-輪 遊 録-

サイクリング記事。よりも、自分自身の備忘録的な闘病記になりつつあるかも

野暮用ついでに

2011年02月24日 | フォタリング

図書館&街中に野暮用があったのでカメラ片手にフォタリング。直射日光が熱い。

久しぶりにロードに乗ったせいかお股が痛いのでそんなに遠くまで行く気もなく「金沢城址公園」へ。ずっと工事中だった何とか門が完成してます。

 

 

真新しい木の門には何の感慨もないが、大屋根と空の対比にこれが中国なら「天平の甍」だ~!ってくだらない事を想ってました。

と、ある人のブログを見て気になっていた場所がある。どこかなぁ?と探していると思いの他簡単に発見。

な~んだ。ってこの塀前からあったんじゃないの?? 覗き穴は分からなかった…若葉が生い茂る頃に再来してみよう~っと。

塀の向こうは

近代的な公園になってました。 発掘調査中の穴が至るところにあり、何とか門の再現のためにいろいろ調べている模様。前田のお殿様に一度見せてみたいもんだ。「再現してみましたが、どうでしょう?」って。「全然、違うじゃないか!」 獄門、磔、切腹じゃ!の声が聞こえるのは自分だけ?


あったか あったか 120キロサイクリング

2011年02月23日 | 自転車に乗っちゃいました

行く気満々! 先週から今日は乗ろうと決めていた。 山も考えたが、融雪剤が残った白い道路。雪解け水が横切る道路…やっぱやめた! 平坦路クルクルサイクリングにしておこう!

それにしても暖かい。ケイデンスを上げてペダリングしていると頭には薄っすらと汗。気持ちいい~! 加賀方面に向かって走っているとF16の轟音。ちょっくら寄ってみるか~!って。

 

少し待ってみたが 全く見れず。ANAが飛び立つのを見届けて 次! と…「柴山潟」に向かって走っていると…F16が飛んで行くではないの…もう10分待っていれば良かった…

道中、遠くに「白山」を望むが…今日もガスっていてくっきりとはいかず

 

写真だと全く分かりません…この頃から急激に気温も上がり出し、ベンチに座りぼぉ~っと日向ぼっこ。寝てしまいそうな小春日和です。

と、ここでどこまで走ろうか?と考えた結果。とりあえずは「加佐の岬」でも行ってみるか~って。

 

 

観光客もちらほら。真っ青な空と海。南からの風に吹かれながら…景色に見入っていました。

さらに、南の「北潟湖」とも考えたが、ここで、やっぱ一回登っておこう!と朝の予定も未定に。

途中、通った陸橋で

「加賀温泉駅」に止まっている電車が見えたので

来るのをまって写真に収め、向かった先は「中の峠」 げ~って。案じた通り 融雪剤で真っ白な道…道路を横切る水を気にしながらえっちらおっちら。 体は正直なもので、ペダルを回すのやっとやっと。キツかった…

帰宅し自転車を見ると…

ぐぇ…真っ白じゃないですか… 速攻で洗車し、今日のサイクリング終了です。

本日は117キロ。1週間で約250キロのサイクリング。本格的なシーズンイン前には出来すぎの走行距離。満足です。満腹です。


オオット~!春です!

2011年02月21日 | 自転車に乗っちゃいました

こんなに天気が良い日が続いていいの?北東の風強し!

そんな天気の中、先日の地元紙の記事に「寒紅梅が咲いた」との記事を見て気になっていたので…「小松天満宮」へ!

「行きはよいよい帰りは怖い…♪」追い風に助けられ快調に目的地に到着

 

 

 

咲いてるではないですか~! 「梅は咲いたか~桜はまだかいな~? ♪」のような抜けるような青空。 こうしてピンポイントで撮ると春が来た!と思うでしょ~?

ところが、

全体を写すとこんな感じです。 残雪もありまだまだ冬でした。

でもでも~!木の葉の間から見える陽光と

 

透き通る青空に風雪を耐え忍んだ塔頭と土木工事中の近代の塔頭の対比と

 

高度1万メートルを飛ぶ飛行機の航跡に…… ごめんなさい。話が落とせません… でも~見てるとスカ~っとさわやかな気持ちになれます。雪国に育ち、暗い空の毎日を送った人間が久しぶりに見た青空の想い…わっかるかな~わっかんねぇだろうな~?

