goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

ケアンズからのお客様 その1

2014-12-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 快晴

まいど~

すみません・・・随分ご無沙汰しておりました。このブログのアカウントを一瞬忘れてしまって、はっとしたくらい。 あはは

パースの季節は夏になり、朝5時にはすっかり明るくなっております。そんな12月も10日すぎた今日、小さなお客さんが我が家にやってきました。

子供Aがケアンズにいたころ一番仲が良かった友達がやってきました。小さなお客さんと言うと怒られちゃうくらい背が伸びていて、我が家一同びっくり、本人のお姉ちゃんでさえびっくり!! お姉ちゃんはパース空港に迎えにいったとき、小さな弟を想像していたので、通りすぎちゃったらしい。

毎日みているとちっとも気が付かなかったけど、私の顔の近くに、二人の顔が並んでいることで、成長していたことを確信してしまいました。

ふとんの端まで足が届いているのに感心!! 頭くっつけ合って、遊んでいる姿は昔を一緒だけど・・・ こうやってみると、体はでっかくなっても、かわいいわ~

ケアンズにいたころは、子供Aがランチにもっていってたおにぎりが好きで、人の分まで握っていたというのは、このSLくんのことでした。早速、夕飯は何が食べたいかきくと、もちろん答えはおにぎりでした 笑 甘くてピンクのが入っていたおにぎりとは、きっと鮭ふりかけのおにぎりのことでしょう。

あいかわらずのSLくん、こっちまでなんだかうれしくなってしまいました。このふたりは、フェイスブックやスカイプ、ゲームで連絡し合っていたそうですが、私たちがパースにいることを忘れていて、バリにパース在住のお姉ちゃんが連れて行ったくれたことで、こうやって再会することができました。

子供Aがとなりで「Cyber Bully / ネットいじめ」だとわめいていたけど、私が彼のアカウントを見ていなかったら、子供Aにしろ、SLくんにしろこうやって頭寄せ合って遊ぶことできなかったんだぞ~ 

SLくんのお姉ちゃんは近所に住んでいるそうで、さらに思わぬサプライズになり、SLくんは来週までいるらしく、日曜日からはさらにケアンズからのお客さんが増えることだし、楽しいクリスマスを迎えられそうです。

では~

 


Araluen Botanic Park / ウラルーン植物園

2014-09-22 | パース

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

久しぶりのブログ更新です。最後のブログより約ひと月。前回ブログの間違いをひと月もほってしまいました・・・

本日は、ウラルーン植物園にチューリップを見に行きました。

Araluen と綴るけど、聞こえは『アラルーン』より『ウラルーン』と聞こえる私の耳がおかしいか???

場所は、Roleystone / ローリーストーン というパースとアーマデールの間、東に位置します。パースシティーから車で約1時間、山側にあります。

同僚に、駐車場からかなり歩くから、ちゃんとした運動靴ででかけ、荷物は肩にかけるか、引けるように、かなり歩くことを覚悟で出かけたら、なんのこっちゃ、駐車場から30秒で庭にたどり着くではありませんか?! 

そんなに大きな植物園ではありませんが、8月の終わりから10月中旬にかけて、チューリップが咲き乱れることで、有名な植物園です。

その目当てのチューリップは咲いていました。しかし、遅すぎたのか、半分くらいはすでに重くて花が落ちちゃっていました。これ以上後にくると満開が見られないかもしれません。

植物園と言われるくらいですから、ほかにもいろいろな花が咲いていました。基本的には1年中なんらかの花が咲いているそうです。今は、つつじや藤が満開で、ここには桜もありました。

いろいろ見て回るので、運動靴をはいてくるとの指示に納得はしますが、ビーサンでも歩けるように舗装されていました。ただ、見て歩くのに、荷物を持ち続けるのはやはりつらいかも・・・ ピクニックエリアがあるので、そこに荷物をおいて、見張り番さえつければ、かなり快適に見て歩くことができると思います。どうやら、急な坂を上がって上からも見下ろせるそうで、もしかしたら、そこを歩くために、運動靴が必要なのかもしれませんが、一緒にいった友達は、そこまで歩く気はなかったので(あくまでも友達ですよ!!)、ぶらぶら見て回りました。

