goo blog サービス終了のお知らせ 

騎士伯爵の日記部屋

ここは様々な媒体の迷言を愛する男のブログ部屋です
記事の性質上、ネタバレになることが多いですので、ご注意願います

せいじのつぼ

2025-03-13 | ゲーム
ある意味「二重の意味でガチギレる」って訳ね 仲間が石化されたことに、一応キレてるというか…… 勿論魔王がそこまでちゃんとやるための時間的余裕が無いのも事実だろうに……
そういう意味では、魔王の立場からしたら、「ンなモンしるかぁー!」と叫びたい案件なのは議論するまでも無いんでしょうね ……多分

しかし順調に進んでるんだか進んでないんだか分らん幻想水滸伝、個人的に技術革新というか、ゲームとして使える容量が増えた、というのを実感した「青磁の壺」
私はPS版では2しかやったことが無いのですが、プレイ中に所謂「せいじのつぼ」ってなんやねん!とググる事も無く常時思ってた、当時中高生……
とりあえず最初はそういう意味も含めて「政治の壺」って思ってたので、尚更よーわからんというか 当時にちゃんとググっておけばよかった、とちょっと後悔ですね
そして時代は変わり先週発売、「せいじのつぼ」がちゃんと「青磁の壺」としてて出てきたのは、正直ありがたいというか まぁひらがな表記でもググる環境はしっかりしてますが
そういう意味では「青磁」という言葉一つの為に、容量使う訳にも行かなかったんでしょうねぇー CDROM媒体になったからって、味方キャラだけでも108人も作る以上は、だし
むしろ媒体がCDになったからこそ、水滸伝をモチーフにしたゲームが出来た部分もあるんでしょうね FF7と言い、90年代はゲーム表現が大幅グレートアップした時代だったわけだ
そういう意味じゃ、今幻想水滸伝出来るのはありがたいというか……ロマサガ2や聖剣伝説3以外の90年代RPGをもっとリメイクしてほしいところですが、さて……?

ゆきさん コメントありがとうございます
やましいことがある、という要らない疑いを持たれないためにも、しっかり値段を表記すべきだと思うんですけどねぇー そういうことが出来ない事情があるんだろうか?

ゲーム垢もよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする