goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

ケアンズからのお客様 その1

2014-12-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 快晴

まいど~

すみません・・・随分ご無沙汰しておりました。このブログのアカウントを一瞬忘れてしまって、はっとしたくらい。 あはは

パースの季節は夏になり、朝5時にはすっかり明るくなっております。そんな12月も10日すぎた今日、小さなお客さんが我が家にやってきました。

子供Aがケアンズにいたころ一番仲が良かった友達がやってきました。小さなお客さんと言うと怒られちゃうくらい背が伸びていて、我が家一同びっくり、本人のお姉ちゃんでさえびっくり!! お姉ちゃんはパース空港に迎えにいったとき、小さな弟を想像していたので、通りすぎちゃったらしい。

毎日みているとちっとも気が付かなかったけど、私の顔の近くに、二人の顔が並んでいることで、成長していたことを確信してしまいました。

ふとんの端まで足が届いているのに感心!! 頭くっつけ合って、遊んでいる姿は昔を一緒だけど・・・ こうやってみると、体はでっかくなっても、かわいいわ~

ケアンズにいたころは、子供Aがランチにもっていってたおにぎりが好きで、人の分まで握っていたというのは、このSLくんのことでした。早速、夕飯は何が食べたいかきくと、もちろん答えはおにぎりでした 笑 甘くてピンクのが入っていたおにぎりとは、きっと鮭ふりかけのおにぎりのことでしょう。

あいかわらずのSLくん、こっちまでなんだかうれしくなってしまいました。このふたりは、フェイスブックやスカイプ、ゲームで連絡し合っていたそうですが、私たちがパースにいることを忘れていて、バリにパース在住のお姉ちゃんが連れて行ったくれたことで、こうやって再会することができました。

子供Aがとなりで「Cyber Bully / ネットいじめ」だとわめいていたけど、私が彼のアカウントを見ていなかったら、子供Aにしろ、SLくんにしろこうやって頭寄せ合って遊ぶことできなかったんだぞ~ 

SLくんのお姉ちゃんは近所に住んでいるそうで、さらに思わぬサプライズになり、SLくんは来週までいるらしく、日曜日からはさらにケアンズからのお客さんが増えることだし、楽しいクリスマスを迎えられそうです。

では~

 


いよいよ始めるぞ~ 車の運転

2014-07-09 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

雨が降る前は気温が上がりますが、降ればやっぱり寒いし、晴れると日中は暖かいけど、朝晩が冷え込みます。どっちがいいんだか・・・

さて、先週、16歳になった子供Kを本日、運輸局へ連れて行きました。目的は「Learner's License」を取得することです。

これは日本でいう『仮免許』にあたるものです。これを取得するには筆記試験をパスしないといけないのですが、10年生の去年、学校でパスをしていたのですが、16歳を過ぎないと申請できないため、誕生日がくるのを待っていました。試験をパスした証明書は、取得した日から1年間有効でしたので、なんとかぎりぎりこれを使うことができました。

この証明書だけでなく、何点かの身分証明が必要でした。中には、現住所の証明が必要で、これに使えそうな、銀行口座表、給料明細、電気、水道料金などは、子供名義で持っていなく、「もしかして、いっても申請できなかったりして・・・」と不安になりました。一応、学校からの手紙(校長先生の署名付き)で、本人の名前と住所が書かれていれば、それでもいいとはなっていますが、それにあたりそうなのが、先週もらったばかりの「成績表(ひぃ~)」しかありません。

これでだめなら、後日銀行口座でも作ってから再度申請しに行こうと思いながら、出かけましたが、結果はOK!! 今回で取得することができました。もちろん、成績表が現住所の証明となり、係の人がしっかりコピーをとっていました(笑) あんなのだしてどうして恥ずかしくないのか、私には理解不能です。「少しは恥ずかしいから、次はがんばろう~」なんて考えてほしいものです・・・

これも勉強のうちかなあ、と申請書を自分で書かせたのですが、まあ汚い字!! そして、ちゃんと書けないのに私はびっくりです。「電話番号って?」「自分の知らないの?」「家の電話は?」「えっ、今使ってないの知らないの?」「あ~」というやり取りは、日本語でして、係の人にはわからなくてよかった。こんなので、履歴書を自分でかけるのでしょうかねえ・・・

諸々の説明をきいて、署名して、写真をとってとなんとか自分でやっていましたので、椅子に座って待っていた私に、係の人と子供Kの目線が届きました。「$90払って」。やっぱりそれだけが私の役目なのね~と係の人と笑いました。

さて、仮免許で既定の時間や状況で運転して、ステップごとに試験をパスすれば、晴れて本免許が取得できます。

こちらには、自動車学校などはなく、個人で指導してくれるところに予約して運転を習ったり、運転免許を持っている人に同乗してもらって、運転を練習していきます。

そうなんです、免許の取得にごちゃごちゃ言っているより、これから先、彼の運転する車に同乗して指導するのは私なのです。ここを通過しないと子供が免許をとることができません。大概の親はここが正念場といっております 笑

さんざんタクシー運転手をさせられきた私にやっとめぐってきたチャンス!! きちんと運転できるように教育していかないと!!

でもストレスたまりそう~

では~

 


試験終了!!

2014-06-05 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 今週は暖かい~

まいど~

先月の23日から始まった、子供Kの前期試験。本日終了しました。長かった~。試験科目によるのですが、学校としては明日までですが、彼の最後の科目は本日で終了です。

期間は長いのですが、科目は計5科目のみ。随分ゆっくりしたものでした。私が彼だったら、試験期間だけで試験勉強しそうな勢いです(とほほ)

この試験、いろいろ「へえ~」と思うことがありました。

1科目で半日かかります。1日で2科目しか試験ができないことになりますね。どうりで2週間もかかるはずです。

そして音楽、体育、ドラマにダンスは、この試験前に実技の試験があったそうですし、外国語を選択した生徒には、口頭試験もあります。また試験中に水筒を持参してもいいのですが、水筒の表面に一切なにも描かれていないのが条件だそうで、市販のペットボトルもラベルをはがして持参していました。

さて、本人子供Kは、この試験に本人なりに取り組んでいましたが、こちらは「大丈夫か???」と思うこと、ちらほらありました。こんなに試験期間が長いと気が抜けそうです。本人の山場は、数学と化学が2日続く日程だったそうです。そのあとは、結構スイミングに練習にも行っていたし、友達の誕生日会(びっくり!!)にもでかけていましたし・・・

この横で、いつも通りに登校していた子供Aからは「ずるい!!」と一言。え~試験のほうがいいのか?!

結果どうなんでしょう・・・ 知らぬが仏、か・・・

では~


9/10

2014-05-16 | 子供に奮闘

ただ今の天気 → 雨のち晴れ

まいど~

本日も雨が降りそうで降らない天気でした。うっとうしくて嫌になる・・・

子供Aが学校から持って帰ってきたもの。

「なにこれ?」が思わず口からでてきました。「Bottle opener / 栓抜き」だそうです。釘のところにふたを引っ掛けてあけるそう。

取っ手まわりなどはきれいにサンダーがかかっていたので、表面はとてもスムースなのですが、釘をガラス瓶に引っ掛けて開けたら割れてしまいそうに思うのは私だけですか?! 真ん中の穴は、模様だそうです。

突っ込みたいところはいっぱいあるのですが、要は「先生がこう作れという指示をだしたから作ったまでだ」というので、ぐぐっと抑えたけど、「男の先生?」と聞くと「そう」とのこと、「じゃあ、オーストラリアのビール瓶のほとんどが手で開けられるのは知っているんだよね・・・」「本当だね」だって。本人も私が言うまで気づかなかったらしい・・・ これで開ける瓶って、ここにはあまりありません(笑)

それでも、このオープナーの評価は10点中9点だそうです!! 

このオープナーにしろ、子供Kが、8年生の時に作ってきたドアストッパーにしろ、随分質素なものだなあ・・・ 私が中学生だった頃は、男子だけ技術の授業があって(どんだけ古いのだろう・・・)、みんな折り畳みの椅子を作っていた気がする。しかもちゃんとコーティングまでして仕上げていたのになあ・・・私はそれが作りたくて技術の授業を受けたかったのに、家庭科のみで、椅子が重いから持ち帰るのを躊躇していた男子にもらっていたものでした。

さて、こちらの8年生、来年から選択授業を受けるがため、1学期ごとにちょっとだけいろいろな学科を触る程度に習うことになっています。よって、この『Wood Work』授業も7月の初めには終わってしまいます。あとひと月、ほかに何をつくるのだろう・・・

ほかにはMetal Work、Cooking、Home Economyと続きます。そういえば、ミシンでカバンを作るのに布を買いに行ったのを思い出しました。また同じことするのだろうなあ・・・

では~

 

 


青タンと筋肉痛とチョコレート、それからバウチャー

2014-05-11 | 子供に奮闘

ただ今の天気 → 晴れ

まいど~

本日は『Mother's Day / 母の日』です。

今日は仕事、同僚に「今日は母の日だよ。何するの?子供たちがなにかしてくれるの?」と聞かれ続けました。

いえいえ我が家はそれどころではありません。

きっかけはいつものたわいもない子供たちのケンカだったのです。ネットを使うとき、片方が使いづらいとけんかになるのです。朝からずっとやっていることだし、ふたりともキリキリしてきたので、私は、ネットを切断しました。それから二人でキックがはいるケンカが始まったのでした。二人を落ち着かせようとそれぞれ外に出そうとしたのですが、上の子Kは、言っても動きませんでした。

自分でも無理かなとは思ったのですが、私は力づくで外に出そうとしたのです。当然、ウンともスンとも動かすことができません。逆に押し戻されました。子供K、怒ってやり返してきました。私も対抗したのですが、ウルトラマンより持ちません。息が切れました!!

結局、動かせないならと自分が外に出かけることにし、落ち着いてから自宅にもどって、部屋に閉じこもりました。下の子Aがあやまりにきたのですが、私より兄ちゃんと仲直りしないとということで、私は少し子供たちに距離を置いたのです。自分で自分のことはしてくださいと宣言して・・・

という前日を送ったものですから、同僚にそんなこと聞かれて説明したら、みんな笑う笑う!!

その笑いに誘われてさらなる同僚が「何がおかしいの?」と聞くので「母親業を辞めてきた」と言ったら、笑いが倍になって返ってきました。

ほとんどの同僚が、子供を育て終えているので、笑いながらもアドバイスしてくれました。基本的には「そこまで対抗するな!! もう少し引いて、見届けろ」と言われました。

みんなに励まされ、笑われなんとか元気になりかけたときに、今度はボスが「今日は『母の日』だから、母さんたちは帰っていいぞ」と早く返してくれたのですが、私が「私、もう帰るお家がないわ・・・」というと、みんな最後に大爆笑。

元気をだして帰宅したものの、何も反応のない子供たち。私はきのうの奮闘で、青たんやら血豆、それから首から肩、うでが筋肉痛でした。とんだプレゼントをもらったものだ・・・

気まずい我が家から、近所を散歩しに抜け出して、そのまま友達のうちにお邪魔し、また励ましてもらって帰ってくると、ベッドの上にチョコレートと手紙が置いてありました。

ここでやっと家族会議。でも今回ばかりは「はい、そうですか」と切り替えられない・・・ 親に手をだす子供ってやっぱり問題じゃないのかと思うのですが、わが子はわかっているのでしょうか・・・

そんないきさつを今度は、私の母へご報告。母の日に、母に母業の愚痴する私ってなんだかなあ・・・ 横で父の笑い声がずっと聞こえていたけど、「そうれみろ!!」とでも思っているのかなあ・・・ でも私は親に手をだしたことはありませんよ!! (念のため)

こんな母の日が終わろうとしたとき、電話がなりました。「あなた、1等が当たったわ」とのこと。スイミングクラブでの道具を買うためのチャリティーに参加したら、なんと1等お食事バウチャーが当たったそうで連絡がきました。

まだうれしい実感がわかないけど、これを3人で喜べるよう、明日には気持ちを切り替えないと!!

それにしても子供たちに「母の日、おめでとう」と言われたけど、「母の日、お母さんありがとう」じゃないの?!

英語だとHappy Mother's Day!! だからそのまま『オメデトウ』をつけられたけど、『ありがとう』が正しいのではないのか・・・ Happy New Year / あけましておめでとう!! じゃないのだから・・・

では~