私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

掛軸のかけ方

2010年05月14日 | Weblog

今日は掛け軸のかけ方をご紹介します。

 

実はまったくのど素人ですので、聞きかじりです。

 

ご専門の方には参考になりません。

 

機会がありましたら、ちゃんと勉強してご紹介します。

 

 

 

 

 

掛け軸を箱から取り出すと、このように納められています。

 

結び方だけでも和の美を感じます

 

 

書道を習っても、掛軸のかけ方までは教わらないのがほとんどだと思います。

 

 

ある場所に、今回入選した軸を掛けさせていただきに行きました。 

 

たまたま?茶道の先生がいらっしゃって、茶道における軸のかけ方をお教えいただきました。

 

私もこんな作法があるなんて知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

先ず、掛け軸を掛けたい壁に立てて、これから軸を掛けさせていただきますと、礼をします。

この立てかけた状態でも、天地があるとのことです。

右側に軸の頭が来るようにします。

 

 

 

 

 

そして、掛軸を吊っている紐(掛緒)を吊るす竹竿。矢筈(やはず)に付けます。

 

その時に、軸を巻いている紐(巻緒)を掛緒の左側に移します。

この説明じゃ、判らないですよね。雰囲気だけ知っておいてください。

 

 

その巻緒を左手に巻いて、掛緒に矢筈をかけて、軸を掛ける釘に掛けます。

 

 

 

 

 

 

掛けた後は矢筈を置き、まず軸棒の右端を右手で持ち、次に左端を左手で持ちそのまま両手で  静かにたれ下ろします。
 

 

 

 

 

 

掛け終えたら、軸が正しく下がっているかをよく確認しましょう。

掛けた状態だと天地が判りますよね。

 

 


 

 

 

そして、書いた方がいらっしゃれば、読んでいただき、また、意味を教えていただきます。

 

ちなみに、これは「柔弱勝剛強」(じゅうじゃくハ ごうきょうニ まさル)

老子:弱い者が強い者に勝ためには、柔軟な考えをしなくてはならない。

または、柔らかくて弱そうに見えるものは、剛強より勝る。と解釈しても良いのでしょう。

 

私はこの言葉から、英語の「ハンギング ドアー」を思い出しました。

西部劇で出てくるような居酒屋のドアーで、キィーキィー鳴って壊れそうなドアーほど長持ちがする。と言う意味です。

 

病気がちの人ほど、長生きをする?

思い当たる節もあります。

 

 

 

 

 

 

茶道では、茶室に客人として呼ばれた時は、先ず、掛軸を褒めるとのことです。

私の書は褒めなくても、他の場合は礼儀?として褒めてください。

 

 

 

 

 

 

茶菓子の説明を受け、先生よりお手前をいただきました。 

本当に、結構なお手前でした。

 

 

 

 

参考に、軸の納め方です。

巻緒(軸を巻く紐)はこうやって巻きます。

 

 

いやぁ~長い説明でした。

 

今度はシッカリと覚えてご紹介します。

 

 

yuki-G


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あぁ~長い一日 | トップ | 日曜日 いろいろと »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NATURAL)
2010-05-14 06:44:16
yukiさんの文字を前にお手前ですか~
掛け軸のかけ方は実家に沢山掛け軸があるので聴いた事があります
作法など 失われつつある日本文化大事にしていきたいものですね
返信する
Unknown (婆じゃ!)
2010-05-14 11:32:40
爺殿
作法などどうでもいいのじゃ
早くおいしいお菓子をだべたい

でへ

返信する
yukiさんらしい・・ (KEN-SAN)
2010-05-14 17:45:28
我が家のリビングには女優さん、音楽家の
サイン入りの生写真ばかりです。
和の美も理解できる齢ではあります。
>病気がちの人ほど、長生きをする?
五木寛之も常々言っていますね。
返信する
とても勉強になりました~ (楽子)
2010-05-15 00:20:15
といっても、おもてなしをするようなお部屋もございませんが(汗)

お招きに預かったときは、
まず掛け軸を褒める!
ですね~

返信する
Unknown (sumiko*)
2010-05-15 17:23:58
掛け軸の掛け方にも、お作法があったのですね~。
書いた方から書の説明や意味を聞くなどは、
茶道の「お夏目」や「茶碗」などを伺うのと
通じるものがありますね。
そういえば、お茶の席でも掛け軸や生け花を
話のネタ?にしますよね。
日本古来よりの作法って全てに通じているんですね~。
う~ん深いですね。
着物、香、茶、など和な物が好きなので、
この度の掛け軸のお話とても興味深く読ませて
頂きました(*´∀`*)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事