学習者各位
本日の学習はこれで終了です.お疲れ様でした.
アルト・ハイデルベルク(77)
—————————【77】————————————
Die Musikanten: (stimmen die Instrumente).
..Fr. Rüder: 's ischt bei kein andern Wirth in
....................Heidelberg, daß sie einen leibhaftigen
....................Prinz fürs Semester zur Miethe bekomme.
..Fr. Dörffel: Bei kein andern.
.......Rüder: Descht koi Frag*.——Wo ischt die Käthie ?
.Fr. Rüder: Käthie !
.......Rüder: Sie soll helfa kommen. 's ischt alles
...................drunter und drüber.
.Fr. Rüder:(ruft). Käthie ! Sollscht helfa komma !
.......Rüder: Es müsse die Tische naus geschafft werde.
...................'s ischt nix geschafft !
.Fr. Rüder:(ruft). Käthie !
——————————(訳)———————————————
楽団員たち、楽器の音合わせをしている.
リューダー夫人:公子殿下さまご自身にお部屋
.........................をお貸しする宿屋の主人は、ハ
.........................イデルベルクで他にはありませ
.........................んわよ.
デルフェル夫人:他にはありませんわね.
........リューダー:それは今はどうでもいいよ、ケティは
...........................どこにいる?
リューダー夫人:ケティ!
........リューダー:ケティに手伝いに来させなくっちゃ.
..........................もう全く、てんやわんやだ.
リューダー夫人:(叫ぶ)ケティ!来て手伝ってくれないと
.................................だめよ.
........リューダー:このテーブルは全部向こうへ出さないと.
.............................ああ、何も手つかずだ.
リューダー夫人:(叫ぶ)ケティ!
———————— ⦅語彙⦆————————————
der Musikant: [_en/_en] 楽士、
stimmen: [楽] 音を合わせる、(楽器を)調律する
leibhaftig: (形) <述なし> 肉体をそなえた、
人間の姿をした、この世に現れた、化身の
権化の、 ② 実際の、本当の
Miethe: < Miete → die Miete [_/_n]
① 賃貸料
② 賃貸借(契約)賃貸しと賃借りの両方の
意味がある.したがって連用する動詞も
et⁴ zur Miete geben ~を賃貸しする
et⁴ zur Miete bekommen ~を賃貸しする
二通り生まれる
尚、bekommenが使われているのは
(賃貸契約を)「得る」という点に立脚している
ものと思います.
Es ist bei kein andern Wirt daß sie
einen Prinz zur Miete bekommen.
王子と賃貸契約するところは
他の宿主においてはありません.
* daß以下が実際の主語,
beiは「~のところで」(3格支配ですが方言のせい
か格語尾は脱落しています.
なので私と同じ独検準備の方は元の型、
keinem andern Wirt,
もしくは
keinen andern Wirten
を想像してみましょう.)
*Descht koi Frag これも、南部のなまり言葉
のようです.
おそらく
Das ist keine Frage. / それは問題ではない.
の南部なまりかと思われます.訳出もそうしました.
drunter (南部、オーストリア) → darunter その下に
drüber (南部、オーストリア) → darüber その上に
's ischt alles drunter und drüber. →
Das ist alles darunter und darüber.
上に下にの大騒ぎだ.
↓
Es geht alles darunter und darüber.
大混乱に陥っている.
naus (南ドイツ)→hinnaus (こちらの内から)外へ
nix = nichts
geschafft (過去分詞)< schaffen (他) ①~を運ぶ
② (一定期限内に) 成し遂げる、やってのける
成就する
schaffen schaffte geschafft
③ 創造する
この動詞は ③「創造する」の意味の時は
schaffen schuf geschaffen
der Tisch {_(e)s/_e} 机、テーブル
————————≪ひとこと≫——————————————
きょうは(そしてもしかしたら、この先ずっと)
方言がぎっしりです.
