goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

奈良市の山間部で、トラックが旅客を運ぶようになる?

2023-05-31 20:04:04 | 各種モビリティ

国土交通省は2023/5/30付で貨客混載制度の実施区域の見直しについてのリリース文を発表しました。

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000275.html

現在、乗合バス事業者の場合は全国で貨客混載(バス車内の一部を区切って生活関連物資や地元の名産品などの貨物を運ぶ)が認められており、各地で実例があります。しかし、貸切バス事業者・タクシー事業者・トラック事業者は過疎地域以外では貨客混載は認められていません。この状況について2021年4月に複数の地方公共団体から制度の見直しに関する提案がなされ、2023/6/30以降は過疎地でなくとも、地域の関係者による協議が調ったことを条件として貨客混載輸送が認められるようになります。

リリース文には「貨客混載の実施に係るニーズ事例集について」という資料が別紙として添付されていますが、

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001611589.pdf

注目は、最後に掲載されている「奈良市月ヶ瀬・柳生地区における公共交通網の維持と物流網の確保のための貨物運送事業者による貨客混載運送」です。

検討内容は以下の2点です。

 (1) 奈良市柳生地区に市街地からの交通の乗換拠点と物流の積換拠点を確保し、月ヶ瀬地区~柳生地区までの貨客混載による運送の実施を検討

 (2) 月ヶ瀬地区内の拠点からは地域内交通と地域内配送を兼ねた貨客混載による運送の実施を検討

奈良市東部の山間にある月ヶ瀬・柳生地区はそれぞれ梅林と剣豪で知られていますが、人口の減少傾向は止まらず、地元にはわずかな商店しかなく、路線バスも大赤字で行政の支援で運行が継続されている状況です。そもそも月ヶ瀬地区が「添上郡月ヶ瀬村」という独立した自治体だったころは奈良市中心部と月ヶ瀬地区を結ぶ路線バスは観梅シーズン限定運行<東隣の三重県伊賀上野とを結ぶバスは毎日運行>で、2005年4月の合併後に行政サービスの一環として奈良市の要望から運行を開始した路線です。

このこともあり、過疎地で普及しつつある「路線バスやタクシーで貨物を運ぶ」やり方ではなく、逆の「貨物運送用の車両に旅客も乗せられるようにして対応する」ことが適していると地元は判断したようです。旅客運賃は1人あたり100~300円程度を想定しています。

しかし、気になるのは「本来旅客を乗せることを前提としていないトラックなど貨物車両において、どのように旅客の安全性を担保するか」についてですね。

リリース文の別紙1-1のイラストを見ると、「トラック」といってもワゴン車や福祉車両類似の車両を想定しているようですが、現時点で過疎地域で実際にトラック事業者(貨物自動車運送事業の許可を得た事業者)がさらに旅客自動車運送事業の許可を得て旅客を運んでいる実例は果たして存在するのでしょうか? こちらは2017年9月から認められており既に5年半以上経過しているわけですが、ネットでいくら検索しても実例は見つかりません。安全性もさることながら、一般のトラック事業者には旅客輸送のノウハウはありませんし、2種免許を保有するドライバーを確保せねばならず、ハードルは相当高そうです。

ただ、奈良市月ヶ瀬・柳生地区の場合、現在路線バスを運行している奈良交通の子会社に奈良郵便輸送という郵便物を中心とした貨物運送事業者があり(1988年に奈良交通本体で行っていた郵便物輸送事業を分社化)、奈良交通が同社に旅客運送のノウハウを提供したうえで貨客混載輸送を行うという可能性は十分あります。


四国地方のタクシーの運賃ブロックについて

2023-05-31 18:46:36 | タクシー

四国運輸局管内のタクシーの営業区域を一通り紹介したついでに(徳島県香川県愛媛県高知県)、各県のタクシーの運賃ブロックも紹介しておきます。

地域別タクシー運賃表(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会)によれば、以下の通りです。

徳島県・・・「徳島県市部地区」「徳島県郡部地区」の2ブロック

香川県・・・「香川県香川地区」「香川県小豆島地区」の2ブロック

愛媛県・・・「愛媛県東中予地区」「愛媛県南予地区」の2ブロック

高知県・・・「高知県高知市域地区」「高知県郡部地区」の2ブロック

但し、愛媛県に関しては、2023年6月中に実施される運賃値上げ以降は、「東予地区」と「中予地区」で異なる運賃となります。

https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/newsrelease/2017/2023-0510-1100-6.html

https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/newsrelease/2017/2023-0526-1100-6.html

=======================

徳島県は「市部地区」「郡部地区」に分かれていますが、行政区画としての「市」「郡」の区別では全くありません。「市部地区」に含まれるのは、

徳島県徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、板野郡、阿波市(旧板野郡土成町及び吉野町)、名東郡、名西郡、吉野川市(旧麻植郡鴨島町及び川島町)、勝浦郡並びに那賀郡

