goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

カブトエビと磯遊び(R6.6.7)

2024-06-07 20:11:02 | 磯遊び

家の前の田んぼを見ると、

今年も居るやないか、

カブトエビ、すくってバケツに。

写真を撮ったら田んぼにリリース。

今日は大潮、行くか磯遊びに。

石をはぐると、

黒ニナ、右の一つだけやなもって帰るのは。

今日は潮が掛からんかな。

もうちょっと潮の引きを待って、セイとニシガイを獲るか。

穏やかそうやな、行くか。

ここは飛び越えて、(絶対無理)

小さすぎるトコブシ、リリース。

この隙間におるトコブシは、

まあ、ええやろう、持って帰ろう。

岩場を行きよると何かにひっかけてズボンが破れた、

古いズボンやけんもう捨てろう。

ナガレコ見っつけた。

大きいな、今夜の刺身にしよう。

石をはぐるといつものウニとヒトデが。

これは石やろうか?

大きなタカットやった。

これは持って帰れん、

今日の成果、黒ニナ。

トコブシ、ナガレコ。

タカット等、右下に珍しいチャンバラ(キリアイ)。

セイ、ニシガイなど。

今夜のつまみ、

食後の作業が大変。

大きなタカットの身を出す。

金づちで叩いて、

ようやく出てきた。

黒ニナの身をほじくり出す。

地道に少しづつ。

獲るのも楽しみやが、後始末も大変。美味しいものは苦労するな。

 

 


天狗高原花散策(R6.6.6)

2024-06-07 07:22:24 | ドライブ

天狗高原へオオヤマレンゲを見に。

行く途中久万のふるさと村のササユリ。

咲いとる、咲いとる。

ここにも、

三輪咲いとった。

予備軍も、

三姉妹の予備軍、

古岩屋でイワギリソウ、高い岩におるのでピントが合わん。

こりゃ、何者。

お水を頂きに来ました。

ユキノシタがいっぱい。

とちの花。

シモツケが咲いとる。

天狗高原に、

目的のオオヤマレンゲ咲いとる。

咲き始めで白色がきれい。

蕾も、

車を停めて牛さんに話しかけると取り合ってくれん。知らん顔して行った。

姫鶴荘のドウダンツツジ、

ブドウみたいやな。

ここのオオヤマレンゲも今年は花や蕾が多いな。

少し山に入ってみるか。

なんぼでもおる。

ハンショウヅルが開きはじめ、

森林浴、

ヒメレンゲの花束。

ここまで。

木が茂って展望が悪くなったな。

ヒメキリンソウ、

ユキワリソウの花束。

クモキリソウ、

ヤマボウシの花束。

花散策満腹、満腹。

 

 

 

 


瓶ヶ森・西黒森(R6.6.5)

