goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

レパートリーを増やそう

2014-08-05 | ごはん :)

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

昼間に外に出るとぽかぽかして気持ちがいい日が続いています。そろそろ雨が降り始めるかしら・・・

最近、マイブームになっているベトナム料理。さらに拍車がかかります。ベトナム人同僚から教えてもらった Girraween / ギラウィーン の Newpark Shopping Centre。レストランもそうだけど、ここにはアジアン食料品店も充実しています。

形はパスタだけど、原料は小麦ではなく、米粉。

パスタサラダのかわりに、米パスタサラダ?! スープにもできるかしら・・・

これなんかさらにパスタみたい・・・

まるでスパイラルパスタのようだけど、これもやっぱり Rice Flour / 米粉と書いています。

サラダにスープ、さらには、パスタにはなれなくても、焼きそばになれるのか?!

はたして、これらは本場ベトナム人はどうやって使うのだろうかしら・・・ また同僚に聞かないと。

そして本日の勝利品は、なんと「シソ」でした~ しかも鉢植えのシソです。お店の人に、恐る恐る値段をきくとなんと1鉢、5ドル!! もちろん買いました。ベトナム紫蘇なので、ちょっと赤いシソです。そばやうどん、冷や奴の薬味にしたいけど、まだそれほど暑い気候ではないので、鉢植えでなんとか大きく育てていきたいと思います。

ますますハマる Newpark Shopping Centre。

では~


自給自足と自画自賛

2014-07-02 | ごはん :)

ただいまの天気 → 雨時々晴れ

まいど~

同じことを何度も書いているような気がしますが、オーストラリアにいると食べたいものとおいしく食べられるものが、なかなか一致しません。

今日は『担担麺』。どこにでもあるチャイニーズレストラン、もしくヌードルショップ。中華と言っても北京、四川、広東からマレーシア、シンガポールなど華僑の範囲は広いためか、なかなか『担担麺』に会えません。

そこで『担担麺』を自分で作る決意を固めました。自給自足ほどではありませんが、麺はけっこうおいしそうな麺を手にいれることができますし、豚ひき肉、豆板醤、ゴマペーストなどはここでも調達できます。ゴマペーストは、アジアン食品店からでなくても、コールズなどのスーパーマーケットでも「タヒニ」として、健康食品コーナーか、地中海料理周辺で売っています。

そして出来上がったものがこれ!! ← これが自画自賛だ

ちなみに筍も缶詰で売っています。これが臭くていやだという人もいますが私は気になりません。

いつもは、しょっぱいのと油が多いので、スープを残し気味ですが、今日はラーメンどんぶりが空となりました。

ごちそうさまでした。

では~

 


Gyoza / 餃子

2014-05-22 | ごはん :)

ただいまの天気 → くもり時々雨

まいど~

つまらないお天気が続いております。でも、今日は久々の『ごはん』ネタ!!

今日はPrown Gyoza / えび餃子。しかし、自分で作っておりません、あしからず。でもタレは自家製・・・

早速昨日購入のお皿を使いました。手前がえび餃子。

スーパーマーケット Coles / コールズの冷凍食品コーナーに売っていたえび餃子。同僚が「意外とおいしかったし、ただいまセール中」と勧めてくれたので買ってみました。

彼女は、鍋にいれたそうなので、私は水餃子にしたのですが、袋から取り出すと焼き餃子にしてもいいくらいの形だし、作り方にも焼き用の説明がしてありました。ちなみにあとは蒸し用も書いてあり、水餃子にするコメントは記載されていません。

肝心の味は、そのとおり「意外とおいしい」です。というのも、オーストラリアに住み始めて10年以上たっていますが、冷凍食品を食べたことがほとんどないのです。もともとは食べたいと思うような冷凍食品がないのが理由だったのですが、近年春巻き、餃子、豚まん(結局は中華か?!)などピザやらビーフパイから格段と改善されてきました。なんていったって、Gyozaと記載されるくらい餃子もポピュラーになっています。英語ではDumplings なんですが、Gyoza と書かれています。日本語ですね~

今では、えび餃子なんて何種類も並んでいます。今回おすすめされた餃子は、Kailis Brothers といって、ここウェスタンオーストラリア州では老舗のシーフード屋さんからでている餃子です。おそらくこれは、他州では見かけないでしょう。一袋1kgなので、かなり入っているので、大食い我が家でも満足できる大きさです。(このこともちゃんと我が家の事情を知っている同僚より指摘されています)

えびを食べない子供Aもかけたタレに騙されたか、おいしいと食べています。キャベツや豚肉、えびなどちゃんと具の中身の味がしっかりしています。今度は、記載されたとおり焼き餃子にしてみよう。

このタレは、台湾人スーさん秘伝のタレで、水餃子になると必ず我が家に登場します。スーさん教えてくれてありがとう~ とってもおいしいです!! 

では~

 


ここにいられて幸せ

2014-04-28 | ごはん :)

ただ今の天気 → 晴れ だけど今日は寒い!!

まいど~

一晩中雨が降ったからか、今日は空気がひんやりしています。どんどん冬へ向かっていってます。とっても憂鬱・・・

子供たちは今日から2学期、学校へ行きました。たった2週間のお休みでしたが、いろいろ楽しいことがありました。

友達のおうちでメキシカンをいただきまた。

友達の友達がメキシカン料理を友達に手ほどきしたそうです。ご馳走になってきました。といっても作る工程から気になったので、これを食べる前の晩からおじゃましていました。

みたことも聞いたこともないスパイスを使ったり、教えてもらったレシピがちょっとあいまいだったため、あれこれアレンジするのが楽しかったです。

最近、作る料理がマンネリ化しているような気がして、なんだか食べるのも半減していたこのごろ、こういう企画は私の意欲を掻き立てます。いつか時間に余裕ができたら、大人の料理教室みたいなところへ行ってみたいなと思います。でもそのころは、いっぱい食べてくれるうちの子供たちはそばにいないかも・・・

こうやって、違う料理を教えてもらったり、つくったり、たべたりするのが、オーストラリアにいてよかったなと思う時です。違うどこかにいても、日本にいてもなんかしらのつながりがあって、新たな体験をするのだろうけど、私はここでこんな時をすごせて幸せです。

大好きなチキンライスのちょっとした工夫を教えてもらったり、ココナッツライスプディングみたいなデザートを私に食べさせようと思ってもってきてくれたりと、みんなに感謝しています。

だから、私も日本料理のことで聞かれたら、わかりやすく説明するし、ゴマドレッシングを一緒に使ったり?と、なるだけ違うことを体験してほしく、一生懸命になってしまいます。

ちなみに『スシ』といえば、私には握りずしやちらし、手巻きなどが頭に浮かびますが、こちらの人には『海苔巻』が主流です。「私は巻くのが面倒くさいから『巻きずし』なんて作らないよ」というと、結構驚かれます。小さい子供などは、巻くことが楽しくて、『巻きずし』を用意するそうですが、巻かれるものは、『照り焼きチキン』がNo.1!! です。(笑) これも「チキンで巻き寿司は、日本ではなかなか見ないなあ」というと「じゃあ何をまくの?」と聞かれます。

私には、『巻きずし』イコール『太巻き』公式があって、ただ単に『太巻き』が好きなだけなんですが、「それは魚もチキンも入ってない」というと「なにそれ~」と悲鳴が帰ってくるのには笑ってしまいます。

こんなに人気の『巻きずし』。うちの職場のカフェテリアにはとうとうこれが登場しました。だけど、「おひとり2個まで」という張り紙に、監視の人がついています!! そして彼らはその『照り焼きチキン巻きずし』を見張っています (大笑)

では~

 


ソーセージぐるぐる巻き

2014-03-18 | ごはん :)

ただ今の天気 → 晴れ

まいど~

いつもならソーセージがあれば、ホットドッグにしてランチに持たせるのですが、今日はどうしても試してみたかった『ぐるぐる巻き』にチャレンジ。

いつもなら、ディナー用パンといって、ソーセージとちょうど同じような長さで、食べる前にちょっと焼かないといけないパンを使っています。ちなみにパースで、ホットドッグというとちゃんと細長いパンにソーセージをはさんで食べますが、ケアンズでは食パンにソーセージを挟んで食べるのが一般的でした。またソーセージロールというと、パイ生地のなかに、ソーセージの具をいれたものになります。

これは出来立てはおいしいのですが、わたしにはちょっとしょっぱくてあまり好きにはなれません。具も、ソーセージロールというだけあって、ソーセージを買ってきて(具から作る人もいますが)、皮から中身をだして使います。こちらのソーセージは豚肉ではなく、主に牛肉から作られています。さすがオージービーフ!! なのですが、牛肉のソーセージに慣れない人がいなくもありません。

しかもソーセージがプリッとしません。日本のソーセージのように、プリッ、カリッという触感がないのです。

いろいろなソーセージを試すのですが、なかなかこういったソーセージがなく、いつも食べるエスマーのソーセージはおいしいのですが、フランクフルトのような大きなソーセージで、ホットドックにはむきません。エルマーには、食べやすい大きさのソーセージがあるのですが、やはりプリッ、カリッといかないのです。

実は、ケアンズにいるときは、お気に入りのソーセージがありました。チーズクラムスキーでしたが、ウェンナーソーセージのような小さなものがあって、これはなかなかおいしかったです。ケアンズなら、スーパーのウールワースに売っていたので、まさかパースで買えないと思わなかったのですが、売っていないのです!!

よくよく思い出してみると、あのソーセージはたしかクィーンズランド州産でした。パースまでは届かないのかもしれません。ましてやシドニーなどの東側でもないかもしれません。

あのソーセージをここでは食べられないとあきらめて3年たっていましたが、なんと久しぶりにここで再会してしまいました。なんとコリアン食料品店の冷凍庫に陳列されていました!! ただ値段は向こうの倍しています。

懐かしさにちょっと奮発して買いました。やはりプリッ、カリッとしていておいしかった。だからちょっと手の込んだホットドッグにしたかったのです。見た目も味も成功です。子供たちには好評でした。

ただ、そんなに簡単に買えないので、アジアン食糧品店やスビアコのJapan Foodに売っている『あらびきソーセージ』に代替えして作ろうかしら・・・ あれなら、あのソーセージほど値段はしないしなあ・・・ 次はあれで試してみよう!!

では~