goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ自給自足農民

自然農法で、自給自足農を行います。野菜、米、果物栽培と養鶏です。あれこれ工夫しながらの作業日記です。

空気の重要性その1

2013-03-05 17:32:38 | 自然養鶏
鶏にとって最も大切なものは新鮮な空気である。養鶏といえばまずエサを問題とするのが常であるが、エサなどは十日間欠乏しても鶏は死なないのである。強制換羽といって鶏にエサを与えないで換羽を促進させ、産卵再開を早める技術がある。その際十日間以上の絶食に鶏は耐えうるのである。ところが、空気はたった三〇秒~一分の欠乏で鶏は死に至る。鶏にとって空気は、魚にとって水のようなもので、瞬間もゆるがせに出来ない最も重要な生存の条件である。

鶏ばかりではなく人間にとっても、野獣にとっても、空気の重要性は変わりがないが、ことに鶏のような鳥類は、体温が高く酸素消費量が多いので、人間などよりはるかに空気の汚染(酸素の欠乏)に弱いのである。鶏が冬期、ニューカッスル病、伝染性咽頭気管炎、マイコブラズマ病、伝染性コリーザなどの呼吸器病に悩まされるのは、鶏を寒さから守る為人工防寒幕で外気を遮断し、舎内の空気を汚すからである。(集団風邪が冬期暖房の為密閉された教室で広がるのと同じ理由である)。

ですからこのように四方を金網にします。

毎日の観察

2013-03-04 16:24:27 | 自然養鶏
毎日餌を午前と午後の2回やります。そのときには鶏の状態をしっかり見ます。例えば餌をすぐ飛びついて食べに来るかとか、元気があるかとか、羽根、とさか、足などの色、艶、他の鶏につつかれていないかとかを慎重に見ます。


一番うれしい収穫

2013-03-04 16:12:23 | 自然養鶏
卵は1日2回収穫します。飼育の中で一番うれしい場面です。かごに入れて集めます。卵を抱いている鶏もいますが、卵を取っても警戒もしません。本当におとなしい鶏です。なにか中で仕事(大工とか掃除など)をしていると近寄ってきてなにやら話しかけるようです。「何をしているのか」と言うように、沢山よってきて邪魔になる事もあります。そして頭とか肩、背中に止まる事もあります。


腐ったさつまいもは、よく食べる

2013-03-04 16:03:30 | 自然養鶏
畑の地主さんが捨てた、すこし腐ったサツマイモとジャガイモを与えましたら、喜んでおいしそうに食べました。去年自家で収穫したサツマイモは、硬くて食べてくれませんでした。腐ると、柔らかくなるので食べるのだと発見しました。硬い芋は水に漬けておけば柔らかくなるかもしれないと、ためしにバケツの中に1~2日漬けておきます。

餌は発酵させます。

2013-03-04 16:01:02 | 自然養鶏
自宅にある小屋で鶏の餌を混合します。もみ米、糠、おから、かきがら、魚粉に発酵菌を混ぜて1日おきます。全体が熱を帯びて暖かくなります。この餌は絶好の健康食になります。それに新鮮な草(野菜クズ)を与えます。野菜と発酵は自然養鶏の必須です。


去年の御盆に生まれたひよこ

2013-02-23 10:57:59 | 自然養鶏


去年の御盆に生まれたひよこが、こんなに大きくなりました。もう卵を産んでいます。精一杯手塩に掛けたものです。太陽、空気、水、草、をやり最高の状態で育てました。もみ米、米ぬか、カキガラなどを混ぜて毎日発酵させて食べさせています。粗食で、できる限り腹をすかせて餌をやります。又、広いところで数少なく飼育します。できる限り、自然に育てたものです。怠けた今の農民ではとてもできません。儲けなど後回しなのです。それこそ手間隙がかかるのです。でもその成長が、人になついてくれることが楽しみなのです。又貴重な卵が食べれるし、その鶏糞は何処にもないほど良い肥料となります。野菜がたまらないほどおいしいのです。石灰などいりません。できすぎて困った野菜も、喜んで全部食べてくれます。又人間のように公爵も言いません、又裏切る事もありません。やればやっただけ返してくれます。このような自然養鶏は、愛知県でもほとんどありません。本当は、我が養鶏は貴重な存在なのです。でも、ほんの50年前の農家ではどこでも行っていました。一体どうなってしまったのでしょう。農業だけではなく、全てに言えることですが、ほんの50年前の事をバカみたいにして、今の事しか考えない人たちばかりです。50年前の事がバカではなく今の人がバカだと私は思う。







名越さんに聞く

2012-12-03 13:00:49 | 自然養鶏
名越さんに電話して聞いて見ました。

100日玲雛の羽根がよく抜けるが・・・・・

羽根が抜けるのは、雛から成鶏に変わるときにはおこるとのこと。



去年うまれた鶏2羽つつかれた、被害の鶏を隔離して、しばらくして小屋に戻したら内臓を食べられて死んでしまった。自分たちの仲間意識を忘れて敵とみなしたんだろうか・・・・・

そうではなくて、被害を受けた鶏になんらかの原因があるのでは!
つつきと言う定義は、半数くらいの鶏が被害を受けた場合を言うので、1%くらいならそんなに問題視しなくても良いでしょう。



ワクチンを投与しました。

2012-09-04 17:10:29 | 自然養鶏
家畜保健所のご指導で二ユーカッスル病と、鶏伝染性気管支炎混合生ワクチン(シード)を投与しました。

ワクチンは、1000羽用でしたが、私どもは190羽しかいませんので五分の一の水(8L)に混ぜてひよこ50羽と成鶏140羽合計190羽に行いました。

ひよこと、成鶏は同じ濃さにしました。3時間くらいで飲みつくせるだけの量にしました。