つばめが帰ってきました。去年巣立ったつばめ?
つがいで帰ってきたところを見ると南の国で恋も芽生えたんだろう~ な~んかすごいですな~。巣の中を覗いてみたいけど邪魔だろうし雛がかえったらまた撮ろうっと。
つばめが帰ってきました。去年巣立ったつばめ?
つがいで帰ってきたところを見ると南の国で恋も芽生えたんだろう~ な~んかすごいですな~。巣の中を覗いてみたいけど邪魔だろうし雛がかえったらまた撮ろうっと。
野暮用のため「浜松」に行ってきました。
用事を済ませいざ観光。やっぱここには行かないと!
家康ゆかりの城。大きな天守閣を想像していたのだが思ったよりも小さい。鳥の侵入を防ぐネットが巡らせてありせっかくの外観も台無しだが、桜と相まっていい感じでした。
ピークを過ぎ若葉が所々に見え出した桜が青空に映えて綺麗です。
「フラワーパーク」にも寄ってみた。
鳥君も春を謳歌し
春の花も沢山さいてます。
20度近くの気温。広い園内を歩くだけで薄っすらと汗。春ですなぁ…
昨日は、県議会議員選挙の告示日。早速、何台もの伴走車を従え候補者名を連呼する何十年も連綿と続く時代錯誤な選挙運動。
ま、初日だから…と思い見ていたが、今朝も8時になった途端に大きながなり声。
大震災以来「自分に出来ること」と言う言葉をよく耳にする。 立候補者の出来る「自分に出来ること」とは、当選するためにガソリンをばら撒き少しでも名前を連呼することしかないらしい。
選挙事務所では、運転手、うぐいす嬢にバイト代を支払い、まかないのおば様の作った温かい賄い飯を振る舞い湯水の如くお金がばらまかれている。
震災とは関係ない地域とは言え、これでいいんですか?
昨日から選挙カーで回っている候補者の名前に「正」を付けています。 住んでいる地域によっては聞かないだけで選挙運動している候補者もあるのは分かっています。
でも、一回も聞かない候補者に投票する積りです。 偏屈者、偏ったものであるのは充分承知のうえです。 これも自分に出来ることだと思うからです。
最近のブームは植物園巡り。天気も良かったので「旧福野町のフローラルパーク」 「旧砺波市の富山県花総合センター」まで行ってきた。
外ではまだまだ咲いていないが温室の中には蘭からトロピカールの花がいっぱい。柄にもなく結構楽しめます。
花の名前を覚えたいんですが・・・いいサイトありますか? と誰にともなく聞いてみた。
先日、地元紙に白山市の「根上フラワーセンター」の記事があったので昨日行ってみた。
4棟しかない温室が並らんでいるが花が咲いているのは1室のみ。記事のよると市内にある学校の卒業式にはここで育てられた花が式を彩るらしい。
帰る途中、海に寄ってみたが上空を小型飛行機が海岸沿いを能登方面に飛んでいく。ヘリコプターとか新聞社のヘリは見たことあるが、あんな飛行機は見たことないし…と思い帰宅すると…
小松左京の世界。なんだこりゃ~~~~~????? あの飛行機は…津波の警戒の為だったんだ…
今まで生きてきた中で衝撃を受けたものとして「阪神淡路大震災」 「9.11テロ」 それに匹敵 いや 次々と映し出される映像に絶句です。
各局が報道ヘリを飛ばし放送しているが…衝撃的だったものとして、病院の屋上に「help」と「食料」の文字、橋の上から助けを求める人の映像を写しながらも 「この映像を見た救助隊が早く救助に向かうことを…」「このヘリは報道のため、どうすることもできないんですが…」
だって。 第三者的なレポートとキー局のキャスターに腹がたったのは自分だけだろうか? ま、何もしないでテレビを見ている自分と同じか…と考え同罪であることを認識。 おろかな者ではある。
ぐずついた天気。カテーテル検査後、手首に内出血、ひじの痛みがあり少し静かにしていようと思っていたので、この一週間は仕事と家の往復だけでした。
カテーテル検査費用が思いの外安かったので、浮いたお金で散歩用レンズなぞ買ってしまいました。
写真の出来と純正にこだわる方には、アホか!と言われるかもしれないが、自転車に乗っての撮影が主な自分は
1.何本ものレンズを持ち、被写体によってレンズ交換を繰り返すのはNG
2.広角から望遠まで
3.そんなに画質にもこだわりがあるわけではなく
と、言うことで純正とシグマとタムロンを比べていると…タムロンの18-270mmの旧型が安くなってるではないの!新型との違いを色々調べてみると、どれもこれも自分にはあまり関係のないことばかり。
