goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

今年を振り返って

2019-12-30 | 通訳ガイド/everyday life
早いもので一年ももう終わりです。通訳案内士の試験に受かったのが2017年の1月。三年が経とうとしています。



2019年1月からの通訳ガイドとしての稼働日数を数えてみました。合計で157日(回)でした。私は主に都内と富士山箱根方面のツアーを大型バスで案内するガイドをやっています。低く見積もって一回平均30名のお客様をお連れしたとして延べ4710人の方と出会った計算です。



2018年に比べ通訳ガイドとしての稼働日数は大幅に減りました。ただ収入は増えています。今年はガイド以外の関連業務に携わってきた結果です。ガイドの仕事は体力的に結構キツイのでとても助かっています。ガムシャラに通訳ガイドとして働き続けた2017年、2018年に比べると今年はバランス良く働けたと思います。



今年を振り返ると一番印象に残ったのはやはりラグビーワールドカップです。ニワカもニワカでしたが通訳ガイドとして本番を迎えるまでしっかり準備しようと思いました。



まず2015年ワールドカップ、奇跡と呼ばれた南アフリカ戦をYouTubeで観ることを皮切りに発売日に公式ジャージを買ったり、本番前のテストマッチを全て観たり、地元のクラブチームのコーチをやっている先輩から細かなことを教えてもらったりしてラグビー熱と知識を高めました。



9月の開催前からこれまであまり日々のツアーでは見かけなかった客層の人達が増えてきました。南アフリカやウェールズ、スコットランド、アイルランドの一部の人達の英語には最初苦しめられました。ラグビーファンの多くはラグビー経験者が多いのか皆さん大きな立派な体格の持ち主が多かったのも印象的でした。富士山の山登り(スバルラインの上り)でバスの運転手さんが「重くてバスが失速する!」とボヤいていたのも良く覚えています。



ワールドカップ観戦目的のお客様をたくさん案内しましたが私自身は結局生で観戦することはできませんでした。今でも心残りです。でも今回の成功からみても生きている内に日本での再開催はありそうです。



私の仕事は毎日が非日常なようなものでとても楽しいのですがワールドカップ開催中は殊更にそのおもいが強かったです。まさに夢の中にいたような心地がした一ヶ月半でした。



一年目、二年目は通訳ガイドとしての業務をこなすことにとにかく必死で日々のツアーが無事に終わることで満足していたものです。今年は余裕が生まれてきましたがその余裕が別のことを浮き彫りにしてくれました。英語力の不足です。



幸い文法はなんとなく掴めてきたような気がしています。問題なのは語彙力。これが非常に乏しい。しかも語彙はどういう訳かなかなか記憶に植わってくれません。試行錯誤している最中です。



最近試しているのは和訳に頼らない勉強法です。新しい語彙は一切日本語を見ずに調べずに英英で覚えようと試みています。最初は戸惑いました(今でもです)。日本語を見たい衝動にとても駆られます。でもグッと我慢します。(意味が)分かったような分からないようなモヤモヤとしてハッキリと日本語では言い切れない単語も沢山出てきますがそれでヨシとしています。



成果が現れたらまたご報告します。



それでは良いお年を!




小田原駅

2019-12-26 | 通訳ガイド/everyday life
小田原駅は東海道新幹線の「こだま」と一部の「ひかり」しか停車しないためホームでは「のぞみ」や「ひかり」が凄い速さで通過する光景に遭遇します。



これが外国人のお客様に大ウケします。猛スピードで走り抜けていく新幹線に大人も子供も釘付け状態。あまりの迫力に圧倒されポカーンとしている人もいれば目を輝かせて興奮した表情で眺めているひともいます。



新幹線の速さを実感できる、東京駅やのぞみが停車する駅では見られない光景なので一つのattractionといっても良いでしょう。



私は小田原駅でお客様と新幹線利用する際はいつも時間を調整して出発時間より大分前、前の電車が発車した直後に駅に到着するようにしています。そうすれば上下線合わせて5〜7本くらいの通過する新幹線を見ることができます。



"The amazing high-speed trains on the platform of Odawara Station attract foreign tourists."


Odawara Station is a local train station in Kanagawa Prefecture, where many foreign tourists catch Shinkansen or bullet train. While every Kodama train and a few Hikari trains make a stop at the station, all Nozomi and many Hikari fast trains go through over 250km/h.


Once the train's headlights barely appear in the distance, in the next moment, the train cuts across the platform roaring and goes out of sight. Such a view can be seen from the platform of Odawara Station every five minutes, and that makes tourists from abroad so amazed and excited.