となっており、営業区域でいうと徳島交通圏・阿南交通圏・鳴門交通圏・吉野川市鴨島町・吉野川市川島町に相当します。超山間部の勝浦郡上勝町や那賀郡那賀町(旧木頭村域)も徳島市中心部と同じ料金です。逆に、県西部の三好市は「郡部地区」に含まれます。

香川県は、本土と陸続きでない離島かつ独立した自治体である土庄町・小豆島町・直島町とそれ以外でブロックが区分されています。

愛媛県の「中予地区」に含まれるのは愛媛県松山市、伊予市、東温市、上浮穴郡、喜多郡内子町(旧上浮穴郡小田町)及び伊予郡となっており、営業区域でいうと松山交通圏・伊予交通圏・上浮穴交通圏におよび営業圏に属さない松山市内の離島に相当します。また、「東予地区」に含まれるのは愛媛県四国中央市、新居浜市、西条市、今治市及び越智郡となっており、営業区域でいうと宇摩交通圏・東予交通圏・今治交通圏・越智島嶼部交通圏および営業圏に属さない越智郡上島町・今治市の旧関前村域に相当します。概ね愛媛県の地域区分である「東予」および「中予」と一致していますが、内子町の旧小田町域は平成の大合併前に中予の上浮穴郡に所属していた関係でこうなっています。

高知県の「高知市域地区」は、高知交通圏と一致しています。したがって、南国市内にある高知龍馬空港を発地とする場合のタクシー運賃は、高知市内を発地とする場合のタクシー運賃と異なります。


西宮市鳴尾浜の「看板に偽りあり」バス停(その2)

2023-05-31 00:32:22 | 路線バス

「看板に偽りあり」バス停(その1)はこちら 甲子園フェリーの旧発着場関連のブログ記事はこちら

西宮市鳴尾浜を巡る阪神バスの路線バスには、「木材センター」というバス停があります。ストリートビューはこちら

https://www.hanshin-bus.co.jp/pdf/rosenzu_all.pdf

名前からすると「鳴尾浜の中でも木材や建材を扱う業者が集中するエリアがあり、その中心に存在する進出企業の交流施設の最寄りバス停」のように取れますが、2023年時点でこれに該当する施設は鳴尾浜内にはありません。そして、周辺に立地する企業は食品関係が大半で、木材に関係するのはカリモク家具のショールームなど僅かです。

ただ、バス停のすぐ近くには「阪神木材港管理センター」と書かれた古びた標識があります。これが、「木材センター」というバス停の由来となった施設があった名残と思われます。但し、矢印の先に現実に存在するのは店舗ディスプレイ・什器・厨房器具などを扱う会社の大阪支店です。

探せば、他にも「阪神木材港」の名残のものが見つかりました。電柱とか看板とか・・・

そして、兵庫県が「2000年当時の鳴尾浜地区の工業用地の分譲のしおり」をネット上で公開してくれており、

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk41/documents/000045558.pdf

こちらの2ページ目の「1999年2月時点の鳴尾地区周辺土地利用図」(この時点で航路廃止になっていた甲子園高速フェリーもそのまま載っています)を見ると、バスが走る臨港道路の東側に木材団地および水面貯木場があることがわかります。

かつては丸太の形で輸入されていた木材は1990年代以降現地製材で材木にしてから輸入するようにシフトし、各地にあった(東京の新木場とか大阪の住之江区平林とか)水面貯木場は遊休化し、場所によっては埋め立てられてしまいましたが、阪神木材港の場合は木材業者自体も撤退し代わりにリサイクル大手の大栄環境が進出し、木材センターも消滅したものの、バス停の利用者は周辺企業に勤める方ばかりなので「看板に偽りあり」でも誰も困らないのでしょう。

なお、鳴尾浜の埋立地は公的セクターではなく完全民間企業(阪神築港株式会社=現在の東洋建設)が手掛けたものです。阪神築港株式会社は、鳴尾浜を埋め立てて一大工業港を造ることを目的に1929年に山下汽船と南満州鉄道の共同出資で設立されたものです。ただその後の時勢の流れから埋立工事は長年中断しており、1966年に再開してから12年後の1978年にようやく「鳴尾浜産業センター」として東洋建設が本格的に民間向けの販売を開始し、1987年に事業が完了しました。

同社の公式サイトに経緯が詳しく掲載されています。

https://www.toyo-const.co.jp/history/phase1

https://www.toyo-const.co.jp/history/phase3

https://www.toyo-const.co.jp/history/phase4

https://www.toyo-const.co.jp/history/phase5

ちなみに、甲子園高速フェリーの運航は東洋建設が発案したもので、就航した1971年から数年間は同社は山下汽船の後身である山下新日本汽船の系列会社でした。

(この項おわり)


