学習者各位
お疲れ様でした.本日の学習はこれで終了です.
おつき合いいただきありがとうございました.
ゴタぴょん
学習者各位
お疲れ様でした.本日の学習はこれで終了です.
おつき合いいただきありがとうございました.
ゴタぴょん
アルト・ハイデルベルク(57)
——————————【57】———————————
Staatsminister: — wobei natürlich Ew. Durchlaucht
nicht übersehen wollen, daß schon der Aufenhalt
in einer schön gelegenen Stadt wie Heidelberg
eine sozusagen Abwechselung bedeutet, die
schließlich nicht zu unterschätzen ist.
———————————(訳)————————————
国務大臣:その際、自然なことですが、殿下にお
かれましてはハイデルベルクのような美
しい町に滞在することは気分転換にも価
値があり、結局のところ侮れないもので
あることを見逃さないことでしょう。
——————————《語句しらべ》——————————
wobei: 前置詞bei + 関係代名詞
schon: (副)① すでに、 ② きっと、確かに
übersehen: ①(4格を)見落とす、気づかない、
無視する; ②(4格を)展望する、
(高いところから)見渡す.
ここでは ①の意味、「殿下におかれては、
daß …を見逃すことはございませんでしょう」
sozusagen:(副) いわば、言ってみれば、~も同然
der Aufenhalt: [_/_en] ① 滞在、 ②(列車の)停車
ここでは ①の「滞在」
gelegenen: < gelegen (時について)都合のよい
(場所について)(~に)ある
schön gelegenen Stadt: 美しいところにある町
zu gelegener Zeit: 都合のよい時に、いいタイミングで
ein am See gelegenes Dorf: 湖畔の村
√liegen (横になっている)、の過去分詞
die Abwechselung:[_/_en]交代、交替;変化(に富むこと)、
気分転換.
bedeutet: <bedeuten (4格を)意味する
(の)価値をもつ
schließlich:(副)最後に、ついに、結局のところ
unterschätzen:過小評価する、侮る
サウンドオブミュージック(57)
———————— 【57】————————————
Mr . Müller, as I heard the people greet
our driver, had to answer many questions,
give many explanations, laugh at jokes.
———————— (訳)———————————–––
彼らは運転手さんにミュラーさんと言って挨拶
していた.運転手ミュラー氏は多くの問いかけ
に答えたり、説明したり冗談に笑ってみせたり
しなければなりませんでした.
———————— 〘文構造〙——————————————
Mr. Müller had to answer questions. A
運転手は質問に答えなければならなかった.
I heard the people greet our driver, B
私は人々がドライバーさんに挨拶するのを聞いた
このBをAの主語Mr. Müllerと述語動詞had の間に
挿入するのですが、その接着剤が as
意味は「~ようでは」
Mr. Müller as I heard the people greet our driver, had …
人々が運転手さんに挨拶するのを聞く限りでは、
ミュラーさんは ・・・
Mr. Müller as I heard the people greet our driver,
had to answer many questions, give many
explanations, laugh at jokes.
人々が運転手さんに挨拶するのを聞く限りでは、
ミュラーさんは多くの質問に応え、説明し、冗
談にも笑って見せなければならなかった.
尚、as を関係代名詞だとする先生もいますが、
our driver があるので、ここでは接続詞と考えた方
がわかりやすいでしょう.私たちの目的は文法学
者になることではなく、英語がわかる人になるこ
とですので.でも徹底的に学習したい方は、こう
いう本はいかがでしょうか?
英語語法大事典 第4集 単行本 – 1995/11/1
渡辺 登士 (編集), 河上 道生 (編集),
村田 勇三郎 (編集),
福村 虎治郎 (編集), & 1 その他
さすらいの青春(57)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
——————【57】————————————
Aussi ne me laissait-on guère sortir.
Et je me rappelle que Millie, qui était
très fière de mol, me ramena plus d' une
fois à la maison, avec force taloches ;
pour m'avoir ainsi rencontré, sautant à
cloche-pied, avec les garnements du
village.
———————(訳)————————————
それだから、私はめったに、外に出してはも
らえなかった。そして私は、ミリー、この人
には私が自慢の種だったのですが、彼女が1
度ならず、私にビンタを打って、力づくで家
に連れ帰ったのを覚えています; このよう
に、けんけんを引いている私が町のちびっこ
どもに出会ったことが、誇り高いミリーには
許されなかったのです.,
.———————⦅語句⦆—————————————
aussi:(接続詞)文頭に来るaussi は
この接続詞になることが多いようです。
* この aussi の後では、しばしば倒置されます。
本文も laissait-on) 「それゆえ」、「だから」
me rappelle:(発音ム ラペル)(直現/1単)
<se rappeler (発音ス ラペル)
~を覚えている、思い出す
se rappeler + 名詞
Je me rappelle bien cet événement. /
私はその出来事をよく覚えている
(名詞の前に de をつけるのは誤用)
但し目的語が人称代名詞のときは
de が必要です。
Vous vous rappelez de moi ? /
あなたは私のことを覚えていますか?
不定詞が来るときは de を介在させます.,
(deがなくてもよい)
(de あり)
Rappelez-toi de me tétéphoner
dès que tu sera arrivé.
着いたらすぐに忘れずに電話しなさいよ。
(de なし)
Je ne me rappelle pas l'avoir rencontré.
私は彼に会ったことを思い出せない。
不定詞が複合形の場合は de をつけない
のが普通です。
se rappeler + que + 直説法
Je me rappelle que c 'est lui qui a dit cela.
そう言ったのは彼であることを私は思い出す。
taloches: < taloche (f) (特に子供の顔を)
平手で打つ、パシンとたたく
rencontré:出会う
garnements:(pl) < garnement (m)
いたずらっ子、腕白小僧
sautant:(p.pré)< sauter (自) 跳ぶ
cloche-pied:(à) 片足で、けんけんで
sauter à cloche-pied /
片足で跳ぶ、けんけんで跳ぶ
※ このセクションで使った辞書:
「クラウン仏和4版」「ロワイヤル仏和中2版」
ハリエット嬢(31)
————————【31】——————————
Je demandai: « Eh bien, madame
Lecacheur, avez-vous une chambre pour
moi ? »
Étonnée de voir que je savais son
nom, elle répondit: « C'est selon, tout
est loué. On pourait voir tout de
même. »
—————————(訳)————————————
私は尋ねました: 「ええっと、あの、ルカ
シュールの奥さん、お部屋ありますかね?」
私が彼女の名前を知っていたことがわかって
驚いて答えました: 「満室だけど、まあ事と
次第によっちゃね.まあ、それでも一応見て
みるかい.」
.————————《語句》—————————————
eh bien:ええと、(話を切り出す前に、間をもたせる)
C'est selon:さあてな.場合によるよ.状況次第だね.
さあ、どうすっかな.
tout de même:それでも