goo blog サービス終了のお知らせ 

トップギャルアウェー外語学院

英語、ドイツ語、フランス語を学習しています.たまに仏教セミナーを
します.

73番:さすらいの青春(19)

2025-03-12 20:28:27 | 語学学習

  
さすらいの青春(19)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【19】——————————
             
Dès  le  matin,  mon  père  s'en  allait  au  
loin,  sur  le  brochet  dans  une  barque ;  
et  ma  mère,  retirée  jusqu'à  la  nuit 
dans  sa  chambre  obscure,  rafistolait
d'humbles  toilettes.


————————(訳)————————————
                
父は朝すぐに、カワカマスを釣るため、小舟
に乗って出かけました; 母はといえば、夜
までずっと薄暗い部屋に引きこもって、みす
ぼらしい衣服の繕いをしていました.


————————《語彙等》———————————
                
dès:(前)~からすぐに
brochet:(m)カワカマス
sur:(前)(対象、目標)~を求めて
sur le brochet:カワカマスを取るため
dans une barque: 小舟に乗って
barque:(f) 小舟、小船(甲板のない小さな船舶)
retirée: 引きこもって < retiré、 
   √retirer 引っ込める、 
          se retirer / 引きこもる
obscure:(形)暗い
rafistolait:(直半過/3単) < rafistoler 
      (ありあわせのもので簡単に)修理する
   応急手当をする
        rafistoler une chaussure / 靴の応急修理をする
toilettes: <toilette (f)  衣装、婦人服
humble:(名詞の前)みすぼらしい、取るに足りない
    (名詞の後)控えめな、へりくだった、
        目立たない 
d'humbles toilettes: 不定冠詞desは
         des + 形容詞+複数名詞のとき
   des → de となる。
   さらに、humble のhは無声のh なのでd'h~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72番:ペルル嬢(8)モーパッサン作品集より

2025-03-12 20:10:06 | 語学学習


ペルル嬢(8)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant

          
—————————【8】————————————

 Mᵐᵉ Chantal  va   aux  grandes  provisions,   
comme  on dit  dans  la  famille.   Voici  
comment  on  va  aux  grandes  provisions.
  
  . 
.—————————(訳)—————————————

この家族の言葉を借りると、それはシャンタ
ル奥様の買い出しグランド・ツアー、という
ものだった.そのグランド・ツアーの概要は
次の通りである.

  
.—————————《語句》—————————————
                 
provisions:(pl/f) 食糧、日用品 
   <provision (f) 貯え
   aller aux provisions / 買物をする 
Voici comment ~:これが~のあらましである

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71番:アルト・ハイデルベルク(18)

2025-03-12 20:05:34 | 語学学習

アルト・ハイデルベルク(18)


—————————【18】—————————————
        
Die Kavaliere: (verneigt sich, ab rechts).

Die Lakaien: (öffnen rasch die Thüren)

Hofmarschall: Herr v. Breitenberg, Sie wollen, bitte, mit
              hinüberkommen.(Ab mit ihm nach links.)
             
         
                  6. Szene.
   Es bleiben die drei Lakaien, Schölermann,
              Granz, Reuter.
Die Drei  (stehen kurze Zeit bewegungslos. Dann hört
         man unten im Hof die Wache aufziehen).
                        
                  (Pause.)
Granz:  Nun geht der kleine Prinz auch weg.
         Das war noch der einzige, der alle paar Jahre
         hire mal laut gelacht hat. Bis sie ihm das auch
         abgewöhnt haben.


—————————(訳)—————————————————
           
貴族たち、お辞儀をして、右手に退場。
従僕たち、急いで扉を開ける。

宮内大臣:  フォン・ブライテンベルクさん、
            一緒にあちらへおいでいただけますか?
   (フォン・ブライテンベルクと共に、左手に退場)


      第6場
  シェーラーマン、グランツ、ロイター、の3人の従僕が残る。
  
 3人の従僕、しばらく、そのまま立っている。 
   それから、下の中庭で衛兵たちが勤務に就く音が聞こえる。

     (間)
グランツ: 今こそ若い公子殿下もご出立だ。この数年、この城で
      大声でお笑いになったのは、公子殿下様ただおひとり
      だった。笑うことさえも、もうおやめになるまでなっ
      てしまった。

 

