婚約の長い日曜日(9)
—————————【9】————————————
Lui, le 2124, dit l'Eskimo, dit aussi
Bastoche, il était menuisier, au beau
temps d'avant, il taillait des planches,
il les rabotait, il allait boire un blanc
sec entre deux placards pour cuisine——
un blanc chez Petit Louis, rue Amelot,
à Paris——, il enroulait chaque matin
une longue ceinture de flanelle autour
de sa taille.
————————— (訳)——————————————
掛札2124号の彼はエスキモーとか、 バス
トッシュというあだ名で呼ばれていたが、彼
はこの戦争前は家具職人だった. 板を切り、
鉋をかけ、仕事の合間には食事を兼ねて一杯
引っ掛けに行ったものだ.——パリのアムロ
通りにあるルイちゃんという店だ——.朝は
いつも腰に長いフランネルのベルトを巻くの
だった.
——————————⦅語句⦆———————————
menuisier:[ムニュイズィエ](m) 指物師、建具屋、
家具職人.(日本では框や窓などを作るが
向こうの国は主に作り付け家具を作る)
* 英訳本ではcarpenter と訳されています.
au beau temps d'avant:嘗てのよき時代には
taillait:(直半過/3単) < tailler
tailler:(他) 切る、刈る、カットする
planche:(f) 板
rabotait:(直半過/3単) < raboter
raboter:(他) かんな(鉋)をかける
boire:(他) 飲む
sec:(形) ❶乾いた、❷辛口の
un blanc sec:辛口の白ワインを一杯
placard [プラカール]:(m) たんす、押し入れ、
戸棚、(一般に作りつけ家具を指す)
entre deux placards:仕事の合間に
pour cuisine:食事代わりに
Petit Louis:居酒屋の名前だと思います.
プチ・ルイ、とそのまま訳すか、
ちびのルイ、あるいはルイちゃんなど.
enroulait:(直半過/3単) < enrouler
enrouler:(他) 巻きつける、巻く.
ceinture:(f) ❶ベルト、バンド、帯;❷腰
flanelle:(f) フランネル、フラノ
taille [ターィユ]:(f) ❶腰、胴回り、ウエスト、
❷身長、身の丈
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます