goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1300番:女の一生(113)

2025-07-31 04:13:48 | 語学学習


女の一生(113)
Une vie (113)
Guy de Maupassant

    
————————【113】———————————
      
  Toutes  les  bêtes  qui  s'éveillent  quand  
vient  le  soir,  et  cachent  leur  existence
obscure  dans  la  tranquillité  des  nuits,  em-
plissaient  les  demi-ténèbres  d'une  agitation 
silencieuse.  


—————————(訳)—————————————

 夜になると目を覚まし、夜の静けさに自分たち
を隠して存在をあいまいにする全ての動物たちは
無言のうごめきで夜の闇を満たしていた.


————————⦅語句⦆————————————

obscur, e:(形) ❶暗い、薄暗い;
   ❷わかりにくい、難解な;
   ❸あいまいな、漠然とした
emplissaient:(直半過/3複) < emplir [2群] 
emplir:(他) ❶埋め尽くす、占める;
      Les manifestants emplissaient la place. /
        デモ隊が広場を埋めていた.
   ❷[de で]一杯にする、満たす.
   Cette scène nous a emplis de pitié. / この
        情景は我々の心を憐れみで一杯にした.  
demi-ténèbres:辞書不掲載語→demi + ténèbres
ténèbres:(f/pl) (深い)闇、暗闇    
agitation:(f) 動揺、揺れ、ざわめき 
silencieux, se:(形) 無言の、無口な、寡黙な


————————≪白旗!≫———————————

きょうの学習は訳していても、何のことやら
さっぱり、わけがわかりませんでした.すみ
ません.白紙答案はいけないので、とりあえ
ず「訳文」は書いておきました.きっと誤訳
だと思います.こんなものを世に出すなんて、
ばい菌をばらまくようなものですが、ほんと
に申し訳ないことです.逮捕されるかも.も
うこの作品は私の語学力では太刀打ちできま
せん.近いうちに投げ出すことになるでしょ
う.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1299番:婚約の長い日曜日(17)

2025-07-31 04:09:53 | 語学学習


婚約の長い日曜日(17)


————————【17】————————————
 
Sous  une  carriole  à  moitié  incendiée,  
avec  leurs  calots  gris  bordés  de  rouge,
se  traînant  sur  les  coudes,  leurs  calots
pas  tombés,  soleil  ce  jour-là,  camarade.
C'était  où ?   Au  fin  fond  de  l'été  15,
quelque  part.      
 

————————— (訳)——————————————

ふたりは半分焼け残った荷車の下で、赤く縁
取られた灰色の略帽をかぶり、両肘をついて
いた.友よ、この炎天下では帽子は落とせな
い.いつ、どこのことかって? 1915年の夏
のピーク、どこかの場所だった.
 
 

 ————————⦅語句⦆—————————————
            
carriole:(f) (幌付き)二輪荷馬車
à moitié:半ば、半分、ほとんど、
   Cette bouteille est à moitié vide. /
          この瓶は半分空だ.   
incendiée [アンサンディ]:(m) ❶火事、火災;
   ❷動乱、戦火; ❸真っ赤な光  
calot [カロ]:(m) (軍人・警官などの)
   つばのない略帽.  
gris, e [グリ, グリーズ]:(形) グレーの、灰色の、
   ねずみ色の、
bordé, e:(形) [de で] 囲まれた、
   nouchoir bordé de dentelle /
        レースの縁飾りの付いたハンカチ.
se traînant:(p.pré) < se traîner
se traîner:(pr) ❶地面をはう、はいずりまわる、
   ❷苦しそうに歩く、いやいや行く、
   体を引きずって行く.
   blessé qui se traîne / 
   はうようにして歩く負傷者.
coude:(m) ひじ(肘)
s'appuyer sur le coud:片ひじをつく
sur les couds:両肘をついて
pas tombés:なしで済ますのは  
soleil:(m) 炎天下
camarade:(読者への呼びかけ) 友よ
au fin fond de l'été 15:1915年の夏のもっとも
   暑い頃に
quelque part:どこかの場所で.      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1298番:女の一生(112)

2025-07-31 03:10:35 | 語学学習

 
女の一生(112)
Une vie (112)
Guy de Maupassant

    
 ———————【112】———————————
      
  La  jeune  fille  s'abandonna  d'abord  au  
bonheur  de  respirer; et  le  repos  de  la
campagne  la  calma  comme  un  bain  frais.


 —————————(訳)—————————————

 若い娘はまず息を吸い込む幸福に身を任せ
た.それから田園の静かな安らぎが彼女を冷
水浴のように落ち着かせた.


 .————————⦅語句⦆—————————————

abandonna:(直単過/3単) < abandonner  
abandonner:(他) 見捨てる、置き去りにする、
    去る.[à に] ゆだねる、譲る.
s'abandonner à ~:~に身を任せる 
respirer:(自) 呼吸する、息をする;
respirer:(他) 呼吸する、吸い込む、嗅ぐ
bain:(m) 入浴、ここでは bain frais / 冷気浴 
calma:(直単過/3単) < calmer 
calmer:(他) ~を鎮める、落ち着かせる


—————————≪解釈≫—————————————

le repos de la campagne la calma comme 
un bain frais.

試験ではこういうところに下線を引いて「訳せ」
と言って来るかもしれません.la calma の la が
「彼女を」と理解しているかをチェックしてき
ます.出題者はla calma が何であるかを答えさ
せたいのです.「田園の休養が冷水浴のように彼
女を落ち着かせた」が基本ですが、事物主語は
「~で、~によって、~のおかげで」を使って
原因、作用、理由などをいう副詞句に変換して
訳しても大丈夫です.
「田園の休養で彼女は水浴したように落ち着きを
取り戻しました.」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1297番:ハリエット嬢(84)

2025-07-31 00:35:35 | 語学学習

ハリエット嬢(84)
Miss Harriet
Maupassant


—————————【84】————————————

  Nous  allions  maintenant  au  bord  de  
l'abîme,  au-dessus  de  la  vaste  mer  qui  
roulait,  à  cent  mètres sous  nous,  ses  
petits  flots.