と言うことで~買っときました。
充分です。フォタリングで活躍してくれそうです。
と言っても今週は冬に逆戻りの天気予報。持ち出せるのはいつのことやら…
昨年からの懸案だったカテーテル検査に行ってきました。
相部屋が一杯とのことで、個室。それを聞いた自分。開口一番「差額ベット代いるんじゃないの?」「いえ、今回は一杯だったので必要ありません」 貧乏人には困ったものです。
結果は…全くの無問題。バルーン ステントを入れた箇所は血管の閉塞もなく綺麗なものでした。ひと安心です。処置中「あれ?どこだっけ?」との医者の言葉に「え? やばいの?」とドキドキしたが 「どこを処置したか分からないくらい綺麗な血管!」だって。 も…びっくりするやないですか…
今回も手首からの挿入
空気を入れて圧迫し止血です。痛々しく見えますが、痛み止め、点滴の針を入れる方が痛く、処置中は全く痛みはなし。
2泊3日の入院だったが、もう暇で暇で。
写真なぞ撮ろうとは思うもののあまり院内をうろうろするわけにもいかず
8階からの夜景なり 景色を撮って遊んでました。
自転車での運動が功を奏したのか? 当時から見れば30キロの減量が一番の治療だったのだろと自分ながらに解釈してます。
今後も続けていかないと!と気持ちを新たにしたカテーテル検査でした。めでたしめでたし。
ここのところの春を思わせる陽気。春でも探しに行こう! と走っては見たが野にはまだまだない。しょうがないので温室内にあるのでは?と思い着いた所は「氷見海浜植物園」
辺りにはまだまだ雪が多い。金沢の数倍はあるようです。1歩温室内に足を踏み入れるとそこは、常夏。温度計を見ると36度もあるし!最初に目に付いたのは 真っ赤なボンボンのような花。
「大紅合歓」と言うらしい。原産地は「ボリビア」とのこと。日本の合歓の木よりも赤が強い。アンデスに広がるインカ帝国の次代から咲いているのか?と思うとロマンを感じたりなんかして。
百花繚乱と言う訳ではないが
パイナッブルなり原色の花が咲いていてそれなりに面白い。外にはいろんなゾーンがあるようなので春以降定期的に訪れて見るのも楽しいかもしれない。
せっかくここまで着たので「雨晴」から望む「立山連峰」を期待したが
ガスがかかっていてくっきり見えず。残念ではある。
この陽気は1週間続くよう。晴れ間の少なかった今冬。うっぷん晴らしで寝不足外出でも外出が続きそうです。
5時に目が醒めてしまったので早暁の景色でも拝んでこようと出発。氷点下であろう。寒いと言うよりも痛い朝。今朝の日のでは6時37分。どこで見ようかと…
ま、金沢近郊での定番と言えば定番の「河北潟」へ。
ずっとサイクリング時に使ってきた「きみまろズーム」の液晶が没になり、修理に出そうと持って行ったが8,400円もかかるので悩んでいたところ、新機種が出るためか値段が下がった15倍ズームの「Fine Pix」を衝動買い。先日のロード初乗りでも使ってみたが今日はデジ一との違いが見たくて同じアングルで使ってみた。
違いはするが
ロードでのサイクリングて使う分には充分過ぎるほどの画質で一安心。好き好きではあるがコンデジの方が良かったりなんかするし。
比較写真はこれくらいにして、日の出を待ちながら…手が冷たいです!
西の空にはまだ雲が多い。湖の上で雲と晴れ間の境目がくっきり分かれている景色にこれもまた綺麗なもんだ! 医科大病院の病室であろう窓には灯りがポツリポツリ。あそこから見る日の出も綺麗なんだろうなぁ~って思いながらも入院もいやだしなぁ…って。
ここでコーヒーでも飲みながらとは思うものの財布を忘れたのに気付き愕然。
寒い中ずっと待っていたが雲があるようで山の端からの日の出まで断念。そそくさと帰ってきました。
天気予報によると今週は晴れの日が多いよう。ロングサイクリング第二段に行ってきます。今度は120~30キロを目処に。
だったようです。夜勤明け。天気は晴れ! いざ!と思い速攻で帰宅。だが、大通りから1本入ると凸凹の雪。こりゃだめです。
それにしても週末の雪は何年ぶりかの大雪。ま、昔と比べれば…たいしたことはない。
夕方、夕焼けにゃんにゃんでも見に行くか~ってことで金沢港へ。
そこには座礁した貨物船。うわさだが救出には海猿も派遣されたよう。このあとどう始末するんだろうか?
