ロックの娘(12)
La petite Roque
————————【12】——————————
Il venait de se recouvrir et de
reprendre son pas accéléré quand
il aperçut, au pied d'un arbre, un
couteau, un petit couteau d'enfant.
Comme il le ramassait, il découvrit
encore un dé à coudre, puis un
étui à aiguilles deux pas plus loin.
.————————(訳)—————————————
彼は再び帽子をかぶり、再度早足で歩きは
じめた.そのときでした.一本の木の下にナ
イフが落ちていたことに気づきました.子供
用の小さなナイフでした.それを拾い上げる
と、今度は裁縫用の指貫が見つかり、さらに
2歩進んだところに縫い針が落ちていた.
————————⦅語句⦆————————————
se recouvrir: 覆われる [deで]
reprendre:再び取る
pas:(m) 歩み
reprendre son pas:(彼が)再び歩み始めること
accéléré [アクセレレ]:(形) 加速度のついた、早い
marcher d'un pas accéléré / 早足で歩く
aperçut:(直単過/3単) < apercevoir
apercevoir:(他) 見える、目に入る
au pied d'un arbre:1本の樹木の足元に
couteau:(m) ナイフ、包丁
ramassait:(直半過/3単) < ramasser
ramasser:(他) ❶ 拾う;❷ 拾い集める;
❸寄せ集める、
découvrit:(直単過/3単) < découvrir
découvrir:(他) 発見する;
encore:(副) さらに、また、もっと、今度は
dé:(m) (裁縫用) 指貫(ユビヌキ)
coudre:(他) 縫う
à coudre:このà は「目的。用途」のà
paspier à lettres / 便箋;
dé à coudre / 裁縫用指貫
un étui:[エテュイ](m) 容器、箱、鞘、
カバー、ケース
aiguille:[エギュイーユ](f) 針
aiguille à coudre / 縫い針
deux pas plus loin:さらに2歩進むと;
数詞が入ると接続詞や前置詞がなくても
そのまま副詞句になるケースがほとんど.
————————≪文法≫ —————————————
se recouvrir: 覆われる [deで]
「かれは再び覆われた」、とは何のこと
だろう? 訳本を見ると「再び帽子を被
った」となっていた.
そこでcouvrirを引いてみると、たしかに
se couvrir de ~ で「~をかぶる」
「(特に)帽子をかぶる」
と載っていました.
【教訓】re を外して元の意味を調べろ!
人の正体を知るには、ひとりでいるとき
がそいつの正体だ.彼女といるときは
「ええカッコ」するから本当の正体で
はない.