け杖で木をつかみよじ登る、この先も何度も使う。

忘れ物、

尾根道を行く、

また急登、

この辺は気持ちがええ、天気も良くなった。

またまた急登、

登ったら下って尾根道。

何回目ぞ、急登は。

ほっとする尾根道。

また登り、こんな標識がある。

くたびれるな、

やっと366メートルの三角点に着いた。ここまで2時間。

大休止、

最後尾のチョー先輩が着いた。

大谷さんまではまだ1時間半くらいかかる。

チョット展望がええとこで366メートルの三角点のピーク(左)。

まだまだ続く急登、お助けロープがある。

登ったら下る、今日はこれの繰り返し。

この先で車を峠に置いて反対方向から来たリーダーさんたちと合流。

切れそうなロープ。

あれが大谷さんかな。

最後の頑張りどころ、

疲れたな、12時15分、大谷さん到着。

お昼、今日はいなりの写真を撮るのを忘れた。

お昼を食べたら少し先の竜王山へ、

すぐ激下り、引き返すので帰りは激登り。

シダをこいて、

踏み跡が薄い道を、

大谷さんから20分くらいで竜王山到着。

引き返す途中、なぜかブルーシートの屋根。

激登りを、

50分くらいで大谷さんへ引き返す。

龍王山とその先の観音寺市方面。

さあ、峠まで下山しますか。

金見山。

道路が見えてきた。

14時、無事下山、500m.の低山なれど手強かったな。

今年最後の山遊び、リーダーさんありがとうございました。

来年も活躍してください。

 

 

 

 


遠足(松軒山・馬瀬山・大森山)

2023-12-25 16:25:05 | 南郡の山

三つの里山に遠足。

8時30分、家を出発。まずは向こうの松軒山。

和口の金毘羅様を、

急な階段、

お賽銭を入れて今日の安全祈願。

平城の遍路道を行く、

シダが茂っとる、

左は遍路道、真っすぐ尾根は松軒山へ。

9時35分、松軒山到着。

展望台に登って、

御荘湾、

次に行く馬瀬山、南レク展望タワーが見える。

舗装道路を下る。

蝋梅が咲いとる。

南レク公園でゴリラが入らっしゃいと。

僧都川の土手を歩いて、

細い橋を渡り、

美味しそうな鴨を見て、

香木園へ。

香木園頂上の東屋。

松軒山と来た道を、

ここでミカンタイム。

食べたら馬瀬山へ、チョット藪こいてミカン畑を通る。

西海道路に出る。

少し歩いて、ここから近道。

適当に登る。

公園の道路に出た、

馬瀬山三角点へ、11時20分到着。

また少し藪こいて、

紫電改の展示場を通り、(改装のため休館)

展望タワーの下でお昼。(展望タワーは休止)

今日は魚が無いな。

沖ノ島を眺めながら、

食べたら馬瀬山遊歩道を行く。

珍🐼に挨拶して、

遊歩道は歩く人がいないので荒れとる。

この辺は初めて歩く人は右へ行くな。

赤いテープでも標を付けるかな。

朽ちた展望所の標識。

道路に出た、

日土峠を通って大森山へ。

サイクリング道路を通って、

枯れ木かと思ったら動きよる、冬眠せんか。

リンドウが葉っぱを出しとる。

13時20分、大森山頂上。展望所とコンクリート漬けの三角点。

篠山にチラッと白いものが、雪が残っとるのか。

今日最後の登り。

コーヒータイム、久しぶりに甘いものを持ってきた。

霞んどるが沖ノ島、鵜来島。

帰りに畑によって、エンドウ豆の芽が出んのが多い、さっぱりやな。

ニンニクは大丈夫。

エンドウ豆に竹組みとニンニクに追肥をやらんといけんな。

14時40分、家に帰ってきた。今日は17キロ超えの遠足やった。

 

 

 

 


観音山・関ヶ森(R5.12.20)

