goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

JA岩切ふれあいフェスティバル

2011-11-20 | まち歩き

 今日は雲り、時々晴れ。気温は高く、とても冬とは思えない程だ(最高気温20℃以上)。
 天気が良いので「JA仙台岩切支店ふれあいフェスティバル」に出かけた。昨日と今日の催しだ。

Jaiwakiri1120
 農業倉庫内とその周辺が会場だ

 地元で取れた新鮮な野菜や新米などが出品されている
 倉庫内では農機具の販売もあった


Daizutanrei1120
 地元産の大豆
 生産者の方が売っていた
 私も買いました、1升

 品種は”タンレイ”との事
 タンレイは、豆腐に最適、甘く濃厚な豆乳ができてよせ豆腐にも最適との事


Ponkasitukuri1120  ポン菓子を作って売っていた
 小さい頃の思い出の菓子だ

 ポン菓子機(穀類膨張機)
 回転式筒状の圧力釜に生の米を密閉し、釜を回転させながら加熱、釜の圧力が上がったら(10気圧位)、弁を一気に解放して減圧、この時ボン(ポン)と鳴る、釜から膨張した米が飛び出る。これに糖蜜(砂糖水)を絡ませて味付けし「ポン菓子」ができる


Habotan1120  お花屋さんも出店していた
 シクラメン、ジュリアン(西洋桜草)、ハボタンなどが販売されていた

ハボタン(葉牡丹)
アブラナ科アブラナ属
17世紀頃に渡来した思われる
18世紀末の文献には牡丹菜・葉牡丹の記載
丈は10cm~50cm
鮮やかな葉の色や姿を鑑賞する園芸植物
鑑賞期は11月~3月、花は4月~5月に咲く
名は葉を牡丹の花に見立てたものから
別名は花キャベツ。結球しない品種のキャベツ又はケールを観賞用として品種改良された