似たような内容を英文でまとめてみました。文法的に間違いがある可能性がありますのでご注意を。




【メモ】Emperor

2019-12-23 | 通訳ガイド/everyday life
The Emperor plays no part in guiding the course of national politics, but he does perform state functions of a formal and ceremonial nature. These include the appointment of the prime minister and chief justice of the Supreme court, convocation of the Diet, and promulgation of laws. He also meets with visiting royals and heads of state, receives foreign ambassadors and envoys.


The Emperor attends prize-giving, tree-planting, and other events. He presides over many activities, including meetings with the public, tea-ceremony gatherings, ceremonial meals, and poetry readings.


The Emperor makes visits to war memorials to pray for the repose of the victims of conflict, and disaster-stricken areas to meet with residents.


Other essential duties of the Emperor include promoting traditional cultures, such as Waka poetry and court rituals performed in the Shinto style.


Between official tasks, the Emperor also conducts academic research.




the winter solstice(冬至)

2019-12-22 | 通訳ガイド/everyday life
The winter solstice is known as the shortest day of the year or the longest night of the year.  The winter solstice in 2019 occurs on Dec. 22, and in the northern hemisphere, the date marks the 24-hour period with the fewest daylight hours of the year.  



今日は一年で最も日が短い「冬至」です。冬至は英語で"the winter solstice"。冬至について簡単に説明できる文章です(ネットの拾いものにちょっと手を加えてみたものです)。"solstice"の発音が私にはちょっと難しいです。



tourの始まりに自己紹介をした後、今日は何の日だとお客様に紹介すると喜ばれますし、時に盛り上がります。一年365日どの日も何かしら「~の日」だとか歴史上の出来事が起こった日が当てはまるものです。



先日いつものように「今日は〇〇の日で日本は祝日です。ところで昨日は私の誕生日でした」と言ったら、車内は歓声と拍手に包まれ、"Happy Birthday"の大合唱が始まりました。とても感激しましたね。



文中の"is known as"はとても使える表現です。「~として知られている」と訳せます。日本のモノ・コトを外国人に説明する時良く使います。

Ropping is known as one of the most famous nightlife districts in Tokyo.

Shibuya is famous for its crossing, "Shibuya Scramble Crossing", which is known as the world's busiest intersection.

"known"の代わりに"famous"や"popular"も使えます。"as"の代わりに"for its"にすれば「その~で知られている(有名だ)」となります。





明治神宮の手水舎。正しい順序で手と口の清め方をお教えしています。こうした気軽に体験できる日本のシキタリというか作法みたいなことを皆さんとても喜ばれます。




英語学習で参考にしているサイトや動画

2019-12-21 | 英語学習
リンク先は私の知り合いの記事。簡単で面白く役立つ英語での表現が紹介されていますのでオススメ!



彼女は私の先輩で今の会社に入った当時一番身近な存在だった方。先輩にとっても私は数少ない後輩の内の一人だったはず。とても良くしていただきました。



私達は50人近く乗れる大型バスでお客様を各地にお連れするいわば「バスガイド」です。有名な「はとバス」の英語版みたいなもの(実際に「はとバス」は外国人向けバスツアーを毎日催行しています)。私が実戦デビューする前、何度この先輩のバスに同乗させてもらったか分からないほどです。それくらいお世話になった方です。



通訳ガイドさんの中では自分のバスに同僚が乗り込んでくるのを嫌う方もいらっしゃいます(私も始めた当初は嫌でした。というより緊張しました)ので彼女は私にとっての「恩人」でもあります。お陰でその後の実戦デビューでどれだけ役立ったことか。



今は英語関係の出版社に在籍する傍らカルチャースクールの英語講師などをされています。先日ご自身が立ち上げた英語情報サイトを紹介していただきました。それが上のサイトです。



英語、英会話を習っていても意外に盲点なのは日本の「モノ」や「コト」などの事象を客観的に伝える表現の仕方。私たち通訳ガイドはココに重点を置きます。



私のように駆け出し通訳ガイドにとってもとても参考になるサイトです。




こちらは私がvocabulary強化と共に取り組んでいる正しい発音を学ぼうとしていた過程で以前のブログ読者さんが紹介してくれたYouTube動画です。



日本人の私がどうしたらnative speakerのような発音、発声ができるようになるのか?そんな私の長年(というほど長いものではない)の疑問に応えてくれたのがこのKazさんの動画です。「目から鱗」とはこのこと。大変感銘を受けました。早速この「英語喉」を実践しています。



お客様の反応は上々です。
"Your English is so fluent!  Where did you learn it?"
"Unlike other Japanese guides I've met, your English sounds very natural!"
など。毎日のようにお客様よりお褒めの言葉をいただけるようになりました。尤も外国人の皆さんは大変な褒め上手ですから額面通りには受け取らず、過信しないようにはしています。ただ以前はほとんど言われたことがなかったことがKazさんの動画に出会ってから急に言われるようになったので手応えは感じてはいます。



また面白いサイトや動画などを見つけたら紹介させてください。