—————————【語句】—————————————————
               

ab rechts <ab 離れる + rechts 右に  = 右手に退場
Die Lakaien  <Der Lakai (_en/_en)  従僕
verneigt sich  <  sich verneigen  (再) お辞儀をする
Die Kavaliere < Der Kavalier  (_s/_e) 貴族
rasch  (速度が)速い、(決断が)すばやい、  
    rasches Handeln すばやい行動       
hinüberkommen: hinüberkommen→hin は「向こうへ」の意味、
        hinüberは、「あるものを越えて向こう側へ
    kommen はお互いの関心が向いている方向へ「行く」
    いろいろ接頭辞が多く、辞書には載っていないと思いますが、
    基本をたどれば、意味はつかめます。
links: 左に nach links も左にという意味、
        nach がつくと、動きが感じられる    
bewegungslos:   (形)動かない、静止した
die bewegung:  (_/_en)  動き、動作、身振り
los は形容詞で、4格+ los sein で、~を失っている、の意味。  
die Wache:  (_/_n) 見張り、警備、衛兵 
der Hof: (_s/"e) 中庭
auf/ziehen: (他動詞)引き上げる、引き開く
     (自動詞)(sein)(軍隊が)行進する
      ここでは(衛兵が)「勤務につく」の意味 
der einzige:  ただ一人の人(男性)  女性の場合はdie einzige
abgewöhnt:< ab/gewöhnen
      ~(3格)に・・(4格)の習慣をやめさせる
Bis sie ihm das auch abgewöhnt haben:
   実は、この文で躓きました。これは
   bis は、従属接続詞、~まで
   sie は、笑うという行為
   ihm は公子殿下のこと.
公子殿下も笑うという習慣をおやめになるまでに(なった)
という意味だと思います。
das が主語で、冷たい厳格な城での立ち振る舞い全般。
これのために、声を出して
笑うことがはばかられたということかと思います。
(先生ではないので、すみません)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70番:サウンドオブミュージック(18)

2025-03-12 19:58:18 | 語学学習


サウンドオブミュージック(18)


————————【18】—————————————
                
  Next  Jun—— my  goodness,  now  it  was 
only  October !
  " It   just   so  happened   that  a  certain  
Baron  von  Trapp,   retired  Captain  in  the 
Austrian  Navy,   called  on  us  to-day.   He
needs  a  teacher   for  his   little   daughter,  
who  is   of  delicate  health.   You  will  go
to   his  house   this  afternoon.   And   now 
kneel   down ;   I  want  to   give  you   my 
blessing."


..————————(訳)—————————————
       
 今度の6月ですって? あらまあ、今まだ
10月じゃないの!    
 「きょうね、たまたま退役のフォン・トラ
ップ大佐男爵様がこちらにお見えになったの
です.ご令嬢のために家庭教師が必要だとのこ
となの.身体が虚弱なご令嬢です。じゃ、あ
なた、きょうの午後にでも行って下さいな.
さあここに跪いてちょうだい.あなたを祝福
させてくださいな.神の御加護を!」


—————————《解説》————————————
                 
 a certain Baron von Trapp 

——固有名詞にa をつけてもいいのか?
私は学校時代、固有名詞に a をつけて
✕くらったぞ.

 ——それはお気の毒様.でもこれはいいの
です.その場合、「~という人」と訳します.
さらにcertain をつけて本文のようにいうこと
もあります.
 a certain Mr. Green / グリーンさんという人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

69番:さすらいの青春(18)

2025-03-12 16:14:07 | 語学学習


さすらいの青春(18)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【18】———————————
       
  Après  midi,  je  dus  partir  seul  à  vêpres.  
 《 D'ailleurs,   me  dit-elle,   pour  me  con-
soler,  en  brossant  de  sa  main  mon  costu-
me  d'enfant,  même  s'il  était  arrivé,  ce  
chapeau,  il  aurait  bien  fallu,  sans  doute, 
que  je  passe  mon  dimanche  à  le  refaire. 》
  Souvent  nos  dimanches  d'hiver  se  pas-
saient  ainsi.


———————(訳)————————————
              
午後は、私はひとりで祈祷式に出なくては
ならなかった.
 「それに」
ミリーは、手で私の子供服のほこりを払いな
がら私になだめるように言った.
 「帽子が届いていても、間違いなく、寸法
直しに日曜日、まる一日過ごすことになるわ.」
しばしば、私たちの冬の日曜日は、
このように過ぎていきました.   

 
———————《語句》———————————————
            
vêpres:(f, 複数)(カトリック)晩課、
    晩の祈り、晩の祈祷
d'ailleurs:さらに、それに、その上
    もっとも、ただし、しかし
consoler:(他)慰める、(苦痛などを)和らげる
brossant:(現在分詞)
    < brosser (他)ブラシをかける、みがく
fallu:(過去分詞) <falloir  
   [il faut + 不定詞] ~しなければならない
           ~に違いない
refaire: 修繕する、作り変える
passe: < passer (他)(時を)過ごす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする