goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

第一航空の波照間・多良間路線運航開始は延期に

2022-04-21 18:39:11 | 航空

4/15付ブログ続:第一航空の波照間・多良間路線、4/30就航へ?の続きです。

第一航空沖縄路線公式サイトには、運航開始予定日まで10日を切った4月21日になっても波照間・多良間路線のことが掲載されません。那覇営業所に確認したところ、「まだ運航開始に関する正式な許認可がおりていないから」だそうです。

そして、あろうことか多良間空港で同社の就航予定の機材がトラブルを起こしてしまいました。

あわや大事故 第一航空機、滑走路40メートル逸脱 就航向け訓練中 沖縄県・多良間空港 (沖縄タイムス)

プロペラ機が滑走路外れる 第一航空が訓練中 沖縄・多良間空港(琉球新報)

機材に損傷はなく、人的被害もなかったようですが、運航開始の許認可を司る監督官庁からの同社への信用は失墜したことでしょう。2015年の粟国空港での事故当時とは経営陣が一新されており、離島の足を担う事業者として期待していたはずですが。

 

改めて第一航空の本社サイトにアクセスすると、これまであった下記文言が、

==========

2022.04.01 石垣発着便の運航について

      一部新聞等で報じられております石垣営業所につきましては現在準備中です。営業所開設および運航スケジュール等はこちらでも更新いたします。

==========

以下のように書き換えられていました(日付は4月20日になっていますが、4月21日の12時台にアクセスした際には書き換え前でした)。

==========

2022.04.20 石垣発着便の運航について

      石垣~波照間・多良間の運航開始を延期いたします。今後の予定については改めてお知らせします。

==========


続:那覇と名護を75分・500円で結ぶ高速船

2022-04-21 18:28:25 | 船舶・航路関連

4/16付ブログ「那覇と名護を75分・500円で結ぶ高速船」の続きです。

4月21日になって、第一マリンサービス公式サイトのトップページに変化がありました。以下の文言が追記されています。

==========

4月29日からのご予約につきましては現在準備中となっております。
4月25日~4月28日までにはご予約受付開始致しますので、もうしばらくお待ちください。

==========

これは、4/19に同社に確認した結果(4/16付ブログにコメントを付けています)を踏まえれば、以下の意味合いなんでしょう。

名護漁港の使用許可が管理者から出れば、すぐに公式サイトに(報道済みの名護寄港開始日である)4月29日からのダイヤや運賃を載せ、予約受付を開始する段取りになっている

管理者は公的機関(おそらく名護市役所)ですから、許可が下りるのは当然平日です。


新・岩屋ポートターミナルの各テナントの営業開始時期は・・・

2022-04-21 00:58:51 | 船舶・航路関連

4/12付ブログ淡路島「岩屋ポートターミナル」は4/21にオープン記念式典開催、実際の供用開始はもっと後の続きです。

いよいよ岩屋ポートターミナルのオープン記念式典開催当日<4月21日>を迎えましたが、入居するテナントがそれぞれいつから営業開始するかの情報は、以下のいずれの公式サイトにも事前に掲載されることはありませんでした。

 ・淡路市(ターミナルの管理者) http://www.city.awaji.lg.jp/

 ・淡路ジェノバライン(現岩屋ポートビル内に乗船券売り場あり) http://www.jenova-line.co.jp/

 ・淡路島観光協会(現岩屋ポートビル内に観光案内所あり) https://www.awajishima-kanko.jp/information.html

 ・情報センターバード(現岩屋ポートビル内に売店あり)  https://info-bird.jp/

 

ということで、これらに成り代わって、今後の予定をお知らせします。20日午後に淡路市商工観光課に確認した内容なので確度は高いです。

 ・淡路ジェノバラインの乗船券売り場は、4月22日始発から新ターミナルビルで営業開始予定

 ・淡路島観光協会の岩屋観光案内所は、4月22日から新ターミナルビルで運営開始予定

 ・4月22日時点の新ターミナルには、このほかレンタカー会社の事務所が営業開始予定

 ・情報センターバードは新ターミナルに移転予定だが、準備の都合で移転は5月に入ってからとなる

 ・現ターミナル2階で営業中のレストラン「浜ちどり」も新ターミナルに移転予定だが、準備の都合で移転が6月にずれ込む可能性あり

 ・現ターミナル1階で営業している印鑑店「渡瀬印房」は新ターミナルに移転せず閉業予定

 

4月23日午後に現地に赴く予定なので、レポートをお楽しみに・・・

 