ちなみに、なんと本日より、入場料が6ドルに値上がっていました。昔は、入場無料だったらしい・・・

こじんまりした植物園でしたが、小川が流れていて、気持ちのいい散歩ができました。

一緒にいった友達のだんなは、私と一緒に行くことを聞かされた時、「なんで日本で見事なチューリップを見られるのに、ウラルーンに行きたいのか理解できん」と言っていたそうで、確かに規模は小さいのですが、日本に帰っていない私には、これでもすがすがしい気分になれます。

欲を言えば、植物園より、ここまでくる道程でみかけた、農園のプラムや桃の花のほうが実に見事で、そっちに入っていきたいくらいでした。道端に売られているみかんとトマトを買った時に、農園のおばちゃんに中みせてほしいと頼んだら、断られてしまった!! 残念・・・

昨日まで嵐が吹いていたパース、今日出かけられるか心配だったけど、暑くも寒くもない、ふらふら歩くのに快適な天気となりました。

Araluen Botanic Park

362 Croyden Rd Roleystone WA 6111

http://www.araluenbotanicpark.com.au/

では~

 


金メダリストインタビュー!!

2014-08-24 | 映画・テレビ

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

日中はすっかり暖かくなり、サンダルで出歩いています。今年も何とか生き延びたようです。

昨日から、州大会(ショートコース)が続いています。東側のゴールドコーストでは、パンパシフィック大会が開催されていますね。

こちらは始まった当初、『オーストラリア対アメリカ』なんてよくコメントされていましたが、そんなことはございません。日本人スイマーも大活躍です。連日テレビで放映されていたので、随時みていました。活躍したおかげで、表彰式までみていたくらいです。しかし、この表彰式が曲者でした。なかなか日本人が金メダルをとったときの表彰式が写らないのです。

今回、表書式は、競技の間に行われていたので、だいたい競技と表彰式が順番に行われていました。だから、私は競技が終わると「あ~、次は『君が代』が聞けるかなあ」なんて思って待っていると、なんとコメンテーターに画面が移るではありませんか! ソファに座った彼らの後ろで、ちっこく写っている表彰式しかみることができません。

それでもひとつ、収穫がありました。なんと決勝後、優勝者に必ずインタビューが行われていたのです。 

初日の優勝者、入江選手と瀬戸選手の優勝インタビューを聞くことができました。通訳付きのインタビューでした。

入江選手は、昔オーストラリアに留学していたそうで、そのゆかりの地で優勝できてよかったとのこと。瀬戸選手は、通訳者に「ぶっちぎりの優勝でした」と言われ、苦笑い。確かにレポーターは、「他選手に大きなリードを保って、スタートからゴールまでずっと1位で泳いでいましたね」と言ったのが、瀬戸選手には「ぶっちぎり」という言葉で通訳されて、テレビを見ていた私たちは大笑いでした。もちろん、会場からも笑いが起こり、コメンテーターが、「ちゃんと通訳されたか、定かではありませんが」というコメントまで残していました。

子供と私は、インタビューという場で『ぶっちぎり』という言葉がでてきたことに笑ったのですが、まあ確かにぶっちぎりではあったのです。

ちなみに、私が見ている限り、英語圏外のスイマーが優勝したのは、ほとんどが日本人で、一人だけブラジル人(ポルトガル語)が優勝しました。、彼は通訳なしで、英語で答えて、さらにポルトガル語でマイクをもって話し始めていました (笑)

日本人スイマーの、金メダルをとっても謙虚な言葉を英語に直すのはとても難しいですが、アイリーンさん(通訳者)は一生懸命やっていました。お疲れ様です。また彼女が教えたのでしょう、レポーターはインタビューの初めに必ず「オメデトウゴザイマス」となんとか言えるようになりました。

