goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

834番:アルト・ハイデルベルク(143)

2025-04-12 19:05:34 | 語学学習


アルト・ハイデルベルク(143)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


—————————【143】————————————
                    
 —————————[4. Szene ]————————————

Karl  Heinrich  im  Paletot  mit  aufgeschlagenem 
Kragen,  mit  Käthie.  Dann  Detlev.  Dann  Bilz 
und  noch  einige  »Sachsen«.   Dann Kellermann.
                                         
Karl Heinrich: (Käthie  im  Arme  haltend). Heute*¹   
......................wird durchgebummelt.  Schlafen lohnt 
......................sich nicht mehr. Du musst mit, Käthie!
     
.........Käthie: Jesses, Deine Hände !  Wie Du 
.....................ausschaust ?

Karl Heinrich: (Zeigt die hellen Handschue,  die 
.......................ganz voll Staub sind).
.......................Vier Stunden auf dem Bock gesessen,  
.......................die Zügel gehalten. (Zieht die Hand-
.......................schuhe aus, wirft sie fort.) Hättest*²  
.......................mit sein müssen.  

.

—————————— (訳) ————————————
                      
——————————[第四場]————————————
  
丈の短いダブルコートの襟を立てたカール・
ハインリヒがケティと共に登場.次いでデト
レーフ、それからビルツ、そして数名のザク
セン団員と、ケラーマンが登場.


カール・ハインリヒ: (ケティを腕に抱いて) きょうはあち
..................こち動き回るんだ.眠ってなんかいら
...................れないぞ.ケティ、一緒に行こう、ぜ
...................ひとも.
        
..ケティー: まあ、あなたのその両手! 一体どうし
..................たの?               
     
カール・ハインリヒ: (すっかり汚れて黒くなった手袋を見せる)
..................4時間も御者台に座って、手綱を放さな
..................かったんだ.(手袋を脱いで力強く投げる)
..................君も一緒に来ればよかったにのに.

 

——————————《語彙》——————————————
          
der Paletot:[パレト/パルトー] パルトー
     (短いダブルのコート)  
aufgeschlagenem:(形、過去分詞) 
      < aufgeschlagen (他) (襟などを) 立てる
der Kragen:(同尾式) 襟
     mit aufgeschlagenem Kragen:
     立てられた襟で→襟を立てて   
durchgebummelt:(辞書不掲載語)
     →durch + gebummelt      
durch:(分離前綴り)~を通って、
       ~の中を[あちこちと]
gebummelt:(過去分詞) 
      < bummeln (自) ぶらつく、散歩する
   ②ぐずぐずする、だらだらする    
Schlafen:「chlafen (自)眠る」の名詞化、あるいは
      不定詞として用いられている 
lohnt:(3単現) < lohnen (他)
              < jm et⁴ >  報いる、報酬を与える
sich⁴lohnen:やりがいのある、する価値がある
      Schlafen lohnt sich nicht mehr./  
      眠ることにもはや価値はない.
Jesses:(間) (驚き・不機嫌などの気持ちを表わす)
   おやおや、へえっ、あれまあ、          
ausschaust:(2単現) <aus/schauen (南ドイツ・オーストリア)
      (自) ~のように見える
   Wie schaut's aus ? / 調子<状況>はどうだい?   
hell:(形) <語尾en は弱変化複数A格>
     ①明るい、②淡い色の、薄い色の;
     ③利口な、④まったくの 
der Handschu:(E式) 手袋
voll:(形) ①いっぱいの; ②全部の、完全な   
der Staub:(変E)  埃(ほこり)
der Bock:(変E) 御者台 
gesessen:(過去分詞) <sitzen (自) 座っている
   (sitzen - saß - gesessen)
    sitzen は座っている状態をいう
  setzen は座らせる(動作)
  座るという動作はsich⁴setzen 
der Zügel:(同尾式) 手綱     
gehalten:(過去分詞) 
       < halten (他) つかんでいる、保持する
    放さないでいる
    (halten - hielt - gehalten) 


———————————≪文法≫——————————————

*1) Heute wird es durchgebummelt.:
  「きょうはあちこちぶらつき回
    るのだ」. es が主語なので、「漠然とした主体」
   だが、実質的には、話し手とその相手を含めた
  「私たち」

*2) Hättest mit sein müssen:
    君も一緒に来ればよかったのに.
  müssenの接続法Ⅱ式完了形は
   「~すべきだったのに」 
   Du hättest ihn sehen müssen.
   君は彼に会っておかなければ
   ならなかったのに.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 833番:サウンドオブミュ... | トップ | 835番:ペルル嬢(101... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事