goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

特定事業所加算(2)計画的研修

2012-03-16 13:41:12 | ケアマネジメント
介護報酬改定によって特定事業所加算(2)を算定する場合、計画的研修が要件に加わった。すでに算定している事業所の扱いは不明だが、新規に算定する場合の解釈が県から回答があった。
その回答によると基準には3か月前に策定とあることから4月算定のためには12月末までに計画を策定しておくこと、年度の途中で算定する場合は早くて5月算定なので届出までに策定を終えることということで5月から算定する場合は4月15日届出期限までに策定をしておかなければならい、という回答。ま、当然の解釈です。制度上、新規で特定事業所加算(2)を算定する場合は早くて5月からとなる。
問題はすでに特定事業所加算(2)を算定している事業所だが、この扱いについて国に問い合わせ中だという。これもまっとうなことだろう、そのうちQ&Aなどで示されるはず。
問題は特定事業所加算(2)を算定しているいまの事業所が、このような手続きを承知しているかということにある。改定があったから計画を策定すれば自動的にそのまま特定事業所加算(2)が算定できると思うのは早計だ。制度上、算定にタイムラグがあるので、解釈を質さないと1か月か2か月の間1件当たり3000円の収入減少となる可能性がある。
多分、多くの特定事業所加算(2)を取得している事業所からは問い合わせがあるはず、心配ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災風景だが美しい写真

2012-03-15 20:21:34 | Weblog

木戸孝子という写真家の写真。工場の跡地だが窓枠のフレームが黄金分割のようで、ル・コルビジュが作るような美しい構図を写している。写真家の心がそのまま画像に切り取っている。
http://www.kokkophoto.com/
彼女のHPアドレスだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった、早期認定を促す通知

2012-03-15 12:08:35 | ケアマネジメント

がん末期患者が退院する際に、早期に介護認定するように通達が出ていた。
老健局老人保健課から23年10月1日発出された事務連絡。適切な要介護認定等の実施及び介護サービスの提供を要請している。その前にも同様な事務連絡がある。
22年4月30日「末期がん等の方への要介護認定等におけ留意事項について」と22年10月25日発出「末期がん等の方への福祉用具貸与の取扱等について」だ。
これで正式に認定審査が遅れるような場合、行政に要求することができる。知らない行政マンはよもやいまないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトディ

2012-03-14 18:04:37 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混合診療とは介護保険の上乗せ分

2012-03-14 12:43:33 | ケアマネジメント
昨日13日の日経朝刊一面トップの記事「重い病気に海外承認薬」と記事。国内未承認薬を使用することを認め、しかも医療保険診療と保険外診療との併用、つまり一部混合診療を行うという内容の記事。
混合診療は、いわば介護保険の上乗せと理解すればよいだろう。介護保険では上乗せ分があっても保険は適用され上乗せ分のみが全額利用者負担になる。医療では保険外診療を受けるとすべてが保険外診療の扱いとなり患者の負担が大きくなる。
そこで患者団体などは混合診療を希望しているが、医師としては受診に差がでて皆保険の精神に反すると、いままで混合診療は実現していない。
公平は受診機会、製薬会社の薬承認、民間医療保険の扱いなど、議論があるが、知恵を出し合って解決することができるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月25日にセミナー開催

2012-03-13 17:22:42 | 独立ケアマネ
独立を考えているケアマネジャー向けのセミナーです。
法人設立から居宅介護支援事業所申請を説明し、さらに事業の成功にはなにが必要かを説明する内容です。
日曜日ですが、東京スカイツリーも近いので?です。


主催者
                       ↓
 ・。    ・。                                 A。・  ・。
I。 I。・ ☆☆彡。・ ケアマネジメントに寄与するケアマネ経営研究会・。☆ミ・☆
W。・
          http://caremanager.jimdo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今野敏著「ビート警視庁強行犯係・樋口顕」読了

2012-03-13 11:57:47 | Weblog
警察官を主人公にした作品。事件ものと思って読むと間違う内容だ。テーマは生き方に迷っている不良少年がダンスにであって成長していく話で、そこに今野敏ゆえに当然のこととして事件が絡む。
この作品は作者のダンスと不良少年への熱いメッセージだ。彼のあとがきにダンスとは「空手と違うのは、ひたすらかっこ良さを追求するということ。それがいさぎよい。」という言葉に象徴されている。
もうひとつ「英次は目を丸くした。本気でダンスをやるという言葉に嘘はない。しかし、それ以降のことは考えていなかった。タエはダンスで食っていくことを考えている。
タエと自分の差は、その考え方の差なのだと思った。
英次が黙っていると、さらにタエは言った。
『あたし、理想ばっか語って、それを実現しようとしない人、だいっ嫌いよ。好きなことだたっら、努力できるはずでしょ』」
作者から若者へ強烈なメッセージだ。同時に我々ケアマネジャーへのメッセージともとれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災したケアマネジャーへのアンケート報告

2012-03-12 15:37:07 | ケアマネジメント

アンケートにご協力いただいた事業所に報告をかねて、お礼文を送った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜さく

2012-03-12 13:11:04 | Weblog
近所にある桜が咲き始めた。晴れていればは春を感じるようになってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災したケアマネジャーへエール・アンケート実施の意味

2012-03-11 08:03:08 | ケアマネジメント
被災当時に行った運営基準減算、特定事業所集中減算や特定事業所加算要件欠落への配慮など居宅介護事業所への配慮を求める要望とそれに対応した厚労省通知の発出、「かながわケアマネ隊」の創設派遣だけにとどまらず、引き続き支援をしていきたい。
ケアマネジャーの仲間として我々は忘れない、というメッセージとしたい。

アンケートの報告書の掲載HP
        ↓
 ・。    ・。                                 A。・  ・。
I。 I。・ ☆☆彡。・ ケアマネジメントに寄与するケアマネ経営研究会・。☆ミ・☆
W。・
          http://caremanager.jimdo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展