キャンディーカップ初参加
27日沼田3時発
佐久平からいつものコースで行く予定でしたが
霧と雨で看板を見失い気がついたら通り過ぎてしまったので
高速そのまま諏訪インターまで
6時
美濃戸バス停着 しかし!
何回も着てるはずなのに道を間違い直進
別荘地に入って間違いに気づくも路面凍結で180度反転
(90度じゃなくて良かった ここで敗退するとこでした)
美濃戸登山口へ しかし!
鉱泉小屋の社長に止められる
いつもの坂がものすごい氷に
チェーン装備持っていなかったので
バス停に車とテントとシュラフをデポして
小屋泊に変更 (正解でした 小屋泊まり久々に楽しかった)
歩くはめに・・・
6時半バス停出発
いつも車で行くルートを歩くのは嫌な感じ
誰か乗っけてってくれないかなー
安達さんたちの車に追い抜かれる
廣川さんと宮永さんの車に抜かれる
僕だと解らなかったと小屋で言われました
(今度は目立つようにヘルメットかぶって歩こう?いやチェーンを持っていこう)
9時半鉱泉小屋
受付後バクスイ
13時半競技開始
予選 オープン・ビギナー同ルート11本 氷ルート タイムトライアル
早い人が勝ち(1ルート持ち時間3分3トライまで)
スピード重視か落ちないことを重視か(落ちると3分ペナルティー)

これが結構面白かった
またやって欲しいです
ビギナークラスで参加の僕は落ちないこと重視でトライ
(コンペは初心者です)
なんとか11本落ちないで完登しました
トータルタイム確か13分32秒?
一番早いヒヨンさんは6分代
(僕の半分の時間で登ってる)
16時30分競技終了
疲れました本気の11本
また夕飯までバクスイ
夕飯終了後 予選通過者発表
なんとか予選2位通過
発表後
奈良さん・高橋さん・佐藤さんのスライドショウ講演会
素晴らしい・楽しい・良いお話を聞きました
雑談で
IWCに参加するにはどういう練習を?という質問に
奈良さん曰く
10分間にフィギアフォー100回の基礎体力の上に技術だそうです
(10分間ぶら下がれないですけど・・・)
ヒヨンさん曰く(IWC優勝クライマー)
3時間ノンストップでムーブを繰り返す練習だそうです
(無理!)
22時ごろ就寝
6時起床
朝食後準備して
またバクスイ
9時半競技開始
僕の番は9時42分
ルート後半のムーブが解らないまま
アイソレーションルームでドキドキ
前の人たちが何処まで登ったか
まるっきり解らないので
がむしゃらでなんとか完登
結果
完登者2名でギリギリタイム差で
なんとか優勝
その後オープン決勝


右のバウンダリーがビギナー決勝です
面白いルートでした
商品はシモンコヨーテライト二本
買えば高額ですが
2位のシングル60mの方が欲しかった~
北斗使いの僕はどうしよう
トウ狼拳のリョウガに転進か?
12時30表彰式
ジャンケン大会がありまして
13時30下山開始
14時30バス停到着
風呂お土産購入して
18時30着沼しました
P.S
暖かい声援 大会を支えてくださった皆様 お疲れ様でした ありがとうございました
27日沼田3時発
佐久平からいつものコースで行く予定でしたが
霧と雨で看板を見失い気がついたら通り過ぎてしまったので
高速そのまま諏訪インターまで
6時
美濃戸バス停着 しかし!
何回も着てるはずなのに道を間違い直進
別荘地に入って間違いに気づくも路面凍結で180度反転
(90度じゃなくて良かった ここで敗退するとこでした)
美濃戸登山口へ しかし!
鉱泉小屋の社長に止められる
いつもの坂がものすごい氷に
チェーン装備持っていなかったので
バス停に車とテントとシュラフをデポして
小屋泊に変更 (正解でした 小屋泊まり久々に楽しかった)
歩くはめに・・・
6時半バス停出発
いつも車で行くルートを歩くのは嫌な感じ
誰か乗っけてってくれないかなー
安達さんたちの車に追い抜かれる
廣川さんと宮永さんの車に抜かれる
僕だと解らなかったと小屋で言われました
(今度は目立つようにヘルメットかぶって歩こう?いやチェーンを持っていこう)
9時半鉱泉小屋
受付後バクスイ
13時半競技開始
予選 オープン・ビギナー同ルート11本 氷ルート タイムトライアル
早い人が勝ち(1ルート持ち時間3分3トライまで)
スピード重視か落ちないことを重視か(落ちると3分ペナルティー)

これが結構面白かった
またやって欲しいです
ビギナークラスで参加の僕は落ちないこと重視でトライ
(コンペは初心者です)
なんとか11本落ちないで完登しました
トータルタイム確か13分32秒?
一番早いヒヨンさんは6分代
(僕の半分の時間で登ってる)
16時30分競技終了
疲れました本気の11本
また夕飯までバクスイ
夕飯終了後 予選通過者発表
なんとか予選2位通過
発表後
奈良さん・高橋さん・佐藤さんのスライドショウ講演会
素晴らしい・楽しい・良いお話を聞きました
雑談で
IWCに参加するにはどういう練習を?という質問に
奈良さん曰く
10分間にフィギアフォー100回の基礎体力の上に技術だそうです
(10分間ぶら下がれないですけど・・・)
ヒヨンさん曰く(IWC優勝クライマー)
3時間ノンストップでムーブを繰り返す練習だそうです
(無理!)
22時ごろ就寝
6時起床
朝食後準備して
またバクスイ
9時半競技開始
僕の番は9時42分
ルート後半のムーブが解らないまま
アイソレーションルームでドキドキ
前の人たちが何処まで登ったか
まるっきり解らないので
がむしゃらでなんとか完登
結果
完登者2名でギリギリタイム差で
なんとか優勝
その後オープン決勝


右のバウンダリーがビギナー決勝です
面白いルートでした
商品はシモンコヨーテライト二本
買えば高額ですが
2位のシングル60mの方が欲しかった~
北斗使いの僕はどうしよう
トウ狼拳のリョウガに転進か?
12時30表彰式
ジャンケン大会がありまして
13時30下山開始
14時30バス停到着
風呂お土産購入して
18時30着沼しました
P.S
暖かい声援 大会を支えてくださった皆様 お疲れ様でした ありがとうございました
久しぶりの単独行1泊2日で
キャンディーCP参加のため
赤岳鉱泉小屋まで
明日から行って来ます
雨っぽいのでテントで行くか
小屋に泊まるか迷ってます
キャンディーCP参加のため
赤岳鉱泉小屋まで
明日から行って来ます
雨っぽいのでテントで行くか
小屋に泊まるか迷ってます