goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

はやぶさのヒナがオーストラリアの大地に降り立つ

2010-06-13 23:47:03 | 雑感
午後11時2分。
はやぶさ」は帰ってきた、7年という時間をかけて小惑星イトカワから。その姿は地球の上に立つことはなかったがカプセルというヒナを届けてくれた。そこにはイトカワからのプレゼントがあるはず。
月の石以外、天体からのものはこれがはじめて。
アポロ宇宙船からはTV中継という方法で月面の様子が送られてきた。はやぶさはWEBという方法で多くの人が見守る中、時代の目撃者を作った。
人間が乗り込まず、人間が操縦しない方法で天体間を往復した技術、ましてや天体に降り立ち、物質を採取し飛び立った。そのはやぶさが帰ってきた。

「経済力があり軍事力がある国」の人ではなく「立派な国」の人の勝利。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の支援が難しいのは

2010-06-13 23:13:02 | ケアマネジメント
事態が切迫した状態で認知症の治療を開始することに起因しているかもしれない。

ちょっと例えとは違うかもしれないが、酒を飲んでしまって車を運転するかどうかというときに運転代行を頼めば費用は少ない範囲でとどまるが、大丈夫だといって運転をした結果事故でも起こしたらその処理にかかる手間は大変なものになるといったらいいだろうか。
いまの認知症治療の早期といっても周囲の人がおかしいと気付くころを言うかもしれない。その時期でも認知レベルが低下しているよりいいかもしれないという程度の早期ではないだろうか。でいきれば年相応の物忘れという時期に治療を受けることができると本人は自覚ができ以後の状態が予想されることから将来の不安が少なくなり結果病状の進行が遅くなることが期待できる。周囲の者にとっても病気に対する理解ができ対応の準備ができるのでこれもいらぬ不安を抱かなくてもよくなる。
いま介護支援専門員が認知症の人を支援するのに苦労するのは病状が進行し、外出して行方がわからなくなるとか、食事のことをわすれるとか、異物を口にするとかもてあそぶとか、という状態に直面したなかで支援をするので、提供が可能なサービスの種類とその地域にある事業所の数では対処がむずかしいことから後追いの対策となる。

いかに早期に受診するか、その体制を整えるかが認知症の治療でも介護でもこれからの鍵ではないかと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ君が帰ってくる

2010-06-13 11:05:41 | 雑感
「はやぶさ」大気圏突入前、地球撮影に挑戦(読売新聞) - goo ニュース
イトカワまでいって本日地球に帰還する。ちょっと興奮。
なにしろとても小さな「豆」のような形をした星屑までいって、そこのサンプルを持ってくる。
さまざまな挑戦をした「はやぶさ」、たとえばイオンエンジンという小出力だが効率がいい推進装置でさらに地球の引力を利用した運航、なにより小惑星に着陸しサンプルを採取し離脱するという技術、しかも無人でおこなったこと、技術のトラブルにその都度プログラムの変更で解決するという対応力、大気圏突入にもあたらしい技術など大きな成果をものにした「はやぶさ」が今夕オーストリアに帰還する。
莫大な資金を投入して世間が注目する宇宙開発技術ではなく日本ならではの知恵と発想がつまったこの「はやぶさ」君、これが日本の底力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年改定に向けて「認知症の人と家族の会」が提言を出した

2010-06-12 19:41:11 | ケアマネジメント
提案として6項目あり、その1番目に「要介護認定を廃止する」ただし書きに「まず、認定から出発するのではなく、暮らしに中での介護の必要性から出発する制度にする」、そして
2番目に「介護サービスの決定は、保険者を加えた新たなサービス担当者会議の合議に委ねる」と要望しています。
具体的議論の過程は分からないので早計なことはいえないが、認知症本人とその家族の悲鳴に近い声が聞こえる提言だと感じた。同時に日頃、介護支援に係る介護支援専門員が支援に苦労している姿がその背後に見え隠れする。やはり本人も支援者も認知症を持っている人の支援は難しい、と言わざるを得ない。
おそらく、認知症の人を自宅で支えるためのサービスの内容と量が不足しているのと、適切な介護支援計画が作成されていないのが現状だろう。
それゆえ前年に出した提言の具体的な改善提案には「介護支援専門員が中立、公平を保つことができ、質を高め、専門性が発揮できる体制とする。サービス利用に至るまでの相談支援も報酬を認める」と介護支援専門員に期待を寄せていたが、介護支援専門員がその能力を十分に発揮する機会とならないことから、「まず、認定から出発するのではなく、暮らしに中での介護の必要性から出発する制度にする」と、給付管理型ではなく介護支援型に期待を寄せていると解釈します。さらには「介護サービスの決定は、保険者を加えた新たなサービス担当者会議の合議に委ねる」との要望も認知症介護への配慮への同様な期待が込められていると解釈している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なたもだ ってなんだぁ~

2010-06-12 11:33:22 | 経営
「な」なぜなら『理由』
「た」たとえば【事例】
「も」もしも(仮定)
「だ」だから(結論)の頭を並べたもので文章作成のポイント。
結構受験生の間では知られているらしい。
今朝のNHK「テストの花道」をみた。詳しい内容を紹介しているのが
misa‘s 英語ステーション
http://ameblo.jp/madames/entry-10556835613.html

