昨日届いた一通の封筒です。
あまりこの金融機関は使わないのですが、いろいろな代金請求などの振り込みは郵貯が多いですね。
そのため、口座をつくっています。
最近は、ペイペイなどの引き落としもこの口座にしました。
メインバンクが、ペイペイを扱っていなかったからです。
昨日、届いた内容は「お心当たりのないお取引に関する確認のお願い」でした。
電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出しが相次いでいる問題で、ゆうちょ銀行は9月9日夕、同行の顧客でも預金が不正に引き出された事例が見つかったと発表いたしました。
みなさんよくご存じの事件です。
これもセキュリティーの甘さから出た顧客被害でした。
「セキュリティー強化について迅速かつ適切に対応している」としています。
今さら、郵貯お前もか!と言いたくらいです。
嫌と思うほど、振り込め詐欺などが発生していますが、私もこれには引っかからないぞ!と自信もありますが、この自信が危ないとのことです。
自宅の電話は非通知は受信しないシステムです。
また、登録していない電話番号は基本的に出ないようにしています。
更に、留守番電話が入っていれば、こちらから折り返し電話しています。
もう、個人的な付き合いはスマホですからね。。
確認と注意書きも同封されていました。
女房とも話していたのですが、昨日「近所の〇〇(実名で)さんもお買い上げいただいています」と、自宅の住所などを調べ上げて、ひつこく勧誘したとのことです。
女房は「結構です」と言ったそうですが、結構とは二つの意味があり、「必要ない」と「それは良いモノだの結構」もあります。
断る時は、丁寧な言葉で使ったつもりで「結構です」は使わずに、「必要ありません」と明確に行った方が良いよと話したところです。
先日、郵貯で通帳記入いたしました。
今のところは被害は出ていません。
メインバンクは通帳がない、ネットバンキングを使っています。
PCでもスマホでも送金や残高照会ができますので便利ですが、暗証番号やワンタイムパスワードを打ち込まなければなりません。
これも安全確認のためです。
在宅勤務から働き方改革に移行し、私はコロナの出始めから7カ月以上も出社していません。
その時に社のPCを持ち出す申請をしていれば良かったのですが、こんなに長引くとは思いませんでしたので、スマホだけでやり取りしています。
メールや社内情報などはスマホで確認できますが、場合によっては社のPCを使わないとできないモノもあります。
しょっちゅう(定期的に)パスワードの変更を求められ、パスワードを忘れてしまいます。
使っていないと直ぐに忘れるパスワードです。
ブログだけは手が自然に動き入力(パスワード)は忘れません。
変な時代になりました。
お互いに気をつけましょう。
yuki72
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます