goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

世界のガソリンの値段

2022-06-29 | 通訳ガイド/everyday life


先日、都内のガソリンスタンドの値段が表記してあるLEDディスプレイのリール(短い動画)をSNSに載せたらいろんな国の人達から沢山の反響がありました。



私が載せたのは都内でも比較的(圧倒的に)高い値段設定の港区のガソリンスタンドでした。レギュラー172円。



車を手放して久しい私にとってガソリン価格はあまり身近なものではなくなってしまいましたが、それでも172円というのは高いなあと半分驚きの意味を込めて載せたつもりだったのですが、返ってきたのは「安っ!!」という世界中の人たちからの声でした。



そして自分の住んでいる国のガソリン価格を教えてくれました。その中から主だったものを選んで各国(地域)のガソリン(regular unleaded 無鉛レギュラーガソリン)価格(/リットル)を安い順に並べてみました。



マレーシア 35円
ロシア(サンクトペテルブルク)87円
アメリカ・ミシガン州 178円
オーストラリア 182円
トルコ 222円
アメリカ・南カリフォルニア 213円
アイルランド 約300円
イギリス 302円
フランス(パリ)330円


なんと先進国の中では日本のガソリン価格は安い方だったのです。勿論今の円安の影響もありますが。



ヨーロッパは戦争の影響をもろに受けている印象ですね。ロシアの人からもコメントをいただいたのは意外でしたが、やはりガソリンは豊富にあるのか安いんですね。



それにしてもアメリカのガソリン価格がここまで高くなっていたのにはビックリです。



90年代の最初の頃、南カリフォルニアのガソリン価格はガロンで80セント位だった記憶があります。聞けば、他の物価も当時に比べ「何倍」も上がっているそうですが、特にガソリン価格の高騰は異常だというのがアメリカの人達の感覚みたいです。



いろんなものが高くなったと皆ボヤいてますが、他の先進国に比べたら日本の価格上昇はまだまだ優しいウチに入るようです。




駐車場

2022-06-23 | 通訳ガイド/everyday life
訪日外国人旅行者にウケた鉄板ネタの一つ「日本人のマスク好き」はコロナのせいで使えなくなってしまいました。



と、思っていたら多くの西洋諸国ではマスクはもう「過去のモノ」のような扱いになってきています。



いずれ以前のように再び日本に旅行者が戻ってきたら「何故日本人は未だにマスクをしているのか?」ネタとして使えることができるかも。




狭い土地を有効活用した都心の駐車場も日本ならでは。外国人の皆さんがとても喜ぶ話です。



転車台(ターンテーブル)が付いているものやカゴ式の立体駐車場なんかもとても珍しいみたいです。



中でもすごいのは六本木のグランドハイアットの駐車場ですかね。ホテルの車寄せにバスやタクシーにお客さんを乗せて行き、すぐ横にあるハイテク駐車場(車が横にスライドされるように出てくる)を見せると皆さんとてもビックリされます。



狭い駐車場にバックで入れるテクニックにも感心されますね。アメリカなんかではよほどのことがない限り、車をバックで入れる機会なんてありませんからね。

We don’t get used to park a car in reverse.
とか
We usually don’t do backing a car into a parking spot. 
なんて声が聞こえてきそうです。



6才になったばかりの娘。足のサイズがどんどん大きくなりスニーカーを探しに自由が丘へ。



私のような「元スニーカー好きな親」が多くなってきたせいかナイキのキッズモデルも年々幅広い種類のモデルを出してきています。気のせいか値段も以前より高くなったような。



タイヤ公園

2022-06-16 | 通訳ガイド/everyday life

この前、蒲田の近くにある結構有名な公園、通称タイヤ公園に行ってきました。




正式名は西六郷公園。東海道線や京浜東北線で都内から川崎方面へ向かう途中、蒲田駅を過ぎてちょっとすると右手に見える、タイヤだらけの奇抜な公園に気づく人は多いと思います。昔観たなんかの邦画にも出てきた記憶があります。



タイヤ尽くしに加え、コンクリート製の大型滑り台(2基もある)もこの公園のmain attractionのうちの一つです。私も滑ってみましたが、かなりの急斜面(steep)で、勢い余ってお尻が吹っ飛んで宙に浮き、下の砂場にダイブしたくらいです。私のように腰が悪い人はやらない方が無難だと思いました。



キレイなトイレに沢山のベンチ、おまけに週末はアイスクリームの店も出てるみたいで子供も親も大満足の公園でした。




ブックオフで200円で売られていた英語の教本。毎朝の単語学習、英文音読の日課に文法の勉強を加えてみました。前回読んだ「一億人の英文法」に比べると堅苦しい感じですが、忘れてしまっていたり、知らなかったことも発見できて楽しく学んでいます。



ここのところブログで英文を書いていませんが、仕事のSNSのアカウント上で外国人向けに毎日短いな英文を綴って投稿しています。



さすがに個人のブログとは違い「文法や綴りが間違っていたらゴメンなさい!」とはいきません(それでも後でミスに気づくことは多々あり)。久しぶりに文法を一から見直すには良いタイミングだと思った次第です。




ついでに今これを読んでいます。会社の本棚の奥に眠っていたのを発見。平泉澄の”The Story of Japan”。ちょっと偏った歴史観っぽいですが、外国人の方へのウケは良さそう。日本の歴史をこれまた一から見直すのにも丁度良いです。




切れたチェーン

2022-06-11 | 通訳ガイド/everyday life


近所の公園。梅雨らしい光景。しっとりとした日でしたがカタツムリの姿が一切見当たらず。都内の公園はそんなもの??




先日、五反田付近を走行中突然「ブチっ‼️」という音と共にペダルが空回り😮😳。なんと自転車のチェーンが切れてしまったんです!今まで結構自転車に乗ってきましたが走行中チェーンが切れたのは初めてだったかもしれません。



でもこの自転車のチェーン、10年以上替えてなかった上、昨年後半より毎日30km以上の距離を走ってきていたのでとっくに限界だったのかもしれません。おまけに私の自転車は変速機がついてない固定ギア。登り坂の負荷もギア付き自転車に比べたらハンパなかったはず。



通勤途中だったため、とりあえず自転車を近くのTOC(東京卸売センター)の駐輪場に停めて五反田駅から電車に乗りました。



帰りはTOCから自宅まで自転車を押しながら7kmの道を歩きました。今年の一月にも朝パンクして、夕方雪が積もった歩道を押して帰りました。その時に辛さに比べれば全然楽チンでした。




アマゾンで買った新しい金ピカのチェーン。980円也。チェーンが切れた直後、五反田駅に向かう途中歩きながらアマゾンでポチりました。当日配達だったため夕方帰宅したら宅配ボックスに届いていました。



ちなみにTOCには大きな自転車屋があり、その場で修理もできたはずですが、多分チェーンが2000円位、工賃に1000〜2000円位取るはずなので止めておきました。家にはチェーンカッターというチェーンを詰める道具があるのでチェーン代980円ポッキリで済ませることができました。



話は変わりますが先日人生で初めてMRIに入りました。一年以上痛みが続く腰をしっかり診てもらうためです。



自分は若干閉所恐怖症の気があるので最初頭から入って行く時、軽く恐怖を感じましたが、目を瞑ってひたすらスペイン語で1から知ってる限りの数を辿々しく数えてやり過ごしました。



Uno, dos, tres, cuatro, cinco, seis, siete, ocho, nueve, diez, once, doce…
と数えていき
noventa y nueve(99)
まで言ったらまた最初から。



それを繰り返していたら
「ウィーン」
と身体が外に出されました。



いつに間にか20分が過ぎていました。自分の体感では7、8分位しか経ってないと思ったのでラッキーでした。技師の男性に「私何分入ってたんですか?」と尋ねた位です。



MRIが苦手な方はスペイン語に限らず、あまり良く知らない言語の数を即興で50〜100くらいまで覚えて、MRIの検査中にそれを呟きながら過ごされることをお勧めします。意外にあっという間に時間が過ぎ去って行ってくれます。他言語で数を数えられる知識も身につきまさに一石二鳥です。


五合目、ディズニーランド

2022-06-03 | 通訳ガイド/everyday life


約2年半振リに吉田口富士五合目に行ってきました。ここも懐かしい。




富士山のツアーでここに来る度に欠かさず頂いてきた小御嶽神社の御朱印も久々にゲット。いつの間にか顔馴染みになっていた宮司さんと息子さんもお元気そうでした。



お守りや絵馬などがキャッシュレスで買えるようになっていたり、ドラゴンボールをヒントにして息子さんが考案したという、近場の神社を巡り小さな玉を集めるスタンプラリー的なイベントがヒットしていることなどを聞きました。空白の期間中に大いなる進化を遂げていたことに大変刺激を受けました。



我々ガイドが休憩させていただいていた施設のフロントの方とも再会できました。向こうの方も覚えていてくださり嬉しかったです。何度ここでおでんを食べてコーヒーを飲んで、有料トイレを使わせてもらい、行方不明になったお客さんを呼び出すためにマイクを使わせてもらったことか。



絶対にお客さん連れて戻ってきますと約束して別れました。




娘の誕生日に東京ディズニーランドへ家族4人で行ってきました。お目当ては「美女と野獣」のアトラクション。長時間並ぶことを覚悟して最悪一人2000円を払って優先的に乗れる「新システム」を使うしかないと思っていたら幸運にも短時間で乗ることができました。



強風で夜のパレードと花火は中止。それがちょっと残念でしたが思い出に残る一日となりました。




娘がお土産に選んだ美女と野獣に出てくる「犬」のぬいぐるみ。サルタンでしたっけ?



コロナのせいなのか、はたまたGW後で丁度品薄だったのか、とにかくグッズ類が全然揃ってなくビックリしました。品薄というより種類、選択肢がないんですよ。



息子はトイストーリーが好きなので、登場する恐竜のレックスかバズのぬいぐるみかフィギュアが欲しいと騒いでいたのですが、そんなものは一切見つからず。娘が変なottomanもとい、犬のぬいぐるみを買ったのも他に欲しいものがなかったからです。



東京ディズニーランドは東京に住んでいながらもチケットが高く(それでも世界で一番安い入場料だそうですが)なかなか行けません。うちの場合だからこそ余計に「特別な場」に感じられて良いかもしれませんね。