goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

平岩弓枝「はやぶさ新八御用帳」にアセスメントを読む

2011-07-10 07:15:22 | Weblog
同じ巻「江戸の盆踊り」は越後から江戸に移ってきた人達が集まり盆踊りをしているなかに勘当した息子を探しにきていた越後上布の一番の織り手である母親と、その母親が織る越後上布を扱う山越屋という織物問屋の主人徳松夫婦を中心に事件が起こる話のなか、母親であるお松について話を聞き込んできた岡っ引きが語るエピソードに
『「手前がみるところ、お松はどうも徳松夫婦に遠慮して、話をしないような気が致します。それで、徳松にお松と二人だけで話をしたいと申しましたところ、席を立ちましたのですが、どうも隣の部屋で様子を窺っている。お松もそれがわかっていて口を開きません。おまけに手前が帰りかけると、徳松が外まで追いかけて来て、お松は倅を勘当してからぼけて来て、あることないこと喋るので困っているなぞ申します。これは、なんとかしてお松を山越屋から連れ出さないことには埒があかないと存じましたが・・・・」
「徳松の女房のほうはどうなんだ」
盆踊りの夜、お松と一緒に長次郎を探しに来ていた。
「女房のほうは全く出て来て参りません。話をききたいと申しましても、徳松が、あれはなにも知らないからといいまして・・・・・」』
このエピソードについて詳しく説明をすると小説の後の話に関わる重要な内容をもっているので、これだけにとどめます。
事件にも何にもなっていない、ただ、盆踊りの輪のなかに母親が入り込み盆踊りを乱しけが人がでたというだけの段階での聞き取りである。引用した文章の中に出てきた人物は当の母親であるお松、その問屋夫婦徳松それに探されている張本人長次郎とこの話の主要人物が全て登場している。その人間関係もお松は徳松に遠慮をし、徳松はお松をぼけたことをいうと認識しており徳松は女房を隠して出さないという人間関係が理解される。

ここに描かれていることはアセスメントにほかならない、それでこの短い文章で登場する人間関係が浮き彫りにされ、事件につながる問題点も引き出している。
単に小説といっても読み方でそこに何が書いてあるかが違ってくるわけで、面白いでもいいし、知識を得るでもいい、さらにはその中に箴言を汲み取ることもできる、もっと人生の糧となる文章を掴み取る読者もいるかもしれない。
小説とはそれほどの面白味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岩弓枝「はやぶさ新八御用帳」に見る介護

2011-07-09 10:49:14 | Weblog
「はやぶさ新八御用帳」の10巻目、「小町踊り」に介護を読む。
新八郎が使える南町奉行根岸肥後守の叔母がころんで怪我をしたことを聞いて新八郎と奉行に使える女中お鯉が叔母のものとへ駆けつけたところから引用する。
『御隠居様は庭に面した居間で夜具の上に起き上がって居た。新八郎の声を聞きつけて自分から体を起こしたらしく、なんとも痛々しい格好である。
それをみて、お鯉がごく自然に動いた。
「おそれながら、失礼をお許し下さいまし」
部屋のすみから脇息を持って来て、それに御隠居様をよりかからせ、膝には薄い夏布団をかけ、肩には夏羽織を。
中略
痛みのために食欲がなく、朝餉もまだという御隠居様のために粥の用意をし、その間に冷たい水で手拭をしぼって痛みのある患部にあて、
「もし、御不快でなければ、お髪をさっと整えましょうか」
昨日から櫛も入っていなかったような髪をきれいにほどいて、おすべらかしのように流し、肩の下で軽くまとめた。
御隠居様の表情がみるみる晴れやかになって行くのを、新八郎は感心して眺めた。』
なんとも鮮やかな平岩弓枝が描く介護です。
さらに住宅改修に話が進む。
『昨日、植木屋が七夕の竹を運んで来て、御隠居様はその枝に短冊などをつけようと縁側を下りる際、沓脱からすべってころんでしまったらしい。
沓脱は風雅な自然石なのだが、用人は植木屋よ相談して、もっとすべりにくい平たい石にとりかえようかと考えている。
植木屋はいっそ延段のように低い土盛りの階段にして手すりでもつければというのだが、
「それでは御隠居様が、あまり老人扱いをすると、御機嫌を悪くなさるかも知れぬ」
と迷っている』
そのレに先立ち、介護計画は
根岸肥後守が医師から叔母の怪我の様子を聞き
『「実はのう、向島の叔母上がころんで怪我をされたと聞き、方庵を見舞につかわしたのだが、どうもあちらには然るべき女手が足りぬようじゃ。とりあえず、お鯉をさしむけようと思う。されば、新八も同行して、むこうの用人と今後の打ち合せなど致して参れ」』
ととりあえずの介護計画があった。
小説は読み方によってはいろいろなことを示唆してくれるようで、それは読者の読解力がものをいってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別養護老人ホームと生活サービス付き高齢者住宅は同列か

2011-07-08 19:15:18 | 経営
高齢者専用賃貸住宅協会から6月16日介護給付費分科会に提出された資料に他の施設、住宅と高齢者集合住宅との違いを上げている。
それは安全性と便宜性の側面から見ており住宅は便宜性は高いが安全性は低い、施設は安全性は高いが便宜性は低いとしているのに対し高齢者集合住宅では安全性、便宜性ともに高いとしている。ここでいう便宜性は自由度ということを指すらしい。
住宅でも安全性を確保する方法はあるが、一方施設での自由度は他の居住空間に比べると制限がある。
さらに資料ではこれからは住まいとケアとの分離という考えを出している。資料では明確な説明になっていないが、資料を読み解くと、いままでの介護の考え方を介護状態が軽い状態のときは住宅で介護状態が徐々に重篤化するにつれて特定施設から介護施設へ、という考えから、住居部分で一定の安全性を確保しつつ介護を介護状態に応じて手厚く提供するという考えを示している。
この考え方からすると住宅に居住する要援助状態の高齢者へ安否確認の方法や生活相談の仕組みをつくること(地域包括ケアシステム)を講じ介護状態が重篤になったときにはこれらか開始される「定期巡回・随時対応型サービス」や「複合型サービス」を利用することで解決する構図を描いている。こうした考えからは施設のあり方も様変わりすることが間がられる。おそらくこの協会がそこまで考えていないと思うが施設介護は明治以来の介護の方法を覆す予想もつかないものへ変貌することが読み取れる。
生活サービス付き高齢者住宅は特別養護老人ホームに影響を与えるだろうか、将来、生活サービス付き高齢者住宅は特別養護老人ホームのコンペシターとして登場してくるかもしれないと考えておいたほうがいいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専賃でも問題はケアマネジメント

2011-07-07 21:31:28 | 経営
高齢者専用賃貸住宅協会の給付費分科会でのヒヤリング資料に高齢者集合住宅の問題点として特にケアマネジメントを「総合的アセスメント能力の不足」・「随時対応の少ないケアプランが作れず施設的な対応をしている」・「不適切な介護保険請求を行なっている事業者に対して行政の監視がないこと」を上げている。
要はアセスメントが出来ていないことに尽きる、という指摘です。不適切な請求は事業者自ら糾すものでそれを行政に求めるのは規制を強化する方向にいくと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者専用賃貸住宅事業者も困るケアマネジャー

2011-07-06 18:42:46 | 経営
介護給付費分科会に提出された資料によると高齢者専用賃貸住宅の併設事業所の割合は一番多いのが訪問介護で34.2%、ついで通所系が26.6%居宅介護支援事業所が24%と続く。病院診療所が7.7%訪問看護が4.6%とあるのは医療機関が高齢者専用賃貸住宅を設置していることがうかがわれる
これからは国土交通省の施策などで建築業などの設置が続くと思われる。
これら介護事業所を併設する問題として業界ヒヤリングの資料では生活上での拘束が残り住まいとケアの分離が不十分であるという。つまり土地建物の費用回収がケアによって行われており自社のケアが優先的に利用されていることだろう。さらに業界からは「適切なアセスメントに基づくケアプランが双方の合意のもとに実施されていない」という。こうした指摘は、高専賃に併設の居宅介護支援事業所のケアマネジャーがケアプランを作成しているのだろうが、適切なアセスメントの実施や合意に基づくケアプランが作成されないというケアマネジャーをコントロール出来ていない姿が見える。
これは事業者の経営能力の欠如からくるものなのかケアマネジャーに起因するものなのか吟味を加えるほどの問題をはらんでいる。







 ・。                                  ・。                                 。・  ・。
。 。・ ☆。・ ケアマネジメントに寄与するケアマネ経営研究会。・☆。・
          http://caremanager.jimdo.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの事業から成る生活サービス付き高齢者住宅

2011-07-05 22:36:14 | 経営
家賃で回収する部分と介護事業でまかなう部分とで成り立つ生活サービス付き高齢者住宅の事業は不動産業と介護事業とを1つのステージで経営する。水と油とまではいかないがそれでも経営手法が異なることはなる。
今回のヒヤリングでも提出された資料に「高専賃の構造」と題して記載があり、異なる2つの事業からなることは生活サービス付き高齢者住宅の事業者も十分承知をしているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活サービス付き高齢者住宅のビジネスモデル