私はこの地に行った経験がないので、間違ってい
るかも知れませんが、おそらく作者はこうした方言
で、南部 の人間の陽気さを演出させようとしたも
のと思います.
この物語の書きおこしは、冷たい石の城の中でした.
第二幕は、明るい南部の陽気さにうって変わります.
それとええかげんな事を述べるついでに申し上げ
ますと、ゲルマン語系の言葉は、南へ行くほど、語
尾が脱落退化しているような気がします. 北へ行く
ほど、語尾保存がしっかりしていて、アイスランド
語などは、ゲルマン語の語尾をしっかり残している
と聞いたことがあります.
(よく知らないのに発言してすみません.)
よく知らないついでに、もうひとこと:
これを言語の冷凍保存の法則と言うのはいかが
でしょう.
サウンドオブミュージック(77)
——————— 【77】—————————————
Through the large windows I had
admired from the outside, the full
sun shone on an exquisite staircase,
which wound upwards in an elegant
curve.
———————— (訳)—————————————
外からすごいなと思って窓越しに見ていた
のですが、日の光をいっぱいに浴びた見事
な階段、それがぐるぐる螺旋しながらエレ
ガントなカーブを描いて、階上に向かって
います。
さすらいの青春(77)
———————【77】———————————
≪Qui est-ce qui ira demain en voiture
à La Gare avec François, pour chercher
M. et Mme Charpentier ? ≫
C'étaient mes grands-parents : grand-père
Charpentier, l'homme au grand burnous de
laine grise, le vieux garde forestier en
retraite, avec son bonnet de poil de
lapin qu'il appelait son képi...
.———————(訳)—————————————
「誰かフランソワと一緒に駅まで馬車でシ
ャルパンティエ夫妻を迎えに行ってはくれま
いか?」
それは私の祖父母のことでした.祖父のシャ
ルパンティエはグレーの毛糸のフード付き外
套を着た年老いて退官した森林管理官でうさ
ぎの毛のついたふちなし帽子をかぶっていた
が、それを自分のケピ帽だと称していた…
———————⦅語句⦆————————————
burnous: [ブルヌ]もしくは[ブルヌス]
フード付き外套
laine: (f) 羊毛、ウール
forestier:(形) 森林の、森の中にある
retraite:(f) 退職、退役
fonctionnaire en retraite / 退職した公務員
garde: (f) 保管、管理、監視
garde forestier: 森林管理官
garde forestier en retraite: 退職した森林管理官
poil: (m) (動物の)毛
képi: (m) ケピ帽(円柱形の帽子で)フランス将校、
警官などがかぶる
bonnet: (m) ふちなし帽子
女の一生(2)
Une vie / Guy de Maupassant
————————【2】———————————
L'averse, toute la nuit, avait sonné
contre les carreaux et les toits.
————————(訳)————————————
突然降ってきた雨が一晩中窓ガラスと屋根
を鳴らし続けていました.
————————⦅語句⦆————————————
averse :(f) にわか雨 *
assuyer une averse / にわか雨にあう
recevoir une averse / にわか雨にあう
sonné: (過去分詞) < sonner
sonner:(自) (鐘・ベルが) 鳴る
carreaux: (複) <carreau (m) 窓ガラス
toit:(m) 屋根
* にわか雨が一晩降り続けると、それはにわか雨
ではないが形容表現は国によって様々だと思うので、
ここでは突然の雨と訳しました.
————————≪文法≫———————————
avait sonné の形は大過去に分類されます.
音を鳴らしていたなら、半過去sonnait を用い
るはずですが半過去という時制は時間限定され
ると用いることができません.
そこが英語の過去進行形と袂を分かつところ.
ここでは「一晩中」という時間限定(初めから
終わりまで)が付けられていますので、文法上、
半過去が使えず、複合過去に強制送還されると
ころ.しかしそれでは、情景描写ができないの
で大過去を使っています.
半過去は背景描写がよくお似合いですが、 期
間がはっきりしている過去の情景描写は大過去.