経過記録など文書作成の参考まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスモデルは

2010-06-11 22:06:20 | 経営
1、粗利率が高い
2、固定費が低くおさえられている
3、独自のポジションにある
4、拡張性がある
5、継続した収入
これはビジネスモデルとして成り立つかどうかの指標と「エボパパのブログ」http://ameblo.jp/evopapa/entry-10552504191.html
で書かれていたものです。
介護事業は継続した収入は確保できるもののほかの項目はクリアできないかクリアするのが難しい。
ということは産業としてビジネスモデルとはなりえない。
規制産業とか制度産業という分野ではそれに応じたビジネスモデルを作る必要があるわけで、居宅介護支援事業も同様だと思う。
介護事業でできているビジネスモデルはNPOという法人で行う方法、営利法人の場合はシナジー効果が得られる他の事業を行っていること、社会福祉法人では経営を確立していること、居宅介護支援事業では他のサービスと並立して行うという形が確立している。
これらの方法にそれぞれ功罪はあり、居宅介護支援事業では介護支援を中心に据えたビジネスモデルを追及する形はまだできていない。1つ可能性があるのは複数の介護支援専門員を配置する事業所だが、この問題点は担当件数の増加推移と人件費の兼ね合いでこの課題がクリアできれば複数配置による単独型居宅介護支援事業は1つのモデルとなる。
次に考えられるのは介護支援専門員と法人とのコラボレーションによる居宅介護支援事業所の在り方だろう。介護支援専門員を雇用するのではなく法人との業務提携によるコラボという関係は介護支援専門員の専門性を、個性を十分に発揮する機会を提供し、介護支援を確立する道が開ける。
問題は法人が介護支援専門員に何が提供できるか、法人は何を対価として得るかだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護支援・結果評価型の介護支援専門員がいいのかという指摘があります

2010-06-10 20:20:31 | ケアマネジメント
先日のブログに介護支援専門員のポジションとベクトルを書きました。そのなかで多くの介護支援専門員が給付管理・導入型のエリアにあると言いました。給付管理・導入型の対極に置いたのが介護支援・結果型でした。
では、介護支援・結果型のエリアにあるのがいいのかという指摘があります。

介護支援に対軸には給付管理を置きましたが、その給付管理は区分上限単位を意識した介護支援が中心と言えます。
それに対して介護支援型は疑問を持つこと、常識を疑うことだと思います。
布団からの離床が難しいから介護ベッド、でいいのでしょうか。いざり移動ではいけないのでしょうか、立ち上がりの手段は用意できないのでしょうか、布団をひく場所は変えられないのでしょうか。そもそも布団からの立ち上がりができないのはなぜなのでしょうか、その原因に直接アプローチできないのでしょうか。
介護度1だから介護ベッドは入れられない、でいいのでしょうか、介護力が弱い家庭で問題はないのでしょうか、将来に備える意味で考えなくていいのでしょうか。
解決策は1つだとは思えないのです、さまざまな検討項目があり、そのなかから選択されるものと思っています、それは介護サービスが前提ではなく、お客様の状態と意向を実現していく方法を考えるという方向です。
疑問を持ち常識を疑うと新しい方法が見つかるのではないかと、その視点を日常の業務でチェックする環境にないと身につけるのは難しいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療におけるチームについて

2010-06-09 21:16:48 | 雑感
記事がありました。
がんナビ
http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/
『レポートの欄「チーム医療って何」の疑問にお答えします』
チームの構成員の職制及びその職の解説が記述されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話は使いきれていないが

2010-06-08 21:54:04 | 雑感
ほんと携帯メールは苦手ですが
ブログも書いているのでパソコンはまあまあ使っていると言えるだろう。
介護の仕事をしているひとは文章作成が苦手とかパソコン操作が増えてとか言われているようですが、その苦手克服の1つの方法がブログだと思う。
ブログはWEB上の日記で、携帯でもできるので気楽に始められると思う。
こうしたブログの中には法人内の情報や行政の情報では得られない話とかも結構あったりして役に立つ。ときには仕事のことでうっぷん晴らしもできたりしますから。
ブログを始めるとなにを書こうかと文章を意識します。毎日の生活のなかからなにか話題をさがすようになるのでいままで気がつかなかったことが目に付いたり、新鮮な感覚を得られます。
話題を文章にするので文章力が身につきます。パソコンなり携帯なりの操作にも慣れることで、仕事上の情報を探すことができるようになります。
こうしたことが介護の仕事をしている人の底上げになると期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後発が参入して成功するためには

2010-06-08 01:08:38 | 経営
弱みを強みにする・チャレンジャーの「企業資産の負債化」作戦/金森 努(INSIGHT NOW!) - goo ニュース


差別化が重要、いままでの事業所とどこが違うのか。
いまから居宅介護支援事業所を始めようと思ったら、すでに行っている事業所とは際立つことが新規の依頼を得るポイントになる。
単独というスタイルもいいけど顧客にその価値が伝わらない状態ではアピールの要素とはならない。
あきらかに違うという事業所を作る、それは医療機関との関係と医療情報の介護支援計画への位置づけだと言える。
新規開業だから担当数はゼロ→即対応可能をアピール
併設の介護サービスがない→どこのサービスでも依頼ができる
独立して1人→だれに気兼ねなくだれとでも話ができる
この事業所の強みは後発だけどすぐに訪問します、いいと思う事業所を紹介できます、お客様のために一番いい方法を提案できます、ということになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展