メイパパと農機具の展示会へ行って来ました!
すごーいコンバインも展示してありましたよ。冷暖房完備の大きなコンバイン!
農機具っていろんなものがあるんですね~銀杏の皮むき機もありました。
今回の来場記念は柄長の鎌!


万能干し網とバケツをゲット!
干し網はこれからセントジョーンズワートを乾燥させるのに使うつもり。
もう少ししたらゴーヤ茶をつくるためゴーヤを乾燥させるのに大活躍しそうです~
私が欲しかった農作業用バケツでーす♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
展示会の後は・・・蒸し暑くて作業をする気にならなかったので
ドライブがてら「岩津ねぎの苗」を求めて岩津まで行って来ました。
しかし、岩津の直売所は閉まっていたので(午前中じゃないとダメだったのかな?)
本当に苗が売ってあるかどうかもわからなかった。
ということで~去年と同じ朝来の村おこしセンターへ

岩津ねぎの苗ありました!
7月1日から販売開始になったそうで、いつもは午前中すぐに売れてしまうそうですが、
今日はたまたま午後からの入荷があったということで少しだけ残っていてラッキー♪でした。
次の週末に植え付け予定です。
* * * * * * * * * * * * * * * *
ゴーヤの可愛い小さな実を見付けました。
でもヒゲが絡まっているし~救出してあげました!

間引きニンジン!
洗ってそのままスティックサラダにして岩塩やマヨネーズでいただくのが美味しい♪

次々と食べなくっちゃ!混み合いすぎてニンジンが大きくなれないわ~と言っているようです。
最後に、ポチッとしてね
↓
すごーいコンバインも展示してありましたよ。冷暖房完備の大きなコンバイン!
農機具っていろんなものがあるんですね~銀杏の皮むき機もありました。
今回の来場記念は柄長の鎌!




万能干し網とバケツをゲット!
干し網はこれからセントジョーンズワートを乾燥させるのに使うつもり。
もう少ししたらゴーヤ茶をつくるためゴーヤを乾燥させるのに大活躍しそうです~
私が欲しかった農作業用バケツでーす♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
展示会の後は・・・蒸し暑くて作業をする気にならなかったので
ドライブがてら「岩津ねぎの苗」を求めて岩津まで行って来ました。
しかし、岩津の直売所は閉まっていたので(午前中じゃないとダメだったのかな?)
本当に苗が売ってあるかどうかもわからなかった。
ということで~去年と同じ朝来の村おこしセンターへ


岩津ねぎの苗ありました!
7月1日から販売開始になったそうで、いつもは午前中すぐに売れてしまうそうですが、
今日はたまたま午後からの入荷があったということで少しだけ残っていてラッキー♪でした。
次の週末に植え付け予定です。
* * * * * * * * * * * * * * * *
ゴーヤの可愛い小さな実を見付けました。
でもヒゲが絡まっているし~救出してあげました!

間引きニンジン!
洗ってそのままスティックサラダにして岩塩やマヨネーズでいただくのが美味しい♪

次々と食べなくっちゃ!混み合いすぎてニンジンが大きくなれないわ~と言っているようです。
最後に、ポチッとしてね


人参、私もまきましたが種まきが遅かったのでまだ芽が出たばかり。間引き人参のサラダおいしいですよね。私は自家製の人参は大丈夫ですが、友だちは、買った人参でないと食べられないそうです。自家製はスーパーの物と違って独特の味と臭いがだめだそうです。ゴーヤも花が咲きました。楽しみです。きゅうりが3本採れました。
トラクターは何でも使えるんですよね。
こちらは家の周りは歩行型の除雪機でも何とか除雪ができるまでで現時点の積雪量はとどまっていますが、
そちらは特に今年の豪雪はすごかったのでは?!
ニュースを見ては降りやまない雪、積雪量にハラハラしていました。
こちらは年中白鷺の姿が見れますが、そちらはもうそろそろ見れる頃だとおっしゃっていましたね。
気候の差を感じます。
でも、野菜の成長や収穫は大きな違いはないようにも思えたり・・・
ナスはいかがですが?我が家のナスは次々と収穫が出来はじめましたよ(^^)v
野菜の苗を畑に植えることが出来るのは五月頃です。
でも、茄子は採れ始めました。
ここらでは小さいうちに収穫してまるごと茄子漬けを作るので40本くらいは植えていますね。
私は今年は近所の方に畑を減らした方が良いと言われたので、20本にしました。
だた私の畑の手入れが悪いので、収穫量ははあまり見込めないですよ。
友人が見かねて茄子苗と一緒に肥やしや藁を持ってきました。
いつになったらじょうずに畑をつくれるのでしょうね。
でも、住めば都ですよね♪
野菜を作るのは難しいなぁと実感していますが、
こちらは、ネコの額ほどの小さな畑で、少しずつしか植えていないので何とか管理ができている程度です。
ナスを40本や20本も作るなんてすごいです~
小さいうちに収穫してのまるごと茄子漬は美味しそう☆
とっても贅沢なかんじですね。
いつかは、私も作ってみたいです♪