続:長野県内の交通機関のICカード導入を県が後押し中

2023-05-30 20:04:39 | 交通系ICカード

2023/5/26付ブログ記事「長野県内の交通機関のICカード導入を県が後押し中」の続きです。

長野県は2016年から研究会において交通事業者や関係自治体などと交通系ICカードに関する情報共有や普及に向けた検討を実施していますが、

https://www.cheering-nagano.jp/mayors/open_pdf/2018/20180823/siryou_08.pdf (長野県市長会のサイト内で公開されている2018年8月時点の資料)

現実には、研究会を立ち上げる前の2012年に導入された(独自カード「KURURU」)長野市近辺以外への普及は全然進んでいません。唯一、2020/3/25に軽井沢地区および軽井沢~群馬県草津温泉方面の路線を運行する西武高原バスが「PASMO」を導入したのみです。

https://www.seibubus.co.jp/news/uploads/20200318oshirase.pdf

2022年11月時点では、長野県としてはJR東日本が提供する「地域連携ICカード」を基本として導入を推進することとしていますが、「KURURU」の後継となる長野市近辺以外では相変わらず動きがないままです。

https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/202210/hot_2210-5.html

長電バスは長野市近郊のほか(首都圏からなどの観光客が多く利用する)志賀高原一円や野沢温泉地区でも路線バスを運行していますが、地域連携ICカードはあくまでも現在「KURURU」を導入しているエリアのみで導入する気です・・・

https://www.nagadenbus.co.jp/news/2022/09/ic-3.php


西宮市鳴尾浜の「看板に偽りあり」バス停(その1)

2023-05-30 17:52:43 | 路線バス

西宮市南東部の埋立地・鳴尾浜には、阪神甲子園駅(一部はJR神戸線甲子園口駅)との間に阪神バスの路線バスが運行されており、埋立地内を反時計回りに巡回します。

https://www.hanshin-bus.co.jp/pdf/rosenzu_all.pdf

2023/5/30付ブログ記事「甲子園フェリーの西宮市側の発着場跡地の様子(その3)」で紹介したように工場や物流施設がメインで居住者のいない埋立地ですが、海釣り広場や各種運動施設(兵庫県立総合体育館、鳴尾浜臨海野球場、阪神タイガースの練習場など)が立地することもあり、平日・土休日を問わず昼間でも1時間に4本程度運行があります。

さて、鳴尾浜の南側に「リゾ鳴尾浜」というバス停があります。埋立地の南端の公園「鳴尾浜臨海公園南地区」内にある同名の都市型リゾート施設の最寄りバス停として設置されたものです。

https://www.nishi.or.jp/mobile/youyou_kukan/reso_naruohama/index.html

しかし、「リゾ鳴尾浜」は2020/11/30限りで閉館しました。

http://www.naruohama-park.com/news/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%82%BE%E9%B3%B4%E5%B0%BE%E6%B5%9C%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%812020%E5%B9%B411%E6%9C%88%E6%9C%AB%E6%97%A5/

https://twitter.com/resonaruohama

建物自体は閉鎖されていました(一角を公園の指定管理者が管理事務所として使用)が、芝生広場や海づり広場など周辺の公園部分は開放されており、親子連れで賑わっていました。

「リゾ鳴尾浜」は西宮市と阪神電鉄が主体になった第三セクターが運営する施設で、隣接するゴミ処理場の余熱利用を兼ねてバブル期に立案され、1992年にオープンしました。運営会社は黒字でしたが、それは西宮市の全面支援があってのことで(施設の土地・建物の使用料の免除、施設の補修・更新費用は全て西宮市持ちなど)、コロナ禍でついにこのスキームが破綻して閉鎖となったものです。

https://www.asahi.com/articles/ASNCN71V6NCBPIHB01D.html

施設を管理する西宮市は2021年に民間事業者からの事業提案を募集し、一部の事業者から前向きな回答がありましたが、

https://www.nishi.or.jp/kotsu/kankyo/hanatomidori/koenryokuchi/naruohamatyousa.html

このブログを書いている時点では具体的な動きはありません。2023年3月の西宮市議会で「令和5年度〜令和7年度の間に民間事業者の選定や解体の見通し、約2億円の国庫補助金の返納を確定させる」という方針が決まったとのことですが・・・

https://go2senkyo.com/seijika/183795/posts/609548

民間事業者がやがて「リゾ鳴尾浜」の名称を引き継いで運営を再開する可能性は残されていますが、実現するとしてもまだまだ先の話で、看板に偽りあり状態は当面続くことでしょう。バス停を改称するとすれば「鳴尾浜臨海公園南」あたりが妥当ですが、埋立地の北側にある鳴尾浜臨海野球場周辺もまた「鳴尾浜臨海公園」であり、かえって紛らわしくなるという阪神バス側の判断なのでしょうか?