そのうちに夕焼け。
思ったより綺麗ではありませんでした。
小さな灯台の下ではこの寒いのに防寒着を着こんでカレイを狙う釣り人が3人。
趣味とは言えよくやるわ…
晴れても真冬。
漁港では出船入船もなく。静かなもんでした。
明日の最高位気温は9度。春を思わせる陽気になりそうです。いざ!! 雪次第で考えます。
毎日のように雪が舞う天気。丘の上に立つ一本の木。
これが青空だったらなぁ…
今年に入ってまだ一回も自転車に乗っていない。初乗りはいつ? そんなこたぁ分かりません。
毎日のように降る雪。今朝も氷点下3度の予報。だが思ったより降らず凍結もしていない。
ここは一発温泉でも行ってこよ~!と向かった先は福光の「ぬくもりの郷」
自転車でよく行く金沢大学から二俣経由も考えたが道も細く、森本から。
平野部では少ない雪も山にくるとさすがに多い。
ガードレールに取り忘れ??の大根発見。これはわざと????
と、久しぶりに来た「ぬくもりの郷」は人もすくなく北陸最大と謳う露天風呂は貸切状態。湯煙がもうもうと立ち込める中1時間ほど出たり入ったり。顔に降り落ちる雪がなんともはや心地いい~!大汗のあとはやっぱビールでしょ!げそとまぐろずけ丼を肴に軽く2杯ほど頂いておきました。じいさん、ばぁさんの集う休憩室で一眠り。
帰り際にもひとっ風呂。外に出ると思いのほかのいい天気。
森の中から煙を発見。いい雰囲気です!青空と裸木に付いた雪がこれまたいい感じで綺麗でした。
ちょうど日が沈む頃合いとなり、雪の田んぼのメタセコイヤ並木からの夕日を期待して行ってみたが…
思ったより雪も少なくイマイチでした。
久しぶりにのんびりした休日。風呂とビールと青空を満喫したいい一日となりました。
先日、ショップへ寄ってみたがさすがに誰も乗っている気配はない。今年の初乗りはいつになることやら。
雪の舞う中遅まきながらの初詣。高岡の「瑞龍寺」へ行ってきた。
金沢より高岡の方がはるかに雪が多い。この寒いのに誰も来ないだろ…と思っていると団体さんがちらほら。来るもんですなぁ…
回廊の所々の窓は全開。寒いって。そんな中を長靴を履いたお坊さん。
格子だけの窓から見える雪景色もいいもんでした。年が明けて早6日。年々正月の感覚が薄くなってきた年頃ではある。
年末年始は忙しく撮りに行ってる時間もなく…天気も悪く…年末に撮ったもので今年のブログスタートです。
防波堤から入道雲のような波柱。
雪と砂が浜を走り…こんなとこでカメラ構えて大丈夫なんだろうか…
そういえば昨年のスタートもこんな写真だったなぁ…と思いながら。さて、今年はどんな年になることやら。
なかなか乗れないし写真を撮りに行けない毎日。朝方 雨だったがちょっとお出かけ。
久々に宮島渓へ行ってみた。誰もいない遊歩道を歩いていると陽も差してきた。もやった渓谷?って言えるほどの秘境でもないがなかなか幻想的。
冬装束なった木には露葉。これがきらきら光って綺麗なんです。
駐車場の街灯をふと見ると
お!おおっと!これが今日一番か?青空が綺麗!地球は丸かった。
ここまで来たので「大滝」まで。
夏場の流しそうめんの時に使ったのであろう足場にブルーシート。邪魔なんだなぁ…それがなければいい景色なんだけど…
夕方は金石の海まで。
風が強く波しぶきが飛んでいるのであろう。遠くは霞んで見える海。
冬ですなぁ…今度はいつ乗れるんだろか…??