書道の仲間7人とで長野新幹線に乗り、長野県佐久平へ行ってきました。
目的は二つ。
現代書道家の父「比田井天来」(ひだいてんらい)門流展を観に行くためです。
また、我が師である吉野大巨先生の書道パフォーマンスの応援もあります。
更に、美味しい蕎麦を食べるのも目的です。
佐久平に着きました。
湿度も低く清々しい空気です。
空は晴れ渡り、まさに秋本番を伺わせます。
時間は11時ちょっと前ですが、駅近くの蕎麦屋「草笛」には、もうお客さんが並んでいます。
もり蕎麦とかき揚げを注文しました。
量も多く(普通の二枚分)、安い、そして美味い!
蕎麦焼酎のそば湯割りで一杯です。
新幹線の中でも一杯やっていました。
そして、この店に着いて、先ずはビールで一杯でしたので、結構 飲んでいます。
12時過ぎに駒場公園内の美術館・創造館へ。
この場所は図書館などもあって恵まれた環境です。
比田井天来先生の作品を観させていただきました。
まだ、入門したばかりの私にはコメントは出来る立場ではありません。
隣の会場では高校生による書道パフォーマンスが行われています。
音楽に合わせての作品作りです。
曲はエバミリオンだったかな?
迫力もあり、このような若者が書道に興味を持ってもらい、
書道人口が拡大することは意義のあることでしょう。
三人の書道家がパフォーマンスに取り組みます。
その一番手が、我が師である吉野大巨先生です。
この雰囲気の中、大作をいっきに書き上げて行きます。
先生の鼓動が伝わってきます。
お弟子の4人の先生方がアシストしています。
これを観るのが今日の目的でした。
おかげさまで、良い体験ができました。
先生も応援に来てくれたのでと、お土産までいただきました。
天来最中と書かれています。
スミマセンね先生。本来はこちらが・・・。
3時半ごろの新幹線で東京へ・・・。
5時ちょっと前に着き、新丸ビルで反省会を・・・。
数あるお店の中で、6階フロアーへ行くことにしました。
江戸っ子の5代目ですが、新丸ビルは初めてです。
改めて、東京って凄い所だなと思いましたよ。
この店にしました。
北海道産をベースに、イタリアン的な和風?
酒類も豊富。
気に入りました。
秋刀魚の香草オイル漬け???(美味かった!)
何を反省したのかわからない反省会でしたが、書を通じた大人7人の仲間の話は途切れませんでした。
長い文でスミマセン。
yuki-G
美味しいものを食べ 芸術に触れ
充実した内容ですね
お土産も素敵!
曲は
「エヴァンゲリオン」の事でしょうか?
東京駅前はどんどん新しいビルが出来ていますね