と、ここで帰路に。ところが、とんでもない向かい風じゃないの…やっと辿り着いた「手取川」

 

電車が通るのを待とう!と思い、骨の髄まで凍えるような強風

海鳥君を見ながら30分程待っていたが…

 

時間も迫り、この地を後にしたが…自転車に乗った途端にサンダーバードが来た! が、しかし既に遅し…撮るとこはできませんでいた。

この30分が体に堪え…体の芯まで冷えきった体に鞭打つ向かい風の中、ほうほうの体で家辿り着きました。

いやはや、行きはよいよい 帰りは怖い・・・の60キロでした。

 


春でも探しに行こう

2011年02月20日 | 徒然なるままに

ここのところの春を思わせる陽気。春でも探しに行こう! と走っては見たが野にはまだまだない。しょうがないので温室内にあるのでは?と思い着いた所は「氷見海浜植物園」

辺りにはまだまだ雪が多い。金沢の数倍はあるようです。1歩温室内に足を踏み入れるとそこは、常夏。温度計を見ると36度もあるし!最初に目に付いたのは 真っ赤なボンボンのような花。

 

 

「大紅合歓」と言うらしい。原産地は「ボリビア」とのこと。日本の合歓の木よりも赤が強い。アンデスに広がるインカ帝国の次代から咲いているのか?と思うとロマンを感じたりなんかして。

百花繚乱と言う訳ではないが

 

パイナッブルなり原色の花が咲いていてそれなりに面白い。外にはいろんなゾーンがあるようなので春以降定期的に訪れて見るのも楽しいかもしれない。

せっかくここまで着たので「雨晴」から望む「立山連峰」を期待したが

 

ガスがかかっていてくっきり見えず。残念ではある。

この陽気は1週間続くよう。晴れ間の少なかった今冬。うっぷん晴らしで寝不足外出でも外出が続きそうです。


早暁の湖畔で比較撮り

2011年02月19日 | 徒然なるままに

5時に目が醒めてしまったので早暁の景色でも拝んでこようと出発。氷点下であろう。寒いと言うよりも痛い朝。今朝の日のでは6時37分。どこで見ようかと…

ま、金沢近郊での定番と言えば定番の「河北潟」へ。

 

ずっとサイクリング時に使ってきた「きみまろズーム」の液晶が没になり、修理に出そうと持って行ったが8,400円もかかるので悩んでいたところ、新機種が出るためか値段が下がった15倍ズームの「Fine Pix」を衝動買い。先日のロード初乗りでも使ってみたが今日はデジ一との違いが見たくて同じアングルで使ってみた。

違いはするが

 

 

ロードでのサイクリングて使う分には充分過ぎるほどの画質で一安心。好き好きではあるがコンデジの方が良かったりなんかするし。

比較写真はこれくらいにして、日の出を待ちながら…手が冷たいです!

 

西の空にはまだ雲が多い。湖の上で雲と晴れ間の境目がくっきり分かれている景色にこれもまた綺麗なもんだ! 医科大病院の病室であろう窓には灯りがポツリポツリ。あそこから見る日の出も綺麗なんだろうなぁ~って思いながらも入院もいやだしなぁ…って。

ここでコーヒーでも飲みながらとは思うものの財布を忘れたのに気付き愕然。

 

寒い中ずっと待っていたが雲があるようで山の端からの日の出まで断念。そそくさと帰ってきました。

天気予報によると今週は晴れの日が多いよう。ロングサイクリング第二段に行ってきます。今度は120~30キロを目処に。

 


ロード初乗り

2011年02月16日 | 自転車に乗っちゃいました

夜勤明けながら乗らずにはいられないほどの最高の天気。7時半には準備完了したが放射冷却で寒すぎ。1時間仮眠のあと9時に出発。

10月4日に乗って以来のロード。体は正直なものです。快調だったのは最初の10キロまで。まず最初に悲鳴をあげたのは「心臓」 心拍が跳ね上がり高い範囲内での継続が苦しい…心拍が落ちないんです…無理は禁物なんで心臓と相談しながら回転を意識したペダリングで北上。

空は真っ青。

風も無く、遠く見える工場の煙突からの煙も真っ直ぐ空に吸い込まれて行きます。

メタソコイヤ並木にも寄って

 

