夜桜を見に行こう。ちょうど兼六園ライトアップとの情報を得たので行かずばなるまい。
金沢城址公園へ。高そうなカメラでアングルを決めている人がいたので近寄ってみると
嗚呼~写しこみを狙ってるんだと納得。場所取りまでしてるところを見ると相当綺麗な予感。ずっと点灯まで待っているのももったいないので公園内をうろうろ。
しだれ桜なぞを撮りながら夜を待つ。
と、少しづつ夕闇が支配し始めてきた。
ライトップが始まった模様。
目的地は決まっているので行かずばなるまい。
夜桜を見に行こう。ちょうど兼六園ライトアップとの情報を得たので行かずばなるまい。
金沢城址公園へ。高そうなカメラでアングルを決めている人がいたので近寄ってみると
嗚呼~写しこみを狙ってるんだと納得。場所取りまでしてるところを見ると相当綺麗な予感。ずっと点灯まで待っているのももったいないので公園内をうろうろ。
しだれ桜なぞを撮りながら夜を待つ。
と、少しづつ夕闇が支配し始めてきた。
ライトップが始まった模様。
目的地は決まっているので行かずばなるまい。
自転車にも乗らず、写真も撮らず・・・
あまりの天気の良さに久しぶりにカメラを持って近所を散歩
ありきたりのアングルで一枚。上手く撮れないもんですなぁ・・・
いつも見る景色も少しアングルを変えると全然違った景色になる。これもまた写真の面白いところではある。
ここの方が良かった・・・ただし!足に自信のある人との条件付きだが。坂道を登って展望台へ行ってみたが、何もなく。長い階段を下る途中
紅葉の木立の中へ。これは見ごたえがありました。
しかし・・・ここでもアップにするとシミだらけ。どこの紅葉も今年はイマイチ。
向かいの丘になっている所に日本庭園があるらしく、道路の跨ぐ連絡通路を通っていってみた。
なかなかいい感じの公園。沢山のもみじ。1600本のもみじを植樹したらしい。
午後3時から用事があったので午前中だけの紅葉スポット散策だったが、西山公園ではもう少しゆっくりしたかった。と言うことで来年も是非行ってみよう!
永平寺の紅葉は期待はずれだったので、鯖江の西山公園へ向かう途中に思い出して、一乗滝へ。
佐々木小次郎の銅像がお出迎え。
前回は6月だったのであじさいが沢山咲いていて風情があったが、秋の滝っては寂しいもんです。
今期紅葉の見納めとの思いで「永平寺」へ行ってきた。 期待して行ってみたが・・・
大屋根の上に少しに少しの紅葉。
あとは・・・
境内に入ってすぐに少しの紅葉・・・
全く持って期待はずれでした。福井県では有名な紅葉スポットらしいが・・・見るべき所が違うのかそんなもんなのかは分からないが
来年以降行くことはないだろうなぁ・・・
あまりのいい天気。乗る気もないのがどこかへ行きたい。と考えていたが「夢の平スキー場」のコスモス畑を思い出し行ってみた。
一面とに咲き誇ると言う訳にはいかなかったのが残念ではある。
遠くに雪を被った山。トンボ君も見れて良かったかな。
すがすがしい天気。お疲れモードなのかロングに行く意欲がわかない。それでも少し乗りたくてMTBで。
海まで来たが青空でも海は荒れ模様。
うろうろしながら30キロのショートサイクリングでした。
休みだったが、恩師の訃報に接し通夜、葬儀に参列のため実家へ。早めに出たので途中あじさいと青空と撮りたくて寄り道。旧鹿島町の「不動滝」へも。
涼を求めにいった滝。
滝壺まで行くとミストサウナのように霧状の水が降りかかり涼しいです。
家に着きカメラを持ってうろうろしていると
とんぼが乱舞。金沢ではクーラーがないと午睡できないが、田舎に来ると家を一周すると必ず風の入る部屋がある。座布団を枕に仮眠。
19時からの通夜に参列。影響を受けた恩師と言うのは誰にでもいると思うが、亡くなった先生が一番の恩師。小学校2年生から剣道を始めた時最初に教えてくれた先生。非常に怖い先生だった。中学生になっても、高校生になっても必ず応援に来てくれました。人生を教えてくれた恩師でもありました。
教え子達もすでに中年の域に達し、その教え子達の手での出棺。ただただ「ありがとうございました」と手を合わせ惜別してきました。