2011-07-04 21:43:33 | 経営
いままでの有料老人ホームやいわゆる高専賃などを廃止して生活サービス付き高齢者向け住宅に一本化する法律が成立している。高齢者住まい法である。
これによる登録制度も始まり、基準を満たした住宅が登録することで交付金が受けられる。その基準の主なものは1部屋の床面積原則25㎡以上で廊下幅や段差解消、手すりの設置など坪当たり建築費が高くなる。これを家賃として回収するわけで、平均居住年数の見込みと建築費で単純に家賃が決定されれば問題がない。しかし入居を想定する高齢者の可処分所得との兼ね合いも見ないと入居者が集まらない事態となりかねない。そこで建築費が家賃で回収することができない部分を生活サービス以外のサービス、つまり介護サービスの利用で回収を図る。
これが生活サービス付き高齢者住宅の基本的ビジネスモデルである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岩弓枝の「はやぶさ新八御用帳」

2011-07-03 19:02:34 | Weblog
彼女が描く「御宿かわせみ」もこの「はやぶさ新八御用帳」もだが世事のこと、心配りや気配りのこまごまとしたことが描かれて今の生活での人との付き合いに参考になることが多い。あわせて彼女は江戸の市中のことに詳しいことがその作品のなかから伺える。
たとえば「はやぶさ新八御用帳」シリーズ十巻「江戸の盆踊り」の冒頭、江戸市中に盆踊りが少ない由来を描く、たしかに「おわら盆踊り」や風の盆踊りなど各地には昔の盆踊りが残り伝えられている。「阿波踊り」などももとは盆踊りで夏祭りのほとんどが盆踊りといってよい。それに比べると江戸、いまの東京地方では夏祭りは少ない。そのいわれを人があつまり年々派手になったため幕府がたびたび禁止令を出したことによると。そうかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本一力の作品「損料屋喜八郎始末控え」

2011-07-02 13:09:33 | Weblog
時代設定を松平定信時代の両替商とそれを取り締まる側の役人との話。主人公は先物取引で失敗した上役の責任を代わりに被って引責辞任した役人で、武士の給金と武士相手の金貸しを行っている両替商との駆け引きでストーリーを作っている。
漫画とならんでミステリーや時代小説がブームだが小説家のなかでも山本一力は清々しい作品を世に出している。
「損料屋喜八郎始末控え」の文中、「江戸屋から蓬莱橋までは八町余りだ。さほどでもない道のりを、喜八郎は四半刻もかけて歩いた。嘉介にどう切り出せばいいか、その言葉が重かったからだ。
江戸屋には公家の一件で大きな借りがあった。その江戸屋の女将からの頼まれごとだ、引き受けることには、いささかのためらいもなかった。しかし、ことを進めるには嘉介の手と、探りの連中をわずらわせることになる。それで喜八郎は迷っていた。
このたびのことは、米屋にも札差にもかかわりのないことだった。それなのに、片付けるには先代政吉が遺してくれた仕組みを使わざるを得ないのだ。探りの面々は、嘉介が大切に育ててきた繋がりでもある。
いかに借りがある相手とはいえ、それらを勝手に使うことが許されるだろうか・・・・・」と主人公である喜八郎は決断を逡巡する。
が、喜八郎は
「『手の空いているものに、江戸屋さんの清次郎さんを当たらせてくれ』
『それはまた、どうしたことで』
『女将から頼まれた』
『えっ・・・・・』
案の定、嘉介は言葉を詰まらせた。が、すぐに表情を戻し、あらましを聞き取る段では要所を漏らさず書き取った。
話を聞き終えた嘉介は、筆を矢立に戻してから喜八郎を黙って見詰めた。喜八郎も静かにそれを受け止めた。嘉介の目がわずかに潤んで見えた。」
と嘉介は喜八郎の頼みを「喜八郎の胸のうちを掬い取るような嘉介の応え方だった。」と引き受けるさまが、なんともすがすがしい。本来の依頼でない仕事を頼むことを悩む喜八郎も矜持をたもった姿勢が潔い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合型サービスの事業は可能か

2011-07-01 21:10:20 | 経営
訪問看護の需要予測は0.8人登録利用者数の4.3%というのがみずほ情報総研の報告であった。複合型サービスでは最低でも1人の訪問する看護師を確保することが要件であろうから、常勤している看護師の訪問先が1人にも満たない、登録利用者の4.3%で訪問回数を毎日行ったとしても1時間から2時間程度で業務を終了することが予想される。
こうした事態を考慮した審議であったのか、と思う。
事業の可能性として、この状態を見込んだ報酬設定であったとしても採算は取れると見る経営者はいないだろう。
それでも複合型サービスを行うのは事業コンセプトによるものか将来への投資であろうが、いま複合型サービスを行う事業者は少ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展