..—————————(訳)—————————————

 私たちは、もう今回は断崖のぎりぎりまで
行きました.その下は広大な海の深淵です.
100 メートル下には波が逆巻いていました.


.—————————⦅語句⦆————————————
         
abîme:深淵、奈落の底       
au-dessus de ...:~の上に、  
roulait:(直半過/3単) < rouler
rouler:(自) 転がる 
sous nous:眼下に  
ses petits flots:海の打ち寄せる波


———————≪学習後の感想≫—————————

  私たちは深淵のぎりぎりまで行きました.
え?一瞬、入水するのかと思いました.
やっと次の言葉、 au-dessus de la vaste mer
「それは広大な海の上だった.」これで
やっと安心しました.au bord de l'abîmeと
au-dessus de la vaste mer は同格です. 
c'était を補えば、はっきりします.
Nous allions maintenant au bord de l'abîme, 
c'était audessus de la vaste mer qui roulait, 
à cent mètres.私たちは奈落の底のぎりぎりの
ところまで行きました.眼下100メートルの
大海原の上です.巻いたような波がうねって
打ち寄せていました.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1296番:女の一生(111)

2025-07-31 00:30:40 | 語学学習


女の一生(111)
Une vie (111)
Guy de Maupassant

    
———————【111】———————————
                           
   Dans  cet  apaisement  du  soleil  absent,  
toutes  les  senteurs  de  la  terre  se  répan-
daient.   Un   jasmin   grimpé   autour  des  
fenêtres  d'en  bas  exhalait  continuellement  
son  haleine  pénétrante   qui  se  mêlait  à  
l'odeur  plus   légère   des   feuilles   nais-
santes.  De  lentes   rafales   passaient   ap-
portant   les  saveurs  fortes  de   l'air  salin
et  de  la  sueur  visqueuse   des   varechs.    

   
—————————(訳)—————————————

 太陽不在のしじまの中で、大地のあらゆる
香りが広がっていた.窓の周りに這い伸びた
ジャスミンの1つの花がその下で、生えたば
かりの若葉のより軽やかな香りと相混じって
絶えずつんざくようなにおいを出していた.
突然ゆっくりとした風が強い塩の風味とべっ
とりとした海藻の汗のような風味を運んでき
ては通り過ぎて行った.

                          
————————⦅語句⦆—————————————
       
apaisement:(m) ❶(苦しみなどを)静めること、
   和らげること、     
soleil:(m) 太陽  
absent, e:[アプサン, ト](形) 不在の、欠席の、 
senteur:[サントゥール](f) [文] 香気、香り;
   fraîche senteur de la rose / 
   ばらのすがすがしい香気
  * 日常語としてはparfum (m) を使う  
se répandaient:(直半過/3複) < se répandre   
se répandre:(pr) こぼれる、まき散らされる、
       広がる、発散される;
répandre:(他) こぼす、まき散らす、
  Il a répandu du vin sur la nappe. / 
       彼はテーブルクロスにワインをこぼした.
jasmin:[ジャスマン](m)⦅植⦆ ジャスミン  
grimpé:(p.passé) < grimper (自) よじ登る、 
grimper (自) よじ登る、這い上がる、
  (つる植物が)上にまではう  
  lierre qui grimpe le long d'un mur / 
       壁に沿って這い上がるキヅタ.    
autour des fenêtres:このdesはde + les
       学習者を悩ます縮約形ですがよろしく.
  フランス人になりかわっておわびします.
  いやフランス人にも罪はない.
  責任者不在 / responsable absent  
autour de:(前) ~の周りに 
fenêtre:(m) 窓  
exhalait:(直半過/3単) < exhaler
exhaler:(他) (香気、蒸気などを) 
  吐き出す、発散する.  
continuellement:(副) 絶えず、しばしば   
haleine:(f) 息、呼吸、呼気、
  いいもくさいも吐くほうの息  
pénétrant, e:(形) ❶しみ通る、❷鋭い、
  ❸強烈な  
mêlait:(直半過/3単) < mêler
mêler:(他) まぜる、組み合わせる.
se mêler:(pr) [à に] まざる、加わる  
se mêlait à ~:~とまざっていた  
odeur:[オドゥール](f) におい、臭気、かおり;
  avoir une bonne odeur / いいにおいがする  
       avoir une odeur / いやなにおいがする
plus légère:より軽やかな      
feuille:(f) 葉   
naissant, e:(形) 生まれかかった、
   生まれたばかりの;
   amour naissant / 芽生えはじめた恋 
lent, e:(形) 遅い、のろい  
rafale:(f) 突風、  
passaient:(直半過/3複) < passer 
passer:(自) 通り過ぎる  
apportant:(p.pré) < 
apporter:(他) 持って来る、もたらす.
  < apporter A à B / AにBを >  
saveur:(f) 味、風味  
fort, e:(形) 強い   
salin, e:(形) (自然に)塩を含んだ、
  air salin / 潮風   
sueur:[スュウール](f) 汗  
visqueux, se:[ヴィスクー, ズ](形) ❶(液体が)
  ねばりけのある、❷(皮膚が)べとべとした、
  ぬるぬるした  
varech:[ヴァレク](m) (海岸に打ち上げられた)
  海藻、海草、褐藻類、漂着海藻.
  海中にいる海草は:herbe marine とか 
     algues とかで呼ばれる.そしてそれが
     岸に打ち上げられるとvarech となる.     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする