goo blog サービス終了のお知らせ 

ごしごしくんのお家Blog

パソコンやらオーディオ、DVD、ブルーレイなど日々の物欲の日記です。

8mmビデオのDVD化

2015-08-26 18:56:40 | 動画編集

カセットテープのCD化がほぼ終わったので、8mmビデオのDVD化をはじめました。

もう8mmビデオデッキは残っておらず、使えるのはコレだけ。

SONYのDCR-TRV110Kという8mmテープ使用のデジタルビデオカメラです。

(8mmビデオテープにデジタルで録画できるという面白いビデオカメラです)

春日部に住んでいた頃、在庫処分で安く買ったものです。

で、まずPCに取り込むんですが、普通ならこの端子を使ってキャプチャボードで取り込みますが、

このカメラの凄いところ。

上の写真の「DV入力/出力」という端子、つまり iーLINK(IEEE1394)です。

ココでアナログで録画したテープもデジタル出力できるんです。

IEEE1394ケーブルでPCにつなげば、WINDOWSフォトギャラリーでPCに取り込めます。

第13号機(Think Station D10)にはIEEE1394が標準で搭載されているので、

復活したこともあり、このPCを使っています。

とにかく楽チンです。

それにしても優れもののビデオカメラです。

DVD化が終わったら、高く売れるかなぁ(ほとんど使っていないし)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画編集

2015-06-01 18:49:43 | 動画編集

我が家の録画機はDIGAとマクセルのiVDR-S用レコーダーBIV-R1021 Cを

使っています。

で、CMカットなんですが、PCで行っています。

I-OデータのRHDM-USというカセットアダプターでiVDR-Sを

PCに接続し、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4という編集ソフトで

CMカット(これは上書きになります)。

これを上のレコーダーでBDに焼けばCMカットしたBDの出来上がりです。

ただし、注意が必要なのはiVDR-SはBDと同じ扱いなのでiVDR-S内の

動画はすべてムーブの扱いとなります。

 

ちなみに、DIGAからは一度BDに焼き、それをBIV-R1021 CでiVDR-Sに

ムーブするという作業が増えますが、あとは同じです。

レコーダーのリモコンで指を攣らせながら編集するのとは雲泥の差。

楽チンです。

 

って、最近は録画しっぱなしで編集していません。

そろそろ、やらなければ。

 

それとBIV-R1021 CはDLNA機能が無いためほかの機器とLANで連携

できません。

BIV-TW1000が欲しい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする