goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

1174番:女の一生(53)

2025-07-15 07:11:41 | 語学学習


女の一生(53)
Une vie (53)
Guy de Maupassant


—————————【53】————————————

 Sa  tête,  soulevée   à  chaque  aspiration,   
retombait   ensuite ;   les  joues   s'enflaient,   
tandis   qu'entre   ses   lèvres   entrouvertes  
passait   un  ronflement  sonore.   Son  mari  
se  pencha  vers  elle,   et  posa  doucement,  
dans  ses  mains  croisées  sur  l'ampleur  de
son  ventre,   un  petit  portefeuille  en  cuir.  


..—————————(訳)——————————————

 夫人の顔は息を吸うごとに持ち上がり、そ
してまたコクリと落ちていきました.  わず
かに開いた唇からよく響くいびきが通過して
いるその一方で、頬はよく膨らんでいました.
彼女の夫は彼女の方に身をかがめてやさしく
組んだ両手の中に小さな皮の書類入れをそっ
と広いお腹の上に載せました.


—————————⦅語句⦆———————————————
      
soulevée:(p.passé) < soulever
soulever:(他) 持ち上げる   
aspiration:(f) ❶願望、あこがれ;
  ❷息を吸うこと   
retombait:(直半過/3単) < retomber
retomber:(自) 再び落ちる、垂れ下がる     
s'enflaient:(直半過/3複) < s'enfler
s'enfler:ふくれる、増す、大きくなる
enfler:(他) 腫れあがらせる、ふくらませる  
tandis que:[同時]~する間に;
  [対立]~であるのに、しかるに一方
lèvre:(f) くちびる;(2つあるので複数で用いる)
  embrasser sur les lèvres / 
  くちびるにキスをする  
entrouvert, e:(形p.passé) 半ば開いた
  < entrouvrir
entrouvrir:(他) わずかに開く、細目に開ける  
passait:(直半過/3単) < passer
passer:(自) 通る、通過する、(他) 過ごす  
ronflement:(m) いびき  
sonore:(形) よく響く    
se pencha:(直単過/3単) < se pencher
se pencher:(pr) 身をかがめる
pencher:[パンシェ](自) 傾いている
  Le tableau penche un peu. /
     この絵は少し傾いている.
pencher:[パンシェ](他) 傾ける、かしげる     
posa:(直単過/3単) < poser
poser:(他) 置く、目的格補語は、ずっと
  うしろのportefeuille
  poser doucement un portefeuille / 
  そっと書類入れを置く
  poser doucement sur le ventre un portefeuille
     そっとおなかの上に書類入れを置く   
     poser doucement, dans ses mains sur le ventre
     そっと書類入れを手におさめてお腹の上
  に置く.
croisées:(形p.passé) 交差させた、組んだ    
ampleur:(f) (衣服の)ゆったりしていること、
  ゆとり    
ventre:[ヴァントル](m) 腹、おなか    
portefeuille:(m) 札入れ、財布、書類入れ    
cuir:(m) 皮、革、皮革
     en cuir / 皮でできた、 
  serviette en cuir / 皮かばん 


—————————≪解釈≫————————————

旦那さんは「書類ケースをお腹の上にのせた」
のですが誰のお腹の上なのか、書かれていま
せん.ただヒントは夫人によりかかって、お
腹の上に置いた、ということは、それは夫人
の広々としたおなかだったと解釈するのがい
いと思います.

この箇所が仏検で「和訳せよ」と出題された
ら、殺生な問題だと思います.私が受験者な
ら夫人のおなかでも旦那のお腹でもOKにし
てもらいたいです.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1173番:サウンドオブミ... | トップ | 1175番:ロックの娘(1... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語学学習」カテゴリの最新記事