goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

Gumboots / 長靴

2013-05-23 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

日中は晴れた暖かい日が続いていますが、その分朝晩は寒いです。今日はとうとう7度までさがってしまいました。

去年からさがしていた長靴、とうとう買ってしまいました。

たら~ん。本当にただの長靴です。

意外と見つけるのに時間がかかってしまいました。まず寒い時期にしか売っていません。そしてゴム長靴よりブーツやUGGブーツのほうが品がそろっています。ちなみにオーストラリアといえばUGGブーツ。もともと室内用に使われていたものです。いまでは外で大活躍していますが、しっかりしたものをかわないと雨やら芝生から水分を吸収し、中がぐしょぐしょで逆に足先がつめたくなってしまいます。ちゃんとしたものを買いましょう!!

私はどうしてもゴム長靴がほしかった。というのは、この時期、子供たちのサッカーなどについていくと、朝はかならずグラウンドが濡れており、靴がぐしょぐしょになるからです。ゴム長靴だと中には入りこまないし、芝がついても水でささっと洗い流せるので便利なのです。

友達や同僚は、私がゴム長靴を探していることをしっているので、安いもの、というより見つけたらすぐにどこに売っているのか、代わりに探してくれていたくらい、なかなか見つからず、とうとう1年持ち越してしまいました。

そんな苦労して見つけた長靴。最後は、子供の靴売り場、しかも男の子の売り場で見つけました。よってサイズ3です(笑) 女の子売り場には、同じ長靴が置いてあったのですが、なぜか黄色とオレンジ色しかありませんでした。黄色にちょっと引かれたのですが、こちらの土型の作業服が黄色とオレンジなので、やはり黒にしました。

やっとみつけた長靴をみせたくて、雨が降ってないのに仕事に履いていくと、みんなから歓声があがりましたが、子供のサッカーの練習に送りにいくと「今まで庭仕事してたの?」と聞かれました(笑)そう見えなくもないけど・・・ 

とにかくこの冬の必需品、ゴム長靴。こちらではGumbootsと呼ばれてます。Gumとはゴムのこと。そのままですね!! こちらではRainbootsなんてよばれていません。

そしてこのGumbootsで有名なところといえば、タリー / Tully ケアンズから車で2時間半南に、年間降水量の一番多い町に巨大長靴があります。上までのぼれますよ。

「うちの降水量だって負けてない」とこの巨大長靴の置き場にうんちくをいってくる近所のまちがあっても、やはりタリーのここ10年間の降水量のほうが勝っていました。

私もかえる付の長靴ほしかったなあ・・・

では~


なんだかんだでもうイースター

2013-03-31 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

ひさびさのまいど~ です

ご無沙汰しております。前回のブログのアップからひと月以上もたってしまいました。そしてただいまイースター休暇中でございます。

キリスト教徒ではない私たちですが 祝日のため、目一杯影響をうけております。

1) イースターハットパレード出展品   イースターエッグピニャータ

毎年、どこの小学校でも行われるのこの行事。それぞれ工夫して、イースターにちなんで飾りたてた帽子をかぶって、みんなのまわりをキャットウォークするのです。

この行事、低学年のころは、初めてやかわいさが伴って結構気合をいれて参加するのですが、年齢が高くなり、男の子だとだんだん興味がなくなってきます。

子供Aも去年までは、なんの帽子さえもかぶらない不参加組だったのですが、今年は最終学年7年生、そしてその7年生男子が11人しかいないため、『やる気』になりました。

これは、ピニャータです。イースターエッグを模して作りました。これでは当然頭に納まらないので、スタンドをつくってこれを頭に載せました。ウォーク途中で落としたらしい・・・

これを作ること3日間(私の休日!!)。『やる気』のあった子供Aですが、『キャットウォークにやる気』だっただけで、『帽子を作る気』はあまりなかったらしい・・・ 結局、お母さんがこれが最後ということでがんばりました。

2)Good Thursday(こんな祝日はありません、あしからず) と Easter Tueseday

イースター休暇は、普通Good Fridayの金曜日から、Easter Mondayの月曜日、計4日間なのですが、なぜか今年は、火曜日までの5日間の休み。さらに子供Kのハイスクールにいたっては、木曜日から休みで、6日間!! 4月末から2週間のホリデーもあるので、ちょっと休みすぎではないですか?!

ということで、あのお二人さん、遊びまくりです。現在日曜日午後9時40分 未だ帰宅せず・・・明日も日本から春休みとことでご来豪中の友人とスワン川でバーベキュー。

3)イースターエッグチョコレート

今年もたくさんいただきました。絶えず、チョコレートを食べている二人・・・ こんなに食べ続けるのはいいのかしら・・・ バレンタインチョコレートがないからまあいいか・・・

今年もいろいろなチョコレートが店頭に並んでましたが 私のお気に入りは『Where is Wollly?』をもじった『Where is Easter Egg?』となった紙袋でした。中はただのエッグチョコレートでしたが、いつものウォーリーを探すのではなく、エッグを探す絵柄になっていました。人にあげるように買ったこのチョコレート、自分にも買って置けばよかった。チョコレートでは目的ではないけど・・・ 

衣替えをしようと思っていたこの休暇、日ごろ会えない友達とあっていたら、あっというまに終わってしまいました。ということで、衣替えは次の週末に持越しです。もう1週間は、暖かい日が続くそうですし・・・

では~


ところ変われば果物も変わるのです

2013-01-21 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

久しぶりにこれを発見!! Donut Peach / ドーナッツピーチ (ドーナッツとはいわないか・・・ どーなっとですね) です。平らな桃の形で、はじめてみたときは驚いたのですが、平たいほうが、直接かじりやすい(笑)ので、食べやすい。

しかも今まで外れナシで、甘いものばかり食べています。でもちょっと高いのです。

値段が高いといえば、パイナップル。ここではひとつが5ドル以上します。しかもちょっと小ぶりな気がします。高くてなかなか食べられません。これで甘くないと「あちゃ~」です。

ケアンズのラスティーマーケットでは、ひとつ$1で山積みで売られていました。

ケアンズで、Donut Peach を見かけないけど、パイナップルは安い!! ピーチやさくらんぼはこちらのほうが安い!! どちらも捨てがたい。

話は変わりますが、私は、甘く熟した果物を選ぶのがうまいです。自慢ではありませんが、結構うまいと自負しています。メロン、パイナップル、オレンジ、プルーン、ぶどうからもちろんマンゴーとなんでもござれです。よく上の写真のラスティーマーケットで、山積みの中からでも甘い熟した果物を探し当てていました。鼻、目、手を使って探し当てます。

私の知り合いには、「すっぱい果物好き」な人がいます。レモンもオレンジのように食べてしまいます。この人には、この私の特技は必要ないでしょう・・・

では~


もう少しで新年です

2012-12-31 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ 気温30度

まいど~

久々のブログです。ケアンズから帰ってきて2週間もたちました。この2週間もいろいろ、ごたごたしていました。そんな中で友達や家族の親切さややさしさをしっかり感じて、今年を終わることになりそうです。

クリスマスイブの夕方、クリスマスを友達と過ごすためにドライブ途中、車がダウンしてしまいました。クリスマスプレゼントやら料理やらの荷物に囲まれて待っていたら、友達が迎えにきてくれたし、家にも送ってくれました。

日本に帰省する間、車を使って良いよと言ってくれる友達(しかも2人も!!)。

仕事の帰りは送ってくれるとオファーしてくれた同僚。

さかのぼれば、ケアンズ滞在中に久しぶりに会った友達には、元気やはげましをもらい、それぞれの子供たちの成長も垣間見れました。

それからそれから、日本語補習校、サッカー、スイミングの送り迎えを手伝ってくれたり、パースにもどってきたら連絡をくれる友達。

日本の正月のような家族ですごすクリスマスにもさそってくれる友達。

子供Aを日本に連れて行ってくれた友達。(もちろん連れて帰ってくれる友達も)

そして、日本でその子供Aの面倒をみてくれている両親、弟や親戚のみなさま。

本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

私は子供Kと静かに暮らしています。子供Kは、暑くてだら~となりそうになる私に、「掃除をしよう」とかはっぱをかけて手伝ってくれています。夜は一緒にドラマを見ています(笑)きっと2人ですごすことなんて、これからないと思うので、ふたりでのんびりやっています。

あと少しで2013年を迎えます。私は朝5時からお仕事です。

では、良いお年を!!

この2年間パースで見つけたお気に入りのすべてをパンパーにしました。


クリスマスキャロル

2012-12-02 | 季節

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

今日は夏らしい天気になりました。そしてもう12月。クリスマスや年末はもうすぐです。ここでも日本と同じく12月は『師走』です。忙しい~

今晩は、小学校でクリスマスキャロルがありました。子供たちが合唱したり、サンタがやってきて、お菓子をくばってくれたりします。ここの学校に来たサンタクロース、そりではなくスクーターでやってきました。子供たちが追っかけます。

ケアンズでは、消防車にのって現れたサンタさんがいましたねえ・・・ 子供たちは、サンタが来るのを喜んだのか、消防車がサイレンまわしてやってきたのがうれしいのかわからないくらい興奮していました。

見てください、サンタさんのまわりの人だかり。それまでは学校のあっちこっちに走り回っていて、先生が何度も注意しないといけないくらいだったのに、サンタさんが来たとたん、これです。

コーラスをする舞台もないので、うしろで歌う子供Aの姿がみられませんでしたが、これをシャワーのときにいつも練習していました。これをきくと「あ~ 年末はすぐそこだ」と実感します。

カソリック系の学校へ行っていたときは、一度暑い中、教会でクリスマスキャロルがあったときは、とても厳かで神聖な気分になりましたが、大概はこんなしっちゃかめっちゃかになります。しかもパースは、日が長いため、7時半でも明るく、キャンドルをともして歌いましょうなんてことにはなりません。グロースティックを配っていたけど、明るいので光りません。

普段 学校に行かない私には、クラスメートの両親にあったり、知り合いにあって 挨拶しているとさらに「1年が終わるんだな~」としみじみします。

こうやってオーストラリアでは 年が暮れていくのです。

では~