2024-06-06 06:00:15 | 愛媛県の山

朝6時松山出発、

山仲間の人を乗せ瓶ヶ森の駐車場へ8時50分到着。

駐車場に紫色の花が、

ノビネチドリ、

ギンランもおる。

9時15分、出発。

今日は天気最高、瀬戸内海方面は雲海。

道を外れて笹こぎ、

登山道へ戻り、ツマトリソウ。

避難小屋のトイレの横を通ると、

ここにもノビネチドリ。

山仲間の人達は菖蒲峠方面へ、自分は女山へ向かうので別れる。

気持ちええな、

石鎚、

天気晴朗なれど血圧高し、昔の言葉やな。

10時30分、女山到着。

次に向かう西黒森。

少し下って左へ。

笹が茂っとる場所もあるが登山道はまあまあきれい。

瀬戸内海側からガスが、

暗部に下りてきた、ここから登り返す。

今日は足が軽いような感じやな。

近づいたぞ、

これはドウダンツツジの仲間かな。

終わりかけのミツバツツジの間を、

振り返って瓶ヶ森。

稜線から西黒森へ直登。

急登、

ササを掴んで四つん這い。

11時30分、西黒森到着。トマトタイム。

お昼にしようと思ったが、羽虫が飛び舞よるので下山。

瓶の左に石鎚も。

暗部の下に吉野川源流の石碑、ここでお昼に。

久しぶりのいなり。

風があるので羽虫があまり飛んでない。

食べたらUFOロードを帰る。

ハタザオの仲間か、

西黒森を振り返る。

エンゴサクがまだおる。

これもハタザオの仲間か。

シテンクモキリ、

12時50分、駐車場へ帰ってきた。

チョー先輩、今どこ。まだ2時間ぐらいかかるとのこと、

男山に登るか。リュックを置いて身軽に。

男山山頂を見る。

ええな、

13時15分、男山頂上。お賽銭をあげて安全祈願。

女山にも行くか。

13時30分、今日2度目の女山。

石鎚も何回も見る。

山仲間の人達はまだ帰って来ん、行ってみるか。

途中で合流、

二度目のツマトリソウ、

気持ちよく笹原を歩く。

ナツトウダイ、

イワガサ、

15時、駐車場へ帰る。車が少なくなった。

帰りにクリンソウ、

カッコソウがまだおる。

今日は瓶ヶ森を堪能したな。

 

 

 


クロチクとニンニクの収穫(R6.6.3)

2024-06-03 18:11:35 | 畑遊び

ニンニクを収穫せんといけんな、

その前に副隊長の竹林にクロチクを採りに、

今年最後のタケノコやな。

黒っぽいけんクロチクか。

左は伸びすぎ、右のは良さそう。

これだけ貰った。

皮を剥いで、

その後、畑へ行く。

鍬で掘る、

ええやないか。

ちょっと茎がくたびれとるので引き抜けん。

バラバラになった。

これは小粒の種類。

ナメクジラがいっぱい間におる。

これは出来損ない、

開けても食べれん。

キャリーいっぱい採った。まあまあ収穫できたな。

緑色はワケギの種用。

夕方カツオを買いに、今日採ったニンニクを。

ひと玉、

スライスして、

カツオもこれがあれば美味い、

サメおじさんが作った新茄子も柔らかく美味い。


目黒鳥屋(R6.6.1)

2024-06-01 19:31:58 | 愛媛県の山

鬼ヶ城山系に行こうか、尾瀬の花にしようか、

迷った末目黒鳥屋に。

7時45分、家を出発。9時20分登山口へ。空瓶を載せて。

すぐに出発、階段を登って。

猪のコル、

権現山、もっと先の尖った山は三浦権現山。

眺望のええ大久保山で、三本杭、高月山。

馬酔木のトンネルを、

八面山、頂上周りは馬酔木で展望なし。

三本杭に向かって下る、

あれが串ヶ森方面の稜線、

ミツバツツジの花が残っとる。

熊ノコル、今日は右の若葉橋方向から登るか。

黒尊小屋、

先の紅葉橋へ、

雨で水が多い、滑りそう。

ここが今日一番の難所、慎重に。

崩れたガレ場、

紅葉橋から登りのベンチ、

ここから尾根を登る。

急登、大岩を右に巻いて、

この頃急登がしんどくなったな、体力が落ちたか、体重のメモリが多くなったか。

このグリーンのカッパが稜線に着いた標、

やれやれ、稜線は歩きやすいな。

ブナ林のええ稜線、

串が森手前の苔庭園。

串が森から先で展望がよくなっとる、遠くに篠山。

譲ヶ葉森、

拡大して由良半島。

11時45分、目黒鳥屋到着。

お昼、

アリさんがウロウロ邪魔。

食べたら帰るか、三本杭、高月山。

気持ちのええブナ林を引き返す。

馬酔木だらけの串が森。

苔庭園。

左にグリーンカッパ、帰りはまっすぐの道を。

腹立つ馬酔木の藪こぎ、

イチヤクソウがおるが。

まだ続く馬酔木の藪、何とかして欲しい。

明るい藤ヶ生越え、左のトラバース道へ。

三本杭の登山道へ合流、

熊ノコルでトマトタイム。

来た道を引き返す。

ここから右のトラバース道へ、八面山へは行かん。

大久保山のトラバース道、大久保山もパス。

これが最後の花、寂しいミツバツツジ。

今日は花は何にも無かったな。

猪ノコル。

階段を下りて黒尊林道へ、

14時10分、車まで帰る。

ビールを買うて帰るか。いつでも目黒鳥屋はええな。