-輪 遊 録-

サイクリング記事。よりも、自分自身の備忘録的な闘病記になりつつあるかも

梅雨の晴れ間の

2011年06月30日 | 徒然なるままに

休みだったが、恩師の訃報に接し通夜、葬儀に参列のため実家へ。早めに出たので途中あじさいと青空と撮りたくて寄り道。旧鹿島町の「不動滝」へも。

 

涼を求めにいった滝。

 

滝壺まで行くとミストサウナのように霧状の水が降りかかり涼しいです。

家に着きカメラを持ってうろうろしていると

とんぼが乱舞。金沢ではクーラーがないと午睡できないが、田舎に来ると家を一周すると必ず風の入る部屋がある。座布団を枕に仮眠。

19時からの通夜に参列。影響を受けた恩師と言うのは誰にでもいると思うが、亡くなった先生が一番の恩師。小学校2年生から剣道を始めた時最初に教えてくれた先生。非常に怖い先生だった。中学生になっても、高校生になっても必ず応援に来てくれました。人生を教えてくれた恩師でもありました。

教え子達もすでに中年の域に達し、その教え子達の手での出棺。ただただ「ありがとうございました」と手を合わせ惜別してきました。

心から「ありがとうございました」 ご冥福をお祈りいたします。


あじさい三昧

2011年06月22日 | 徒然なるままに

蒸し蒸し蒸し じと~っと汗が出る天気。じゃあ、もっと梅雨を感じてこよう

「卯辰山 花菖蒲園」へ

 

咲いてます 咲いてます。 ところが急に雨。夕方からじゃないの? しょうがないからもっと奥の「健民公園」へ

 

バラの季節も終わりかな。花弁に汚れが目立つようになりました。 テーブルの上に置いてあるあじさいを撮りながら遊んでました。

晴れてきたので「大乗寺丘陵公園」へも

 

ここでもあじさいが一杯。今年初めて知ったがあじさいっていろんな種類があるんだなぁ~って。

しかし…少し動くだけで汗。それも…昨日、飲みすぎたせいか汗が油ぎってるし…

今晩は晩酌なんて考えたくないし…そうめんでも食って早めに寝よう…


ひと山登っておきたくて

2011年06月15日 | 自転車に乗っちゃいました

先週ロングへ行ったので今週は短い距離でも山へ行こう。と、向かった先は能登半島の最高峰「宝達山」といっても600mくらいしかない。

約7キロ、所々10%の登り、暑い…せっかく登ったのに「山の竜宮場」は休み。眺望も雲っていて日本海ははっきり見えず。

なぜかしら?

巨大なブランコが出現していました。乗ろうかなぁ…とも思ったのですが支柱にイマイチ信頼性がなくやめておきました。

下り道ではブレーキのかけすぎで腕が痛くなるわ、握力がなくなるわ…

頂上が遠く見えるあたりで握力を戻すために小休憩。

「小矢部」経由で帰ろうと思ったが腹が減り…コンビニのない道をこのまま行くわけには行かず、宇ノ気まで更に降りてきました。

「河北潟」の干拓地までくると

一面の麦畑。黄金色の麦を見るとビールを連想するのは自分だけ?

ちょうど100キロのサイクリングだったがひと山登ったし今日は満足です。

今日走ったコースは ここ で見れます。


梅雨はまだかいな?

2011年06月13日 | 徒然なるままに

梅雨入りになりそうでならない天気。入らないのであればここぞとばかりにカメラを持って「北部公園」へ

 

あじさいがちらほら咲いてるではないですか。

季節感のない紅葉。こんな品種なのだろうが紅葉は秋はいい。

 

ニワゼキショウも沢山咲いてました。

虫たちもちらほら

 

天気図を見る限り梅雨前線が上に上がってくる気配はない。梅雨なしで夏になる予感がするのは自分だけだろうか? 鬱陶しくいやなものではあるがないと寂しいものではある。


200キロ超えロングライド

2011年06月09日 | 自転車に乗っちゃいました

昨日のお約束通り朝から乗る気満々。5時半に出発。「瀬女」から「白峰」へ。

ちょうど50キロ地点で休憩。風が強く寒いくらい。

ここから「谷トンネル」までの登り。向かい風できついです。低地では全く見なくなった

藤の花もこの辺りの高地になると満開。

トンネルを抜け「勝山」までの約17キロの下りでは雲で日が翳り寒いくらいです。

 

下りきると今度は日も照り出し暑いです。「大野」に到着。何回か行ったことはあるが観光したことがないのでちょいゆっくり。

 

「大野城」まで行きたかったが門からは自転車禁止。ビンディング付きのシューズで往復1キロの道を歩くのもいやなので断念。

「おおのまちなか交流館」から

 

城を見上げてました。大野城って信長の武将「金森 長近」が建てたんだ~って。戦国時代は「一乗谷の朝倉」「北の庄の柴田勝家」なぞなぞ福井の方が有名人が多いんだなぁ~って感心してました。

御清水なる看板があったので

寄ってみたが整備され過ぎでなんの感慨もなし。

「大野」からは追い風に変わり下り基調の道を40キロオーバーで下り

平野部へ。黄色くなった麦も刈り入れ作業の最盛期。「足羽川」沿いの道を市街地まで。「越前海岸」まで とも考えたが16時過ぎには帰らないといけなかったので断念。「北潟湖」を過ぎ「石川県」に入ってすぐ

ひまわりを発見。背は低いが 季節は夏になってます。

30分ほど遅れたが16時半には帰宅。 207キロのロングライドでした。

今日のコースは ここ で見れます。


奥卯立山健民公園

2011年06月08日 | 徒然なるままに

暑いくらいの天気。夜勤明けだがちょっとお出かけ。「奥卯辰山健民公園」へ

 

ベルギー庭園内にはバラが一杯。気候なのか、時期なのかは分からないが今年の方が綺麗でした。

特にこれかな?薄いピンクと黄色のグラデーションが何とも言えず良い感じ。

睡蓮も有名と言えば有名だが

 

水面に写るシルエットを期待したが葉が水面を覆いダメでした。柵もあって近くに寄れないため、どアップは撮れず。

 

ちょっと変わった花なんかもありました。

 

木の葉越しには市街地が一望でき。広い園内をゆっくり散策。高校の遠足であちこちに若人の姿。野球、サッカーに興じる男子。芝生の上に敷いたシートに座り笑い声を上げる女子。若いっていいですぇ~って。

明日から久しぶりの連休。天気は上々。今年最長のロング行ってきます。どこ行こうなぁ~?