毎日の生活の中の 興味や感動や楽しみを まったりと綴ります。
朝、7時半頃
太陽が出てきた庭です♪
その太陽が
にわかに雲に隠れ
雪が降ってきました♪
1時間後

見る見る間に積もり
雪景色♪
30分後
再び太陽がお出まし♪

眩しい〜
そして、
あっという間に
融けてしまいました。
ここんとこ
こんな天気の繰り返しです。


氷点下で
激しく降っていた時
今日も
雪の結晶を撮りたくて
ハンカチを広げました。
昔、
手袋の上に落ちてきた雪の結晶を
肉眼で見つけた記憶があります。
う〜ん、ここにはないような。^^;

あ、これは…
かろうじて、
ほぼ形が見えるような。
月日は
巡り巡っても
昔と同じものを
求めているようです。(笑)
孫1号が昨日
海外留学実践研修でアメリカに立ちました。
10日間だけですが
絶対寂しがっていると
オットが
その孫の父親である息子に
「ちょっと心に隙間風が吹きませんか?」
と ちょっかいを出しました。
答えは
「篠原涼子の名曲のタイトルですわ」
って。。。
『恋しさと寂しさと心強さと』ってか…
古っ!😁
私達が
大学のある他県に
息子達を送り出したときも
そうでした。
私の両親も
そうだったようで
私を(当時の)国鉄の駅まで送ってきてくれて
その帰り、母が泣いていたと
後で弟が教えてくれたっけ。
巡っているのね…

スタート時は降っていなかったけど
途中から吹雪いてきて
濡れながらゲットしてきた
畑の2つ目のブロッコリー

(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします
春が立ちました〜♪
でも、
明日から
今季最強最長の大寒波が
やってくるそうです

。
この地区にある立派なミモザが
軒並みダメになった
数年前の大寒波を思い出しながら
歩いていると
ネズミモチの木
突然、目の前の木に
パサパサパサ〜と

10羽以上のメジロが
飛んできました。
興奮して
すべてを忘れて
カメラを構える私。

それぞれの表情を写そうと
そ〜と近寄る。
突然、どこからか
2羽のヒヨドリが
バサバサバサ〜と
やってきて
枝を揺さぶり
メジロを追い散らし始める

『待って!』
待ってくれませんでした。
近寄る前に撮った木の写真を
トリミングして…
鳥見んぐ(笑)
諦めていた
孫達の豆まきの動画でしたが
今日、届きました〜
父親が用事で不在だったようで
母親が鬼役を務めていました。

不思議な動きで
充分怖い


。
でも、
もう泣き叫ぶ子はいず
みんな嬉しそうで、笑顔、笑顔、笑顔…



新しい形の家族行事となったようです。
鬼役Mちゃん、ありがとう〜

(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします
陽が隠れ
雲に覆われた寒空の下
歌声が響きます。
呼んでいる〜♪
胸のどこか奥で♪
いつも心躍る夢を見たい♪
誰もいないし
聞いているのは
枯れ木と鳥たちだけ。
例によって
歌詞があやふやなところは
ルルル ルル〜♪
ララ ラララ〜♪

少し汗ばみながら
機嫌よく
大手を振って歩きます…

ここ何日か
この歌が頭の中で巡っています。(笑)
長男が
「予備調査の生データーを分析したら
全く意味不明の結果しか出ず
乾いた笑いが出た」
と嘆いていたら
次男が
「自分が実験に失敗したり、
モデルを間違えたと分かったときは
この歌を歌っている」
と返信。
You Tubeが貼り付けてあり
私も聞いたら
なんと
『千と千尋の神隠し』の
「いつも何度でも」でした

。
そして、歌っているのは
木村弓さんではなく
高齢の女性Jutta Riedel-Henckさん(多分ドイツの方)。
優しい清らかな美しい声で
ウクレレを弾きながら
歌っていました。
馴染みがあり好きな歌ではありますが
また少し違った趣があり
何か諭され励まされているような…
長男の返信が
「聴いた。
もう一度初めからやり直す意欲が
湧いてきた」
と。
仕事や子育てで
日々忙しく過ごしている
すでに40代のおじさんが二人
こんなやり取りをしているのを見て
なんだかね〜



母は嬉しくなってしまいました。
繰り返す
あやまちのそのたび
ひとは
ただ青い空の 青さを知る♪
果てしなく
道は続いて見えるけど
この両手は 光を抱ける♪

ウスイエンドウの蔓が
揺れています〜♪
私も負けずに
今日も
気に入らない絵に
やり直しのジェッソを塗り続けています。
小さい声で歌いながら。。。(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします
明けまして
おめでとうございます〜♪

1月1日の
デッキから見た日の出です。

まだみんな眠っているので
一人ではしゃいだ
元旦の朝でした。😁
家族が7人に増えて
笑ったり
まったりしたり
子供相手に
叱ったり褒めたり
感心したり
心配したり
大声を出したり
内緒話をしたり…
普段使わないので忘れていたような
感情や動作が
次々と出てきて
我ながら 驚くやらおかしいやら。

きっと若返ったのでは?(笑)

薪割りもしたし

落ち葉掃除もしたし
ワールドサファリにも行ったし
ゲーム大会もしたし
凧揚げもしたし
お馬にも乗ったし。。。
でも、
雪を触るための手袋を
全員沖縄から買ってきて用意していたのに
出番がありませんでした。

キューイの蔓のリース
Mちゃん(次男のパートナー)との合作

クリスマスバージョンから
お正月バージョンに変わった
寄植え


そんな良いお天気の
にぎやかで楽しい
年末・お正月でした〜

本年もよろしくお願いします。m(_ _)m
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします
早く通り過ぎてほしくて
待っているが
なかなか進まないサンサンさん。
比較的穏やかで
日が差した時間もあり
ネットで
何度も台風の位置を確かめる。
変化なし…
昨日から
あちこちにある
オミナエシの花を見ては
あのカマキリさんがいないか
目が無意識に探している。(笑)

小さな蜘蛛がいて
きっとカマキリさんの好物だろうな〜と。
かつての私もそうだったけど
カマキリは苦手という人が
周りに多い。
でもポーズのユニークさは
どんな昆虫よりも
魅力的である。
そして、
何日間も顔を合わせていたら
親しみさえ湧いてしまう。

大きな変化である。
朝はいなかったのに
日が差してきた頃
あれ?いつものところに
それらしいものを見つけた。

『帰ってきてくれたんや〜』
駆け寄って声をかけると

「誰やねん、あんた?」
知らない顔で
食事中だった。

違う個体だった。
そして、次に見に行った時は
消えていた。
昔、バンドを組み
ジーパンに安全ピンをいっぱい付けて
(パンクファッション?)
気の合う仲間と
好きな音楽を作り
狭いステージで演奏していた息子が
先日は
カメラの入った大きなホールの
合唱コンクール舞台の最前列に座り
小学生の懸命なパフォーマンスに
涙し
「俺的には出場した9校全て金賞や」
と宣う。
大きな変化だ。(笑)
孫の学校は銀賞だった。

ドヨ〜ン・シトシトの一日
サンサンさん、
まだまだゆっくり迷走するようだが
明後日あたり
熱低に変わってからも
激しい雨には要注意だそうだ。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします