goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW320iツーリング顛末記

初めての外車【BMW E91】とのお気楽日記!(駆け抜けられない年金生活)

大雪の記録

2014-02-19 18:36:36 | その他
14日の大雪で御殿場も80㎝の積雪を記録しました。

この写真は15日早朝です。この時点ではまだ雪降ってました。


15日は出勤の予定でしたがあまりの雪に車を出すこともできないので出勤をあきらめていたら自宅待機とのことで雪かきに変更(笑;)

この日は朝から夕方まで自分の敷地以外にもお隣さんちの分までみんなで協力し合って雪かきです。
だがあまりの雪の多さに腰が悲鳴を上げてしまいました。

夕食はご近所さん達と我が家の下のお店でキャンセルがあった団体さんのメニューで夕食です。
夕食代は高くつきましたけど仲良しご近所さん達とのお食事はとても楽しいものでした。
だけど腰の痛みに耐えかねてお先に失礼してすぐにおねんねしました。


翌16日は快晴で大雪の記録の意味を込めていつもの田んぼに撮影に行きました。

車での移動は無理なので歩け歩けです。


国道246まで出る途中の道はこんな状態!


国道246は2車線が1車線になってます。
これを書いてる19日も同じで1車線のままです!


これ除雪車じゃないんだけどなぁ~(笑;)


国道138号線も同じ状態だけど籠坂峠下の小山町須走では大変なことになってたようです。


農道は車1台がやっと通れる幅ですれ違う場所もほとんどないので対向車がきたら大変!


1時間ほど歩いてやっと邪魔物がなく富士山が撮れる場所に到着(ふ~~;


ただただ一面雪また雪ですがこの大雪の割には富士山の雪の状態は大雪が降ったようには見えなくちと残念!



富士山頂は風で雪が飛ばされてるみたいですね!


さすがにこんな日にここまで来て写真撮ってる人っていないですね(笑;

川崎大師 & 横浜ランドマークタワー!

2014-01-19 21:39:35 | その他
本日は毎年恒例の川崎大師参りでした!

いつもの駐車場に止めてのだけど来年からもっと安いところを探そうっと。

いつもお参りの前にトイレに行きたくて立ち寄るお店で葛餅を注文!



大師の横の道は正月と違って出店も閑散としてます。
しかも風も強く寒かったです!


さすがに人手も少なく楽々に歩けます。


正月だったら凄い混雑ですけど今日はゆったり!


家内安全のお札を購入、護摩を書き入れ、いざ本殿内で祈願!

今年はかなりいい場所に座れ見通しよし(笑;)
本日の説法もなかなか良かった。


護摩を燃してお札を清めますが、今年の炎はやや小さ目かな!



実は写真を撮っていいものかどうかわかりませんが隠し撮りっぽく撮ってきました!
ホントは良くないことだろうな(ボソ;)


今年の5月は10年に一度のご本尊の御開帳の年だそうで本殿のご本尊から紐を外の香炉塔に引っ張りさらしを結ぶそうです。
これに触るとたいそうなご利益があるそうなので御開帳時に来てみようと思います!


香炉塔横のお堂が解放されてまして中をパチリ!




すぐに帰るのももったいなく横浜ランドマークタワーに寄ってみることに!


69階の展望台に上るのに1000円とはちと高い(';')


スカイツリーとは違ってガラガラだし、高さも230m程で下の建物もよく見えてほどよい高さですね!


写真で見ると富士山小さいですが実際は大きくみえますよ!


高いとこ好きだよなぁ~(笑;)


次はどこに行こうかな!!

三保の松原・・そして・・緊急事態へ!

2013-12-30 19:20:32 | その他
本日は旧清水市近傍の庵原町吉原へ富士山撮影の適地を下見行こうと愛車でGOでした!

どうせなら数十年ぶりに三保の松原に寄ってみようと行ってみました。



富士山が世界遺産に登録されたので観光客がこんな時期でも大勢でした。

今回は新しく購入した三脚と雲台の試しを兼ねての撮影です。
目玉は水平出しが楽な微調整しやすい雲台が欲しかったので、予算の関係からマンフラットのギヤ付雲台410と055シリーズのアルミ三脚のセットを購入しました。

叔父からもらったジッツィオのカーボン三脚に比べるとアルミ三脚は重たいですね!
というか、同じカーボンでもジッツィオの製品は他のメーカーよりも径が太くてもとても軽いのですよね!
でもお値段もそれなりに高くて手が出ませんでした。


マンフラットのアルミ三脚は同じ会社の190シリーズのカーボン三脚と比べてそれほど重くはなく足を広げた場合もしっかりしてます。

重量は雲台が重く1.2㌔、三脚は2.4㌔で合計3.6㌔で重たいです。
もっと軽くするにはカーボンなんですが予算上無理です!

カメラをつけて肩に担いで結構歩きましが、長い距離は疲れます(汗;)



駐車場から羽衣の天女が舞い降りた松を過ぎて海岸右奥のテトラポッドまで歩きます。


ここからだと観光客が大勢いるけど気になるほど大きく映らないのでいい場所です。

もっと波が大きいと絵になるのだけどなぁー!


今度は反対側の富士山方向にテクテクと・・砂浜なので歩きにくいですね。

ここも波消しブロッグがあって写真には邪魔です。



三保の松原の撮影を終えて吉原の撮影地を目指します!

山道手前の田舎道でエンジンマークが出て慌てて空き地に止めます。
この後はフェイスブックでお知らせしたとおりです。

今回の教訓。

JAFの会員なら車の故障では家やディーラーから15キロ以内なら搬送してくれます。
パンクやガス欠やキー閉じ込めならJAFかな!

ディーラーに近いならディーラーのレッカーサービスを利用したほうがよい。

一番いいのは車の保険を利用する手です。

JAFの対応の時間目安は50~60分、保険のレッカーは30分以内がモットーです。

今回呼称は何のためのJAFなのかガッカリしました!
JAF会員をホントにやめようかと考えています。



オロオロしてるときの愛車!


レッカー車が来た時はホッとしましたね!




額が届きました!

2013-11-14 21:44:17 | その他
先日に叙勲でいただいた勲章と勲記を額が届いたので収めてみました!



どこに飾るか悩みます!

この後の支払いが大変なことになってます( ゜Д゜)

この額と、椿山荘で撮った記念写真、皇居で撮った記念写真、写真を入れる額で10万を軽く越しそうな予感(大汗;)

なんだかんだで数十万円・・・・貯蓄が底をつきました!

ホテル椿山荘東京その2

2013-11-09 18:30:19 | その他
椿山荘にお泊まりの理由はこの日叙勲の伝達式が椿山荘受付なのと一度でいいからお泊まりしてみたかったからです。

今回の叙勲は特に私が何かしたわけでもなくただ37年余の間公僕に身を捧げてきただけなんですが天皇陛下に会えるとあって受賞を快諾しました。
事前に打診があったときはお断りしようと思いましたが家内が一生に一度の事なのでお受けしましょうと言ってくれたので受けることにしました。

が、家内はとてもお金が掛かることになり「いやだー」と今頃になって言う始末!

新聞の発表が先にあって11月3日付で内閣から正式の発表がありました。
なんか順序が逆みたいで変なの!

タイトルを叙勲と書くとちょっとまずいのかなと思い今回はタイトルをごまかしてます!!

家内は朝6時半から着付けに髪のセットと大変。
男性の私はモーニングは初めてながらサクッと着れます!

ペンギンの私に着ダルマの家内(^_-)


椿山荘での受付後にまず行事予定の説明がありました。
受賞者とその配偶者で450名もの大勢で一番広いホールでしたが人で一杯でした。

つづいて担当の○○省に移動して大臣からの伝達式でしたが大臣不在で副大臣からの伝達式でした。
代表者への受賞伝達でしてすでに勲記はいただいており私は後ろからパチリと撮影!
撮って良かったのかな??
女性の方も受賞されてました。


この後記念撮影の順番を待つ間に勲章を胸に着けてもらいます。

瑞宝単光章という一番低いランクの勲章です!


いったん椿山荘に戻り昼食会です!


これでいくらするのかな?
出されたお茶の湯飲みが少し欠けていたので代えて貰いました。
椿山荘ともあろう施設がこれで良いのか!


そしていよいよ皇居で天皇陛下に拝謁です。

多分この橋だろうとは思いますがここを渡り


この御門を通り抜けると


と、この先は撮影禁止場所でして、頂いた皇室のパンフレットから抜粋しました。

下の建物が正月など皇室ご一家が手を振る場所でして天皇陛下に拝謁する「春秋の間」があります。
上の写真の建物は金のシャチホコならぬ鳳凰のシャチホコでした!


これは我々の写真ではないですがこのように並んだ状態で陛下のお言葉がありました。
この並びの後ろには配偶者達がいてお言葉の後、私たちと配偶者達との間を陛下は軽く会釈されながら通り抜けられて行きます。
間近に陛下のお顔を見られて感激でした!


そして椿山荘に戻って解散!

ものすごい慌ただしい一日でした。

ほとんどの方がそそくさと帰るのですが私たち夫婦はもう一泊椿山荘にお泊まりです。

夕食は庭園の一角にあるそば処「無茶庵」でそば懐石をいただきます。

もったいぶって料理の出てくるのがゆっくりすぎて待ちきれません(汗;)
私はこれ「四季彩」を注文。


家内はこれ「秋麗」を頼みました。


細かい料理の名前はメニューで見て下さい(凄い手抜きブログだぁー;爆)



飲み物は越乃寒梅でしてこの1合で酔っ払いました!






1時間以上も待ってやっと蕎麦が出てきます。
腰があって凄く旨いお蕎麦でした!


やっとデザートまでたどり着けました。くたびれて眠たい(笑)


この後部屋に戻ってこっそり持ち込んだ缶ビールとおつまみで再度酔っ払います(爆)

「あー疲れた」と、ガーゴー爆睡でした!!

とにかくこの日のために凄い出費ですが、この後も額やら写真やらの出費が待ち構えてて頭が痛くなります!!




ホテル椿山荘東京その1

2013-11-08 23:14:39 | その他
ホテル椿山荘東京にお泊りしてきました

とある行事に参加のため東京に来ることになり値段が高いのを覚悟して椿山荘に宿泊することにしました。

椿山荘は以前従姉の旦那さんが支配人をしてた事があり、その際ホテルを見せてもらって凄いゴージャスなホテルだと感心してました。

宿泊時の駐車場は1日1500円。


エントランスホールからしてゴージャスな雰囲気!


エレベータホールもしかり!


部屋は10階の庭の見えるお部屋に。


カーテンは電動式!


テレビの台だって凝ってますよ。


浴室とシャワールーム!
浴槽は3分で一杯となりすぐに入浴できていいですよ。


廊下の調度品も凝ってますね。



ちょっとお庭を探索してみます。
明治の立役者山形有朋が命名した椿山荘のお庭は有名みたいですね!

狸が庭に住んでて運が良ければご対面のはずでしたが会えませんでした!


この辺が蛍の生息地みたいです。


なんでも鑑定団によく出てくる 伊藤若冲の羅漢がありプロのカメラマンが撮影中でした。
パンフレット用の撮影かな?



部屋にいる家内から携帯に電話が・・ここだよー・・と、手を振ってます!


3重の塔まであります!


塔内部にはライトアップされた像が綺麗でした。


この布袋さん田舎の甥っ子にそっくり(笑)


お庭には蕎麦屋さんもあります。
翌日の夕食をここで食べることになります。


さて部屋でスリッパに履き替えようと履いてみますがこれは子供用か??


フロントに電話して大きいの持ってきて・・と催促!
でももう少し大きいのがいいなぁー!


窓越しに夕日が見えます!
もっと右だったらよかったのにいー!!


夕食はホテルの外でと思ってましたが家内の具合が調子悪そうだったのでホテル内の日本料理「みゆき」でとることにしました。


なかなか渋い作りですな!


30種のの中から好きなものを食べる会席料理を注文です。
前菜だけ写真に撮りましたが後は食べてから写真に撮ってないと気付く始末で子供にもなんで撮ってないのと怒られました(汗;)


家内と翌日の行事の前祝にと乾杯です!


食事も終わり外は暗くなりましたがさすが東京不夜城みたいですね!


調子のすぐれない家内のためにホテルでは加湿器を用意してくれました。
こういう心遣いはうれしいですね!


次回は行事内容を公開です!




飛行船襲来!

2013-10-10 07:17:59 | その他
今朝の富士山には飛行船が飛んでます!


ドイツの製薬会社バイエル社の飛行船だそうです。
世界最大だとか!


なんて飛行船を撮ってる最中に反対側では火事で大騒ぎです(';')


50mほど先の3階建ての家から真っ黒な煙がもうもうと!

あ、2階に人がいる( ゜Д゜)
消防の人が中に入ろうとしてますがモタモタしててなかなか救助に行けません!


まだ新しそうな家なので新建材が多いので火はそう出ないのでしょうが煙はすごいですね!

2階の人助かったのだろうか心配です!!

gooメールが有料になる!

2013-09-06 20:28:20 | その他
今gooでブログやメールを利用してますが、gooメールは2014年3月10日(月)をもって終了し有料となることになりました。



ブログの方はすでに有料を利用してますがこの際だからブログは無料に戻し、メールは乗り換えを検討をしてます。

chandraさんからGmailを勧められましたので早速Gmailアドレスを登録しました。

gooメールでGmailアドレスに送信したがすんなりと送信でき届きました。

が、Gmailボックスは英語表記でした。
英語の出来ない私にはちと敷居が高すぎます(汗;)

日本語の表記になりませんか?(※お騒がせしましたが解決しました!)



メールの設定が英語になってました。
日本語に設定したら解決です!




のらくろ漫画全集!

2013-08-25 09:43:03 | その他
昨日お隣さんからBBQをお呼ばれされ楽しいひと時を過ごしました。

その際本棚のブリタニカなどのでかく重たい本の傍らにこの本を見つけ借りてきました。

その本の名は「のらくろ漫画全集」全1巻

 少年倶楽部名作選別巻
 田川水泡
 講談社

です。







昭和42年5月25日発行で当時の値段で3300円!
今の価値だともっと高いですよね。


「のらくろ」の漫画は少年倶楽部の昭和6年新年号から昭和16年10月までの10年9か月(1回休載)となっております!


帰り際この本をなんでも鑑定団に出すよと言って借りてきましたので応募に出してみようかな(笑)



私の父は大正9年生まれなのでもしかしたら読んでたかもしれないなぁー!

嬉しいお知らせです♪

2013-08-09 17:43:50 | その他
先回総火演の券が入手できなかったと報告しましたが・・・なんと・・・入手できそうです♪

先ほど家の駐車場に車を収めたときに知り合いを見つけました。
ダメもとで「総火演の券持ってません?」と尋ねたら「持ってますよ・・!」と
嬉しい答えが返ってきました。

「22日の券あります?」

「4~5枚あるよ!」

やったー(^o^)

というわけで明日届けて貰えることになりました。
正確な枚数は明日分かりますが5枚は欲しいなぁ~。

詳細は明日告知をしますので休暇を再度申請して下さいm(_ _)m

では・・明日をお楽しみに!