北海道の大地の擬似体験。何回来ても絵になる所です。金沢近郊の写真を趣味にしている人のブログをウォッチしてるが全員が定期的に撮りに行ってるようです。

本来であれば休憩するような距離でもないが、20キロほどにあるコンビニで休憩。足も張り出してきた…それでも、止める気はなし!JR七尾線の上に架かる陸橋の坂が苦しい…ダンシングで登り出すが最後まで行けずサドルにペタン。

桜の名所と言われる「旧志雄町」の小さな公園でも休憩。

 

蕾が出てきてます。少しずつ春が近づいてます。

マリーナではシーズンインにめがけボートの点検をしている人が結構いました。

 

少しの間ぼぉ~っと海など眺めてた。海は広いな大きいなぁ~ってか。

ここで引き返す手もあったが、自転車道路でもう少し行ってみる。

 

面白い木が沢山。枝も葉もない木々。寒々しい景色ではあるが、これも自然のなせる匠の技か。

「妙成寺」から折り返し「気多大社」で一年のサイクリング安全祈願。

 

社の大屋根の上を真っ直ぐに飛ぶ飛行機。空気が澄み切っているためか航跡が綺麗に見えます。と、ここで気付いたが道中、沢山の飛行機雲が見えた。石川県って結構飛行機の航路になってるんだなぁ~って。

この時点で68キロ。もう足がパンパンに張り。回りません。帰路の事を思うと憂鬱になるが、気持ちを鼓舞し気合のペダリング。

ところが80キロを走り終えた「高松」辺りから心拍も落ち着き、足は重いものの快適なペダリングになってきた!やっと慣れてきた模様。

今シーズン初のロードサイクリングの走行距離は108キロ。煩悩に惑わされず一生懸命乗りなさい!とのお告げか? 


やっと初乗り

2011年02月03日 | 自転車に乗っちゃいました

朝は雲っていたが9時過ぎ位から青空。気温もまだ一桁台だが温かくなりそう!我慢せい!と言うのは無理な話でマウンテンバイクを引っ張り出しサイクリング。1月の走行距離は「0」キロ。2月に入りやっと初乗りとあいなりました。

大通りには雪はないものの裏道にはまだ相当の雪。そんなに遠くも行けないので今日のところは「徳光」まで。

閉鎖になったキリンビールの北陸工場では

すでに解体工事が始まってました。

それにしても真っ青な青空。ダウンジャケットを着てのペダリングだったが薄っすらと汗。あっと言うまに「徳光」に到着です。

 

 

こんな景色を見ながら

缶コーヒータイム。

BOSSにも降り注ぐ小春日和の陽光を感じで頂きました。

海べりに目をやれば

 

女性を間に挟みなにやら青春を謳歌し、遠くの海には船が行きかい 時間の経つのも忘れぼぉ~っとしてました。

 

自由に空を飛べる鳥君と民事再生にがんじがらめの旧キャリアフラッグ。子会社ではパイロットとしての採用取消。ANAに越されかつての栄光をもう一度と「鶴マーク」を復活させるとのこと。そういえば、異国の空港で尾翼に描かれた「鶴」を見て郷愁に駆られたこともあったなぁ~なんて思い眺めてました。

帰り道では

 

猫柳だっけ?の芽も芽吹き始め。少し春を感じた30キロのサイクリングでした。ちょう気持ちいい~!


今年シーズン一番の冷え込み

2011年02月02日 | 徒然なるままに

だったようです。夜勤明け。天気は晴れ! いざ!と思い速攻で帰宅。だが、大通りから1本入ると凸凹の雪。こりゃだめです。

それにしても週末の雪は何年ぶりかの大雪。ま、昔と比べれば…たいしたことはない。

夕方、夕焼けにゃんにゃんでも見に行くか~ってことで金沢港へ。

そこには座礁した貨物船。うわさだが救出には海猿も派遣されたよう。このあとどう始末するんだろうか?

そのうちに夕焼け。

思ったより綺麗ではありませんでした。

小さな灯台の下ではこの寒いのに防寒着を着こんでカレイを狙う釣り人が3人。

趣味とは言えよくやるわ…

晴れても真冬。

漁港では出船入船もなく。静かなもんでした。

明日の最高位気温は9度。春を思わせる陽気になりそうです。いざ!! 雪次第で考えます。