2023-12-21 05:40:51 | 愛媛県の山

今日はリーダーさん、東三方方面の千メートルを超える山の予定だったが雪で変更。

平井谷から観音山へ、自分は初めてのルート。

チョー先輩、さすが安全祈願でお賽銭を、

西国三十三か所のお地蔵さん等を一回り、

して、帰ってくる。

そして観音山へ。9時10分出発。

雨が降らんので池の水も少なくなっとる。

新しいミカン倉庫から右へ。

鉄塔巡視路の標識を通って、

午前中はちょっと暖かい、半袖の人がおる。元気やな。

鉄塔、

作業道を歩く、今日は石鎚は雲の中、皿ヶ嶺方面は白い。

しばらくは作業道歩き。

ここから山道へ。

急な尾根を登る、

本来の登山道はシダが茂って歩きにくいので道なき道の尾根を。

やっと楽になった。

シダが多いいな。もうすぐ頂上かな。

11時25分、観音山到着。

お昼。

食べたら関ヶ森へ。

少々、登ったり下ったり。

この鉄塔から周回する。

右を行き、左から帰ってくる。

頭をうたんように。

こんな注意書きがある。

切った松から”本物”のマツタケが生えとる。

作業道に出て、

少し尾根を登ると、13時10分関ヶ森到着。

鉄塔へ帰る。

観音山へ引き返す。

来た道を帰る。

来るときは通らなんだ本来の道、シダがよう伸びとる。

ミカンの作業小屋に帰ってきた、後は舗装道路を帰る。

こんなとこを通って、

15時20分無事帰ってきた。

今日は結構距離は歩いたな、13キロ越え。

新しいルートはいつも面白い、リーダーさんに感謝!

 

 

 

 

 


川遊び終了(R5.12.18)

2023-12-18 15:55:49 | 川遊び

寒くなった、カニさんも動きが悪くなったので今日は最後の水揚げ。

最初の場所は、

エサのカツオの頭がきれいに残っとる。

次、

ここも同じ、たった二匹。

次、

7,8匹入っとるが小さいので全部リリース。

次も同じ、

5年後くらいに大きくなって会おうな。

次、

連れて帰るのは1匹。

最後は、

2匹、

最後の水揚げは17匹やった。

ヤデシャが1匹。

毎年少なくなるな。しかし来年も頑張ろう。

やれやれ、これで週1日は体があくな。

 

 

 


永納山、医王山、世田山、笠松山(R5.12.13)

2023-12-13 18:47:19 | 愛媛県の山

10年前世田山、笠松山を登ったときに、

気になっていた山。医王山に行ってみるか、

それと世田山、笠松山周回できる鉄塔巡視路を探すか。

まずは近くの永納山へ。8時40分出発。

標識もあるし、

注意標識も、

道も歩きやすい。

ええ色やな。

あそこが頂上か、

9時15分、永納山到着。

遠くは笹ヶ峰方面かな、石鎚は雲に隠れとる。

しまなみ海道の橋も見える。

下山して目的の山へ行こう。

舗装道路に出て、

ここから尾根に登るか、

すごい落ち葉、滑る。

尾根に出て、

シダをかき分け、

岩が見えたぞ。

ここを登るのか、ロープでも欲しいな。

15分くらいで頂上到着、優雅にコーヒーを飲んどる先客が。

東側から登ったので西側に降りれんのか聞いてみると、無理ですと一言。

世田薬師方面。

帰るのも怖いな。

シダ藪の方がうれしい。

ズルズル滑って道路に帰る。

振りかえって医王山。

次は世田山、笠松山へ、10時20分。

ここも落ち葉がようけ、

周回して帰ってくる予定の場所、

不動明王が、

参拝料、協力費200円。

奥之院の階段を登らず左に、

ありゃ!橋が通れんのか、通行禁止。

奥之院で安全祈願。

階段を登る、とにかくこのルートは階段が多い。

世田山到着。

次から次へと階段、下りたり上ったり。

かれこれ前の火事の跡がまだ残っとる。

石鎚山が頭を出した。

11時45分、笠松山到着。

お昼、

しまなみ海道、今治市街を眺めながら。

食べて下山、少し降りると笠松山の標識。

細かい砂粒のような道を下る。

道路に降りた、

そこから舗装道路を歩いて鉄塔巡視路への道を探す。

赤いテープがある、ここからかな行け行け。

尾根に登る。

尾根道に出た、歩きやすい。

この辺は気持ちがええな。

このテープから尾根道を外れ鉄塔へ、

踏み跡はしっかり分る。

鉄塔に着いた。

ここからは鉄塔巡視路を歩く。

下って、登って。

次の鉄塔も下って登る。

沢ごとに、下り登り。

この標識があるので助かる。

鉄塔へ登り帰る道はパス。

もうすぐ世田山登山道と合流かな、沢を渡る。

世田山登山道に帰ってきた。

帰りに紅葉、

世田薬師でお賽銭を入れ、今日のお礼。

14時20分、駐車場へ帰ってきた。

二つの目的達成で今日の山遊び満足。