心から「ありがとうございました」 ご冥福をお祈りいたします。
蒸し蒸し蒸し じと~っと汗が出る天気。じゃあ、もっと梅雨を感じてこよう
「卯辰山 花菖蒲園」へ
咲いてます 咲いてます。 ところが急に雨。夕方からじゃないの? しょうがないからもっと奥の「健民公園」へ
バラの季節も終わりかな。花弁に汚れが目立つようになりました。 テーブルの上に置いてあるあじさいを撮りながら遊んでました。
晴れてきたので「大乗寺丘陵公園」へも
ここでもあじさいが一杯。今年初めて知ったがあじさいっていろんな種類があるんだなぁ~って。
しかし…少し動くだけで汗。それも…昨日、飲みすぎたせいか汗が油ぎってるし…
今晩は晩酌なんて考えたくないし…そうめんでも食って早めに寝よう…
梅雨入りになりそうでならない天気。入らないのであればここぞとばかりにカメラを持って「北部公園」へ
あじさいがちらほら咲いてるではないですか。
季節感のない紅葉。こんな品種なのだろうが紅葉は秋はいい。
ニワゼキショウも沢山咲いてました。
虫たちもちらほら
天気図を見る限り梅雨前線が上に上がってくる気配はない。梅雨なしで夏になる予感がするのは自分だけだろうか? 鬱陶しくいやなものではあるがないと寂しいものではある。
暑いくらいの天気。夜勤明けだがちょっとお出かけ。「奥卯辰山健民公園」へ
ベルギー庭園内にはバラが一杯。気候なのか、時期なのかは分からないが今年の方が綺麗でした。
特にこれかな?薄いピンクと黄色のグラデーションが何とも言えず良い感じ。
睡蓮も有名と言えば有名だが
水面に写るシルエットを期待したが葉が水面を覆いダメでした。柵もあって近くに寄れないため、どアップは撮れず。
ちょっと変わった花なんかもありました。
木の葉越しには市街地が一望でき。広い園内をゆっくり散策。高校の遠足であちこちに若人の姿。野球、サッカーに興じる男子。芝生の上に敷いたシートに座り笑い声を上げる女子。若いっていいですぇ~って。
明日から久しぶりの連休。天気は上々。今年最長のロング行ってきます。どこ行こうなぁ~?
せっかくの休日も肌寒い曇り空。乗る気もないが家にいるのも面白くないし。デジ一を素粒子清掃に出し戻ってきたので花でも撮ってこようと思い「志賀町」の「フローリー」へ。
入ると
なにやら良い感じではないですか。
自生しているあじさいの花びらってのは近くで見るとあまり綺麗ではないが
手入れされたあじさいはまったくもって汚れはなし。まったくもって綺麗でした。
ガーデンハウス内には水が流れ
いい感じでした。
いたるところ花 花 花
植物園へ行くと花の名前の書いたプレートがあるが、写真を撮るときの邪魔になる場合も多い。しかし、ここには全くなし。人それぞれだとは思うが自分にはこちらの方がいいかな。どうせ覚えられないし。
入館料500円で2時間ゆっくり。元は取った!
素粒子清掃後初撮りだったが、ん???? って感じで写りが違う! これは定期的に出した方が良さそうです。
今日も夕方「大乗寺丘陵公園」へ。
カップルだったり親子であったり結構な人が出てました。風も弱まり黄砂が飛ばなくなったためか青い空も出てきて
明らかに昨日とは違う景色。
市街地に目を向けても
こんな感じ。
沈み行く太陽 ホワイトバランスを変えながら
遊んでました。
夕暮のオレンジをバックに撮りたかったので 花の中の通路をうろうろ
久しぶりに夕方出てきたが なかなかいいもんでした。
世の中GWが始まったよう。ま、関係ない。田植え作業も今年はしなくていいし自転車三昧といきたいところだが夜勤明けで乗る気もない。
やけに新緑が目に付く季節。雨に濡れた緑もいいと思い仕事前にちょっと出かけてみた。
せめて1日。久しぶりに何人かでサイクリングに行きたい~と思う今日この頃ではある。
いいものがある。
まだ桜が咲いていそうなところと言うことで「平町」の千本桜へ行ってみた。さすがに遅かったが少し残っている花びらに雨滴。
途中の「猿丸神社」には
新緑と雨に濡れた瓦がいい感じです。
乗る気満々だった明日の休み。予報が変われ!と念じているがそうもいかない模様。一日中家にいるのも…どこへ行こうかなぁ…