goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

厳しい生活の下宿大学生

2012-04-16 | 日記・エッセイ・コラム

 「学生生活実態調査の概要報告」が全国大学生協連から、本年(2012年)の2月13日に発表された。
 この報告書では、厳しい経済状況から下宿する大学生の生活費が1990年以降最低との事。前回(第46回、2011年発表)では約30年前(1980年)と同程度の生活費レベルとの報告で、今回報告ではこれより収支とも微減である。1980年からの授業料の連続値上げや物価上昇等を考えれば、厳しい学生生活を送っている学生が増えていると言えよう。
 ◇1ヵ月の自宅生と下宿生の生活費、収入と支出 (2011年)
 収入       自宅生         下宿生
 小遣い     15070  仕送り  69780
 奨学金     12390         25350
 アルバイト   29500         21540
 定職        270           180
 その他       1590           2040
 収入合計    58830        118900

 支出          自宅生         下宿生
 食費         10920         22590
 住居費         210         53020
 交通費         9460          3150
 教養娯楽費    6840          8460
 書籍費        1850          2070
 勉学費        1180          1540
 日常費        5330          6610
 電話代        3300          4720
 その他        1680          2310
 貯金・繰越   16220       10290
 支出合計   56990       114760
 ◇前回 第46回(2011年2月14日発表)の報告の概要
 学生の経済状況(総括)
 1、デフレの中で下宿生の生活はもはや限界に
  生活水準は30年前のレベル。これ以上、食費は削れない?
 2、仕送り額さらに下がり、1983年の水準に
  下宿生の仕送り5万円未満が25%を超え、4人に1人
 3、自由に使えるお金は77~78年並み
  親世代より苦しい?
 4、アルバイト収入減少
  アルバイトの勤務日数が2.7日から2.6日に下がった
 5、就職活動は経済生活にも影響。地域間の差も大きい
  生活費以外で使われた半年間の特別費をみると、企業訪問などに交通費がかさむ
  4年生の就活費用が高い地域は北海道の93,300円、中国四国82,700円、九州76,500円
  低い地域は神戸38,900円、1都3県43,400円、北関東甲信越49,400円
 ◇原子力発電所の運用について
 アンケート調査では”原子力発電所の運用について”も意見を取りまとめている。
 今後の原子力発電所の運用についての回答
 1、最も多かったのは「徐々に廃炉にし、将来的には全てを廃炉にすべき」が37.5%
   次いで「規模を縮小し存続すべき」が23.2%、「現状を維持すべき」18.9%。
 2、男子は「規模を縮小し存続・現状を維持・積極的に運用」の“存続派”が54.0%
   「今すぐに全てを廃炉・徐々に廃炉し将来は全て廃炉」の“廃炉派”が35.2%
   女子は“廃炉派”が48.5% 、“存続派”が36.8%と男子と逆の傾向がある
 3、男子の中でも理系や医歯薬系の“存続派”はそれぞれ58.2%と60.2%と多い
   そのうち「積極的に運用すべき」と回答した人も8.7%と8.9%いる

 ★全国大学生活協同組合連合会(略称:全国大学生協連)
 会員:223会員  (2011年10月現在)
     207大学生協、9事業連合、他に7
 設立:1947年5月25日 全国学校協同組合連合会として発足
 会員組合員:1,560,516人  (2010年9月30日現在)
 *****第47回学生生活実態調査の概要報告(2012年2月13日報告)*****
 概要報告書 http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html
 1、調査実施時期:2011年10~11月
 2、対象:全国の国公立および私立大学の学部学生
 3、回収数8,498(回収率28.6%)
   72大学生協が参加、16,885名から協力を得た
   数値は、毎年指定する28大学生協で回収した8,498名の平均値である
   専攻別の男女の構成比は、文科系4.5:5.5、理科系7.3:2.7、医歯薬系4.2:5.8

 

 今日は雲り、時々晴れ。気温は上がらず、風が吹くと寒い感じ。こんな天候で、桜の開花宣言はまだ。
 でも畑の白梅は満開、紅梅(色は薄紅)も満開に近い状態だ。白梅が先に咲いて満開、紅梅はここ数日で急に咲きだした。梅は桜と違って、咲くのも散るのもゆっくりだから鑑賞期間が長い。

Ume04161 Ume04162 Ume04163 Ume04164


 ウメ(梅、英名:Japanese apricot)、バラ科サクラ属、落葉高木
 梅の学名は”Prunus mume”
 梅は中国原産。奈良時代の遣隋使か遣唐使が中国から持って来たと言う。
 ウメの語源は、梅の読み”マイ、メイ、メ”が転訛して”ンメ:mme””ムメ:mume”→”ウメ”となった、と言う。