アイリーンさんと言うからには、地元オーストラリアの方なのでしょうねえ・・・ オーストラリア、日本どちらの水泳協会のロゴもついていないものを着ていたので、大会関係者ではなさそうです。

これを見た子供K、「僕にでもできる!」とまだ爆弾発言。ならば、通訳者になってみろ!!と思う母、私。これがきっかけで本当になったら、これでちゃんと記録に残すことでできました~ 笑

さあ、明日はオープンウォーター開催日。みんな10kmがんばって~

では~

 

 


相方の呼び方

2014-08-15 | 自然と頭に入る英単語

ただいまの天気 → 晴れ 今日も暖かい~

まいど~

日本では、『うちのだんな』とか『うちの嫁』と、他人に相方を呼ぶのが大半ではないかと思うのですが、ほかにはありますか?

オーストラリアでは、もちろんこれの英語版『My Husband』『My Wife』で言うのが普通なのだろうけど、西洋系(主に白人)オーストラリア人からは、こんな呼び方を耳にします。

だんなからは『My Other Half』

奥さんからは『My Old Man』

My Other Half は、まさしく自分自身の他半分という言い方で、私は、これを言う男性に、「あ~ 奥さんを大事に思っているんだな」という印象を受けます。まあ、これが普通の言い方だからか、そんな思いはないかもしれないけど、私には『My Wife』よりも、奥さんを名前でよぶよりも、愛情を感じてしまうのですが・・・

しかし、反対に奥さんは、上の言い方を結構するのです。特に家庭内での文句を、外でいうときに!! 笑 さらに、この言い方は、白人問わず、どんな人種の奥さんでも言っています。 あはは・・・

もちろん、Old Man と言うくらいですから、長らく結婚生活を送っている奥様方から、聞こえてくるわけですので、これも文句を言っている割には、笑い話で終わって、「しょうがないわね」というおおらかな愛情を感じます。

また男性は、奥さんでなくても、付き合っている彼女にもこれを使う男性もいます。

ということは、男性のほうが、女性よりも、付き合い始めてから、『自分の片割れ』という感情があるのでしょうか?! 女性のほうが、こういう感情をハグぐむのに時間がかかるのかしらん・・・ 笑

これはあくまでも、他人に自分の相方を呼ぶときに使う言葉で、二人だけではなんと言っているのかは、私には定かではありませんよ~

また行っちゃった・・・ そしてこれもおいしい~

では~

 

 


スビアコマーケットが閉まっちゃう!!

2014-08-13 | パース

ただいまの天気 → 曇り

まいど~

昨日、今日と雨が降りそうで降らない天気が続いております。7月は降った雨、今月に入ってからあまり降っていません。ダムに水を貯めるためにもそろそろ降らないと・・・

今朝、新聞を見ていたら、大ニュースが!! なんと、毎週通っていたスビアコマーケットが閉鎖されるという記事が載っていてびっくり!!

http://www.abc.net.au/news/2014-08-12/plans-to-shut-down-subiaco-markets2c-open-mixed-office-and-com/5666336

マーケット敷地に、大きな商業ビルディングが建築される許可が下りるようです。もとからこの計画があったそうで、現在のマーケット内のテナントさんはそれを承知で今までやってきたらしく、この新しいビルディングには、コールズやターゲットがはいり、地下駐車場ができるそうです。

目の前にウールワースがすでにあるのは、構わないんですね、大きな業者って・・・

私だけでなく、ここに毎週通っているお客さんは、やはり残念がっているそうで、スビアコ自治体は、ほかにスペースがないか検討中だそうです。どうか新たなスペースを見つけて、このマーケットを温存してくれますように、願うばかりです。

それにしても、この数か月で、新たにオープンした店もわんさかある、このスビアコマーケット。いつかは閉鎖するのを承知してでも開けつづけていたなんて、みんな『短期勝負』だったのか?!

いつから、工事が始まるんだろう・・・ 今年の暮れまでは大丈夫なのだろうか・・・ ほかにとって変わりそうなマーケットが見当たらない!!

では~