ウグイスの囀りが
響き渡ります〜

ハナカイドウの新葉
上手になってきましたよ。。。
「ホホホホ ホケキョ」
「ホ ホケキョ」
「ホ〜 ホケキョ」
何羽かが
近くで 遠くで
鳴き合って競ってるみたいです。(笑)


カツラの新葉
去年は 後の部分が
最後まで
「ホケキキョ」で
お山全体のウグイスが
そう鳴いていました。
少し南の方(英田町)の友人に聞いたら
「うちの方は 《ホケキョ》って鳴いとるで」
と言うので
北の方(奈義町近く)の友人にも聞いたら
やはり《ホケキョ》でした。
うちのお山だけが訛っていた?
ヒトが言葉を覚えるのと同じで
身近なところから聞こえてくるものを
真似るのでしょうかね…
とにかく今年は《ホケキョ》です。😁
それにしても
新葉の初々しく美しいこと〜


モミジの新葉

赤い蕾もついています

メギの新葉

赤い蕾です
若い(薄い)黄緑色の葉も
美しく心が和む色ですが
それに赤色が加わった
黄(緑)色と紅色の組み合わせには
ドキッとしてしまいます。
色彩心理学の観点からは
この組み合わせは
「自己成長や成功への意欲を高める」
とされているとか…
この季節に見られる
この自然の組み合わせですもの、
植物的学的?にも納得です。
というか、
そういう自然界を見てきて定着した心理のような。。。
ホ〜 ホケキキョ♪
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
響き渡ります〜


ハナカイドウの新葉
上手になってきましたよ。。。

「ホホホホ ホケキョ」
「ホ ホケキョ」
「ホ〜 ホケキョ」
何羽かが
近くで 遠くで
鳴き合って競ってるみたいです。(笑)


カツラの新葉
去年は 後の部分が
最後まで
「ホケキキョ」で
お山全体のウグイスが
そう鳴いていました。
少し南の方(英田町)の友人に聞いたら
「うちの方は 《ホケキョ》って鳴いとるで」
と言うので
北の方(奈義町近く)の友人にも聞いたら
やはり《ホケキョ》でした。
うちのお山だけが訛っていた?

ヒトが言葉を覚えるのと同じで
身近なところから聞こえてくるものを
真似るのでしょうかね…
とにかく今年は《ホケキョ》です。😁
それにしても
新葉の初々しく美しいこと〜



モミジの新葉


赤い蕾もついています


メギの新葉


赤い蕾です

若い(薄い)黄緑色の葉も
美しく心が和む色ですが
それに赤色が加わった
黄(緑)色と紅色の組み合わせには
ドキッとしてしまいます。
色彩心理学の観点からは
この組み合わせは
「自己成長や成功への意欲を高める」
とされているとか…
この季節に見られる
この自然の組み合わせですもの、
植物的学的?にも納得です。
というか、
そういう自然界を見てきて定着した心理のような。。。
ホ〜 ホケキキョ♪

(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます