goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

人吉~八代の下道は、一般車は芦北経由で通行可

2021-10-18 19:27:16 | 幹線道路(九州)

関連ブログ・・・7/5付水害から1年、球磨川沿いの道路は今も一般車両通行止め

壊滅的な被害を受けた人吉~八代間の球磨川沿いの道路の復旧は、河川とともに国が主体となって行っており、そのために九州地方整備局の現地事務所として「八代復興事務所」が設けられています。

http://www.qsr.mlit.go.jp/yatsushiro_r/index.html

その復旧工事の進捗に伴い、国道219号の大野大橋から人吉市内方面の区間については、7月29日から一般車も通行可能になりました。

http://www.qsr.mlit.go.jp/yatsushiro_r/newstopics_files/20210728/210728_kisya.pdf

大野大橋は、球磨川沿いと有明海沿いを結ぶ県道27号と国道219号の分岐点となっており、これにより、迂回ルートではありますが人吉~八代間を一般車も下道経由で通行可能になりました。サイクリングでも熊本県の沿岸部から球磨地方にアクセスできるようになったわけですね。

ただ、それでも人吉~八代間の国道219号は半分以上が通行止めなままで、一般車で球磨川沿いをドライブできるようになるのはまだまだ先そうです(再開見込みは未発表)。もちろん、鉄道代行バスもありません。

また、大野大橋の(人吉側から見て)2kmほど手前には観光名所として広く知られた鍾乳洞「球泉洞」がありますが、大被害を受けており、一般車のアクセスは可能になったとはいえ休業中のままです。

https://www.kyusendo.jp/

唯一、工事関係者や地元住民向けの食事処のみ営業中です。

https://www.kyusendo.jp/topics/2021/3170/

 


宮崎市青島~日南市間の国道220号が10/20にようやく通行可能になります

2021-10-15 18:32:21 | 幹線道路(九州)

宮崎県南部の重要幹線道路である国道220号は、9月16日に宮崎市内海(青島の南)で大規模な土砂崩れが発生し、以来1か月も全面通行止めが続いています。

このため、日南市と宮崎市の行き来は遠回りを余儀なくされ、全面通行止め区間のすぐ南の住民が青島の勤め先に行くのに普段の10倍近い時間がかかるなんて状況が続いていました。

しかし、24時間体制で復旧工事を進めた結果、10月20日の15時に通行止めが解除になります。しかも、片側交互通行ではなく2車線とも通れるようになります。

http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/newstopics_files/20211014/211013_220koutsuukaihou.pdf

関係者の尽力には感服しますね。

 

これにより、迂回運行を余儀なくされていた宮崎市と日南市を結ぶ路線バスは、現地を15時以降に通過する便から通常通りの運行となります。

https://www.miyakoh.co.jp/news/2021/10/2202021102015.html

 

ただ、土砂崩れ現場で国道220号のすぐ山側を走っていたJR日南線については、まだ復旧工事は手つかず(というか、線路の部分に国道復旧のための重機が多く入っていた)です。ただ、代行バスは国道220号を通れるようになるので、所要時間は短縮されるはずです。


出雲市西部の国道9号は10/18から片側交互通行・・・完全復旧は数年先

2021-10-14 17:59:50 | 幹線道路(中四国)

関連ブログ・・・9/4付出雲市西部の国道9号は10月後半に復活へ

8月18日から全面通行止めが続いていた出雲市多伎町の国道9号ですが、ちょうど2か月後の10月18日の朝6時に解除され、片側交互通行で通れるようになります。

http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/information/pressrelease/2021/5_1055.pdf

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1358156.html

ただ、片側交互通行の区間は400mと長く、運が悪ければ長時間待つ必要があるかも・・・ 

やはり、多伎町内に用のない車は、これまで通り無料の山陰道を通るのがベターです。山陰道を通れない自転車や原付にとっては朗報ですが。

ちなみに、元の2車線への復旧は、「ルート変更を含めて検討し、今後複数年を要するとの見通しが示されている」とのこと。

 

下の写真は、10月2日に一足先に運転を再開した現地付近を走るJR山陰線の列車内から撮影したものです。国道の下の斜面がコンクリートで塗り固められ、排水用のパイプが何本も設置されていることがわかります。上空から見るとこちら→https://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/information/pressrelease/2021/5_1054.pdf


コロナワクチン接種会場向け連節バスは終了済

2021-10-11 18:35:02 | 路線バス

関連ブログ・・・8/9付神戸港の観光客用連節バスをコロナワクチン接種会場向けバスに転用

この連節バスですが、三宮ののりばの掲示によれば、9月30日限り運行を終了したとのことです。

確かに、当初から運行期間は8月9日から2か月程度を予定していたわけですが。

ただ、神戸市のサイトのワクチン接種会場案内のページでは、10月11日になっても運行終了のことが反映されていません。

https://www.city.kobe.lg.jp/a00685/kenko/health/infection/vaccination/covid19/chuo.html#chuo3

 

ちなみに、10月に入っても2台体制が続いている「ポートループ」ですが、そろそろ当初計画の通りのダイヤに移行するかもしれません。

新港町バス停のすぐ近くに、10月29日に水族館、フードホール、ブライダルデスクなどが融合する複合文化施設「神戸ポートミュージアム」がオープンします。

https://kobe-port-museum.jp/

三宮から歩くにはちょっと遠く、他に交通手段が乏しいことから、このオープンのタイミングでの増便が濃厚です。


淡路島と大阪府岬町を結ぶ航路、10/23から運航開始!

2021-10-09 09:22:34 | 船舶・航路関連

関連ブログ・・・10/2付淡路島と大阪府岬町を結ぶ航路、緊急事態宣言が終了しても・・・

ようやく準備が整ったようで、10月7日になって公式サイトに「10月23日(土曜日)から運航を再開します。」のアナウンスが出ました。

https://fuke-sumotoliner.com/10%e6%9c%8823%e6%97%a5/

予約開始は10月13日からとなっています。

運航終了が11月28日であること、1日4往復であることは、当初計画と変わりません。

深日港発・・・8:00,10,30,15,10,17:40 所要時間・・・55分 運賃・・・1500円

https://fuke-sumotoliner.com/fare-time/

「スポーツサイクル積載数は最大31台」とありますが、果たして1便にそれだけの乗客が乗ることはあるでしょうか? ちなみにママチャリは不可です。