 


神鍋高原の上限200円バス終了の顛末

2022-04-20 18:35:26 | 路線バス<運賃関係>

2022/4/17付「兵庫県北部の「上限200円バス」終了→区間によっては運賃3倍以上に」の続きです。

上記ブログで以下のように書きましたが、

>ちなみに、この協働運行の取り組み終了に関しては、全但バスが発信する情報以外では各種報道でもネット上でも見つけることはできませんでした(豊岡市の公式サイトにも見当たりません)。豊岡市では2001年以来務めていた市長が2021年の選挙で落選し、各種施策が変わりましたが、あるいはその一環かもしれません。一切の報道が見当たらないというのは、地元も納得の上の施策変更だからと信じたいです。

実は、「地元からの要望で上限200円バスを終了した」ことがわかりました。

豊岡市の担当部署である都市整備部都市整備課交通政策係に、協働運行の取り組み終了の理由について聞いてみたところ、回答は以下の通りでした。

==========

・上限200円バスの維持のために地元住民が頑張ってバスを利用してきたが、本来バスに乗る必要がない人たちまで一種の「動員」の形で乗車していたこともあり、地元住民の負担感が年々強まってきた。

・そのため、2020年頃には地元から終了の声が高まったが、2021年度については継続となったものの、最終的には年度末での終了となった

==========

国鉄末期に輸送密度がローカル線の廃止か存続かの基準となった際に、地元が「乗って残そう運動」を展開して、一種の動員の形で輸送密度を上げようと努力したものの、最終的には維持できずに第三セクター鉄道に転換や廃止という例がありましたが、今回の神鍋高原線バスの顛末はよく似ていますね。こちらは「バス路線が廃止にならなかった」だけマシですが。

ちなみに、担当部署によれば、読売新聞の但馬版はこのことを記事にしたものの、地元紙の神戸新聞は取材にさえ来なかったそうです。「バスの運賃が一気に3倍に値上げ」という事実は十分にニュースバリューがあるような気がしますが、原因が「豊岡市の政策転換」とか「バス会社の経営悪化」とか「コロナ禍」ではなく「負担に耐えかねた地元住民が決断した」ということで、読者の共感を得にくいと考えたかもしれませんね。


続:岩城島架橋で、2つ目の旅客航路廃止・・・運航会社のその後は? (4/27追記)

2022-04-19 20:45:07 | 船舶・航路関連

2022/2/28付ブログ「岩城島架橋で、2つ目の旅客航路廃止が決まりました」の続きです。

この「2つ目の航路」である長江フェリーの廃止で、利用していた高齢者が不便になったという内容の記事が、4月19日になってYahoo!ニュースに配信されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c3e8a10b235c38efdcfb46d58863152016b2106?page=2

廃止までの経緯(コロナ禍や燃料代の高騰で経営困難に陥ったが、別会社への譲渡などは実現せず)、および最終日の模様(延べ600人が乗船)が報道されたのはこれが初めてと思われます。

地元上島町により代替手段(岩城橋を渡る町有バス+生名島と因島を結ぶ町営フェリー)が確保されているとはいえ、便数が減り、乗り換えも必要で、休日はバスが全便運休のため、不便になったことは確かですね。

ただ不思議なのは、長江フェリーの公式サイト(https://www.nagae-ferry.com/)は4月19日夜現在も普通にアクセスでき、航路廃止に関する文言も見当たらないことですね・・・ 上記報道があったにも関わらず、このブログを書いている時点でWikipediaの「長江フェリー」の項目は未更新(航路廃止が未反映)です。

<航路廃止時点の時刻表=公式サイトより> 土生港発6:50,7:30<この間40分間隔>12:10,13:20,14:00,14:40,15:25,16:15,16:55,17:35,18:15,19:00,19:40,20:20

 

ちなみに、一足先に岩城島~因島の航路を廃止しチャーター船専業となった岩城汽船の公式サイトには、「【御礼】ありがとうございました」のメッセージが掲載されています。

また、岩城島の北側にある小漕港と、北隣の生口島(広島県尾道市)を僅か5分で結ぶフェリーを運航する三光汽船の公式サイトには、「ゆめしま海道としまなみ海道を結ぶ唯一の航路」としてサイクリストの利用を促すページがあります。

https://sankohkisen.jp/sightseeing/

 

<4/27追記>

先ほど長江フェリーの公式サイトにアクセスすると「403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています」のエラーが表示されました。運航終了が反映されることなく、レンタルサーバーが契約切れになったのかも。