goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

そろそろ衣替え

2012-10-30 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

子供たちは冬用のパジャマから春用に変わりました。それでも寝ながら掛け布団をけっています。そして、私も冬用の掛け布団では暑いかなと感じるようになりました。

ということで、衣替えです。ケアンズにいた時は、これをすることがありませんでした。だって年中半袖でいいのですから・・・寒ければ、それにジャケットでも羽織っておけばよかったのです。

うちの衣替え、夏から冬は非常に簡単ですが、反対の今回は大変です。パースに2年近く住んでいるものの、未だにケアンズからの夏服のほうが多いからです。すべてたんすにおさまるか・・・

と衣替えをしているはたから、ひんやりとした風が入ってきます。肌寒いです。大丈夫かなあ・・・なんか風引いちゃいそう・・・

庭にはウチワサボテンの花が咲きました。今まで花が咲いたことがありませんでした。それぞれの茎の上にぽっこりとした丸いものがでてきて、また茎がでてきたのかなと様子をうかがっていたら、黄色い花が咲きました。

まだまだ肌寒い日が訪れますが、季節は確実に夏に向っていることを日照時間が証明してくれています。もう5時半には、太陽が上がっていますから。

では~


それでも季節はちゃんとやってくる

2012-10-20 | 季節
 
とうとう来たか?!
ただいまの天気 → くもりまいど~10月に入ると日中は、「暑い」という人もでてきましたが、私には「暖かく」なってきました。うれしい♪~寒い寒い、ま...
 


「1年前の記事でブログを書いてみませんか?」というブログからの勧めがあり、記事を読んでみるとなるほどなあと思ってしまいました。

去年と同じく、朝ライトをつけないで車通勤しています。雑草も自ら枯れていっています。日の入りもずいぶん遅くなりました。ちらほら、ジャカランダが咲き始めています。

季節は確実に同じようにやってきています。

では、私はどう?!

『暖かくなって、体を動かしたくなってきました。』なんて書いてあります。あはは、去年は、そう思っても行動しませんでした。やっとやっと重い体と心を動かし、ジムへ通い始めました。

さて、来年はどうなっていることでしょう・・・

パースの冬越し2回目、なんとか乗り越えました。これからも毎年毎年やってくる寒い冬を乗り越えて迎えるパースの春。ここで私は成長したと振り返られるよう、毎日精進せねば!!

では~


みつばとイタリアンパセリの違い

2012-09-20 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

最近天気のいい日が続いているし、暖かくなってきたので、庭の木々の伸びがよいです。ということで、まずはローズマリーの剪定。

幅約1メートルもあり、ちょっとした木になりはじめたローズマリー。横ではなく上に伸びるよう、下をすっきりさせました。手がローズマリーのいいにおい。

ゴミ箱へ剪定したローズマリーをいれたとき、そばにあるこの鉢。いつも自分の記憶をたどりながらも回答へたどり着けない、いらいらが募ります。

これは、みつばでしょうか?イタリアンパセリでしょうか?思い出せない。両方の種をもっていて、どちらを植えたか全然記憶にありません。

もしイタリアンパセリなら、去年実(種)がたくさんできて、この鉢にも種を蒔いたような気がするけど、みつばの種を蒔いたような記憶もある。

葉をみるとイタリアンパセリのように思えるけど、香りがそこまできつくない・・・

調べるとふたつとも同じセリ科なんですね。みつばがセリ科ミツバ属で、イタリアンパセリは、セリ科オランダゼリ属だそうです。これまた種もそっくりで、イタリアンパセリの種のほうが若干ふっくらしていて、ミツバの種はすっきり細長くなっています。まるでタイ米と日本の米のようです(笑)

どちらかわらかないけど、スープやパスタにも刻んで入れれば、親子丼の上にそろっとのせたりしています。うーんパセリのような気がしてきた。

だれかわかりませんか?

まだまだ藤もきれいです。今日はアップ版。

では~

 

 


今年も藤が満開です

2012-09-18 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ時々くもり

まいど~

今年も綺麗に藤が咲きました。

庭への窓をあけると藤の花のにおいがしてきます。下を見るとこれまた藤のはなびらでうまっていてじゅうたんのようです。ちゃんと春はきているのですね~

さてそんな暖かい日に、友達に誘われて初めて『ズンバ』なるものに行って来ました。

『ズンバ / Zumba 』とは、ラテン音楽に合わせて、ラテンステップを主に取り入れられたフィットネスプログラムです。

場所は近所のコミュニティーホールです。朝9時半からたくさんの人(すべて女性)が集まりました。

これは世界共通なのか、やはり初心者は後ろのほうへいきたがり、出来る人は前にすすみたがります(笑)もちろん私は一番後ろに陣取ってはじめました。

3曲目ですっかりスタミナがなくなり、息も絶え絶え、汗はだくだくになりました。あと40分くらいも残っています。ふらふらしてきて、途中で倒れてしまうかと思ったくらいでした。

ラテン音楽なので、スローな音楽になることはほとんどないのですが、ステップより腰やら肩をくねくねさせるところで、私はなんとか息を整え、体力温存し(笑)、なんとか最後までやりきりました。

久しぶりにたっぷり汗をかいて、気持ちよかった~

家にもどり、掃除機をかけ始めたときもまだなんとなく足ががくがくしている気がしたけど、約2年前の2年間のジム通いが懐かしくなりました。なんとか時間を作って、もう一度行き始めようかなあ・・・

では~


終わってみると紙だらけ・・・

2012-09-10 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

今日も暖かい日でした。半そででもよかったくらいです。そんな暖かな日でも、家にこもって仕上げないといけないことがありました。

『Tax Return』を終わらせないと!! Tax Returnとは、日本でいう源泉徴収みたいなもので、毎回お給料からきまった税金がとられているのですが、大概は多めに取られているので、会計年度が終わると一斉にこれをやり始めて、取られた税金を取り戻そうと必死になります。税金ですから、『Return』のほうが、『Payment』より聞こえがいいですよねえ・・・

ここは、雇い主が給料から税金をとっても、自分で取り戻さないといけません。個人で税務署が用意した申請書に書き込んだり、ネットで申請したり、もしくは会計事務所に委託して申請することもできます。

オーストラリアに住んで15年、「今年こそは、自分でやろう。」と思うのですが、毎年申請することが増えたり、税法律が変わったりという『いいわけ』をみつけては、会計士にずっとお願いしてきました。

ということで、今年は自分でやりました!! いやあ~大変でした。会計士さんにお願いするとものの50分くらいで終わるのに、午後一杯かかってしまい、しかも終わっていません(笑)なんでこんなに違うのだろう??? 会計士さんも私とやってから見直したりしているのだろうか???

去年、おととしあたりの申請書をみながらやってみたのですが、会計士さんが違うと細かいところも違っていました。毎年確認していたけど、やってもらうと「そうか、そうか」と署名するだけだったけど、今年のやりながら見直すと「ふ~ん」と考えながらやるので更に時間がかかります。

終わってみると子供が足のやり場に困るほど、書類が方々に広がっていました(笑)申請するためにまとめておいた書類が結局は散らばっている(笑)

個人の申告は10月31日までです。毎年7月をすぎると会計事務所が混み始め、このくらいに申請すると10日から2週間で税務署より確定書が送られてきます。

外はつつじが咲き乱れています。

これからは、つつじが咲くと『Tax Return』の時期なのだと思ってしまうだろうなあ・・・

ちなみにつつじは英語で 『Azalea』といいます。

では~